[修了生 (修士)]

年度 氏名 論文題目 指導教員
2013 (H25)   西村陽子 小学校理科「電気の利用」における個別選択製作の授業の構築と実践 -協同学習を通して- 庭瀬
水野敦司 走査型プローブ顕微鏡による観察を主とした黒鉛の中性子照射効果に関する研究 庭瀬
西本郁也 量子力学における不確定性関係について 石原 
2012 (H24) 柳 慶右 音波による円筒管の移動現象について 石原
2011 (H23) 宮國和也 高等学校物理における「探求活動」・「課題研究」
に関する研究 -- 音波の実験を通して --
石原
2010 (H22)      
2009 (H21) 出村雅実 高次元時空上のゲージ・ヒッグス統一模型 石原
2008 (H20) 森本雄一 なぜ生徒実験をしなければならないのか−高校における物理授業実践からの考察− 庭瀬
新村晃司 高等学校における電磁気学習の構造化と
場の概念形成に関する研究
石原
2007 (H19)  松本憲樹 ニュートリノ振動と質量問題 石原
朴 玉連 実験を重視した物理授業構築に関する研究
-- ヘルツの実験を中心として --
石原
西本保宏 考察場面でのコミュニケーション活動を重視した理科授業に関する実践的研究―小学校5年「ふりこの動き」の授業を通して− 本間
2006 (H18)  根本香織 『ダークマター』について 石原
森田明日香 グラファイトの衝撃圧縮によるダイヤモンド変換−初期欠陥導入の影響− 庭瀬
2005 (H17)      
2004 (H16) 熊谷明宏 仮説演繹型理科学習におけるコミュニケーション活動の重要性−第6学年「ものの燃え方と空気」の授業を通して− 庭瀬
2003 (H15) 安楽真人 電球の特性について 石原
2002 (H14)       
2001 (H13)    藤原美智子 C60フラーレン分子の衝撃圧縮による崩壊と生成物質の解析 庭瀬
西 康隆 小学生の創造的態度についての研究 −体験・学力・創造的思考との関連を通して− 庭瀬
田中一秀 教科の連携による理科学習指導の実践研究−「電流」単元を中心として 本間
柳瀬秀共 観測問題の基礎研究−高校教育への導入を目指して− 本間
2000 (H12)  松川敦子 超弦理論の研究 佐藤
宮垣覚 エピタキシャル成長した磁性金属超格子膜の作成に関する研究 本間
1999 (H11) 籠剣英 ニュートリノ振動の研究 佐藤
1998 (H10)      豊田正二 化合物半導体の構造と欠陥の透過型電子顕微鏡観察 庭瀬
八重樫瑞穂 小学校における環境教育のあり方について 廣瀬
二宮力 分子線エピタキシーによる金属多層膜の作成および構造解析に関する研究 本間
藤田和弘 マイクロリレーの接触抵抗特性の解析 佐藤
宮地浩幸 生徒の力学学習における潜在カリキュラムについて 廣瀬
山口文和 水深の非周期的変化による重力波の振舞い 佐藤
1997 (H9)   豊島偵廣 中学生の創造的態度についての研究−原体験と学力の関係を通して− 庭瀬
市橋睦生 非線形波動とソリトン 佐藤
山口真紀 素粒子の統一理論における質量行列の研究 佐藤
1996 (H8)    AYE AYE Study of solutions by water wave experiments 佐藤
小山和男 標準模型を超える物理の研究 佐藤
竹浦史郎 素粒子の質量行列の研究 佐藤
壷井宏泰 多層膜系における表面プラズモンの研究 本間
1995 (H7)      
1994 (H6)      
1993 (H5)      
1992 (H4)    柴坂宏行 自然放射能における40Kについて 廣瀬
中井康正 周期系における波動現象 佐藤
平野朋哉 渦輪の衝突と散乱 佐藤
姚克寧 物理教育に於ける中国・日本の比較 廣瀬
1991 (H3)      
1990 (H2) 中村勝年 イオン照射された黒鉛の照射組織 庭瀬
1989 (H1)      
1988 (S63)      
1987 (S62) 石井俊行 物理教育での思考過程に関する研究−中学校物理教材を通して− 廣瀬
1986 (S61)      
1985 (S60)      
1984 (S59)      
1983 (S58)      
1982 (S57)      

兵庫教育大学・物理学研究室