氏名 |
大野 裕己 |
研究分野 |
学校経営学・教育制度学 |
学歴・職歴 |
福岡県北九州市出身
〔学歴〕
1992年 福岡県立戸畑高等学校卒業
1996年 九州大学教育学部卒業
1998年 九州大学大学院教育学研究科修士課程修了
修士(教育学)
2001年 九州大学大学院人間環境学研究科博士課程単位取得退学
2003年 博士(教育学)
〔職歴〕
2001年 大阪教育大学教育学部 専任講師
2006年 大阪教育大学教育学部 助教授
2008年 兵庫教育大学大学院学校教育研究科 准教授
その他、京都大学非常勤講師(11)、奈良教育大学非常勤講師(05-)
京都光華女子大学非常勤講師(12-)など。 |
所属学会 |
日本教育経営学会(国際交流委員・実践推進委員12-現在)
日本教育行政学会(研究推進委員13-現在、会計監査10-13)
日本教育制度学会
関西教育行政学会(理事14-現在、紀要編集委員08-15) など |
社会活動 |
〔社会活動ポリシー〕
・まず、コース/ゼミ配属生・OBとその勤務校等からの協力依頼は最大限大切にしたいと考えています。また、学校現場-研究者の継続的・互恵的な関係づくりを意識された依頼にも、特に地域を問わず積極的に対応したいと思います。
・対応可能な社会活動の内容:学校経営関係の研修講師(学校評価、学校組織マネジメント、学校-家庭・地域の連携など)、学校関係者評価・学校第三者評価への協力(評価システムづくり支援、評価者としての参加等)、教育委員会自己評価や教育施策形成への協力など。
〔主な公的委員等〕
文部科学省学校評価委員(06-10年度間6校(うちリーダー2校))
大阪市教育センター研修事業評価会議委員長(06-現在)
堺市教育振興基本計画策定懇話会副座長(10) →計画へのリンク
奈良県教育委員会学校の組織運営に関する検討委員会委員
宝塚市教育振興基本計画検討委員会委員(09-10) →計画へのリンク
丹波市教育委員会教育振興基本計画審議会委員長(13-15)
大阪府立学校・兵庫県立学校学校評議員(3校) など
〔学校等との連携〕
堺市教員委員会学校評価システム構築への助言(03-14)
尼崎市立若草中学校文科省指定研究への助言(10-11)
田辺市上山路小学校・公民館の市指定研究への助言(12-14)
学校の第三者評価:12校園(06-12年度間。うち文科省分6校)
教育委員会の自己点検・評価への意見提示:4自治体(2010年度)
〔研修等〕
(独)教員研修センター中央研修講師、学校評価指導者養成研修講師、学校組織マネジメント指導者養成研修講師、教員海外派遣研修助言者
その他、各地の学校管理職研修、10年経験者研修講師など
(学校評価、ビジョン形成、学校組織マネジメント、地域連携等)
|
教育活動 |
〔2014年度ゼミ配属生〕
教職大学院11名、学部8名、連大博士課程1名(指導教員)
〔受け入れについて〕
1)卒論ゼミ希望者の方:
ガイダンス資料および前任校時のウェブサイト(保存版)をご参照ください。指導の仕方は学生の希望等に応じて変わりますが、「まじめにがんばる」学生が普通に報われる(そうなるように支援する)ことを大切にしています。そのうえで、学生にとって学びがい・愉しさ両方あるゼミにしていけたらと思います。
2)連合大学院博士課程指導希望者の方:
募集要項等に記載の通り、事前に面会等をする必要があります。あらかじめ研究計画(研究テーマ、先行研究の状況、研究方法等をまとめたもの)を作成した上で、面会希望をお伝えください。なお、教員一人あたり指導可能学生数に上限があります。
3)留学生の方へ:
私の所属する教職大学院は、留学生の受け入れを行っておりません。したがって本研究室でも院生・研究生として留学生を受け入れることができません。大阪教育大学・奈良教育大学など近隣の教育大学に関連領域を研究できる課程がありますので、そちらをおたずねください。
|