大会テーマ 幼児から大人までの地学教育
主催 日本地学教育学会
大会実行委員会
大会実行委員長
〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1 兵庫教育大学 理数系教育コース(理科) 澁江 靖弘
電話 0795-44-2205(直通)
メールアドレス yshibue@hyogo-u.ac.jp
大会実行委員長からのメッセージ
大会ポスター(7月25日版)
大会ポスター(8月24日版)
大会チラシ(7月25日版)

大会事務局長
〒657-8501 神戸市灘区鶴甲1-2-1 神戸大学 大学教育推進機構 佐藤鋭一
電話 078-803-7635(直通)
メールアドレス esato@people.kobe-u.ac.jp
大会実行委員会組織

後援
文部科学省,兵庫県教育委員会,神戸市教育委員会,全国高等学校長協会,全日本中学校長会,全国連合小学校長会,日本私立中学高等学校連合会,高等学校文化連盟全国自然科学専門部,日本理化学協会,全国中学校理科教育研究会,全国小学校理科研究協議会,日本理科教育学会,兵庫県高等学校教育研究会科学部会,神戸市高等学校教育研究会理科部会,兵庫県中学校教育研究会理科部会,神戸市立中学校教育研究会理科部会

各種申込締切日(申込先が分かれている場合がありますので,注意してください.詳しくは,参加・講演申込のページをご覧ください.)
大会参加事前登録(および参加費振込),二日目の弁当,懇親会 8月12日 締め切りました
発表申込 7月29日 締め切りました
講演要旨送付 8月12日 締め切りました
ワークショップ参加 8月12日 締め切りました
山陰海岸ジオパーク巡検参加 8月12日 締め切りました
都賀川巡検参加 9月2日 締め切りました
兵庫県立人と自然の博物館での見学・講習参加 9月2日 締め切りました
大会参加のメールによる申込と参加費の郵便局での振込(懇親会参加と弁当手配の申込は既に締め切っています.) 9月2日 締め切りました
大会受付での参加登録は16日(土)も17日(日)も行っています.
9月18日 すべての行事が終了しました.

お知らせ
2018年6月6日 大会開催報告を「地学教育」(第70巻 第4号 p. 170〜p. 180)に掲載しました。
 リンクさせているものは校正を反映させた開催報告の原稿です。
2017年10月10日 9月22日に公開した研究発表プログラムは大会講演予稿集中のものと同一です。
 大会実行委員会には大会予稿集が残っていませんので御了承ください.
 また,巡検に関するものを除いて,大会後の各種問い合わせは大会実行委員長に行ってください.
2017年9月22日
 大会は終了しました.研究発表プログラムの最終版を公開しました.
2017年9月6日 地球惑星科学連合・教育検討委員会の御厚意により,同委員会が地学教育への支援事業の一環として買い上げた埼玉県地学研究委員会発行「地球惑星科学実習帳」(高等学校用実習帳)を本大会で展示・配布する予定です.
2017年9月1日 研究発表プログラムを公開しました.
2017年8月28日 閉会式後の行事の一部をいったん簡略化した大会日程を公開しました。都賀川巡検と人と自然の博物館での見学・講習につきましては,参加申込枠が残っていますので,ご参加ください.
2017年8月25日 大会日程を公開しました.

2017年7月25日
後援機関として兵庫県教育委員会ならびに神戸市教育委員会が加わりました.これらの修正をポスターとチラシに施しました.

2017年7月24日
研究発表プログラムの編成を先山 徹 大会実行委員(兵庫県立大学,連絡先はgeosakiyama@rrm.u-hyogo.ac.jp)が行うことになりました.
あわせて発表申込フォームを改めました.発表申込済みの方には,共同研究者の所属についての問い合わせを行っております.
お手数をかけますが,ご協力をお願いします.

2017年7月11日
各種申込締切日をトップページにも記しました.
2017年6月30日
各種申し込みの受付を開始しました.大会チラシをアップロードしました.参加・講演申込とプログラムのページを更新しました.

2017年6月13日
大会実行委員長からのメッセージと大会ポスター(6月版)をアップロードしました.広告協賛の申込先を改め,出展・展示の申込締切日を設けました.

2017年6月9日
後援機関,後援団体を更新しました.出展・展示の申込方法を改めました.

2017年6月2日
大会ホームページをアップしました.
ジュニアセッション(高校生)への参加者を募集しています.ポスターセッションで発表していただきます.
(澁江研究室のホームページのトップページへ)