吉水裕也の研究業績 


2024年4月現在

著書   学術論文  その他(報告書・商用雑誌)   検定教科書  書評
学会発表・学術講演   指導助言等   研究助成   

 
(1)著書 
50. 『社会科教育事典(第3版)』、ぎょうせい、2024年4月、日本社会科教育学会編、第1部社会科の基礎論「自然地理学習」(pp. 96-97)を担当。
 

49.

『レリバンスの構築を目指す令和型学校教育』、風間書房、2024年3月、關浩和・吉川芳則・河邊昭子編著、 第2章第5節 場所の体験と風景の発見−気付きの質を高める生活科の学習デザイン−(pp.85-94)を担当。
 

48.
単著

『地理的な見方・考え方を働かせた地理授業デザイン』、明治図書、2023年9月、176p. 
 

47.
編著

『PBL的社会科単元構成による中学地理の授業デザイン』、明治図書、2023年7月、176p.
 
46. 『Society5.0時代を拓く学校教育の挑戦』、渓水社、2023年3月、兵庫教育大学先端教職課程カリキュラム開発センター大学・附属共同研究チーム編著、 はじめに を担当。
 
45. 『地理学事典』、丸善出版、2023年1月、日本地理学会編、「地理の学習評価」(pp.704-705)を担当。
 
44. 『近年の自然災害と学校防災Ⅲ 持続可能な社会をつくる防災・減災,復興教育』、協同出版、2022年3月、兵庫教育大学連合大学院・防災教育研究プロジェクトチーム編著、おわりに(p.206)を担当. 。
 

43.
編著

『新3観点の学習評価を位置づけた中学校地理授業プラン』,明治図書,2022年3月,127p.
   
42. 『図説 世界の地域問題100』,ナカニシヤ出版,2022年1月,漆原和子、藤塚𠮷浩、松山洋、大西宏治編、地理総合で大切にされていること、アラル海周辺の環境問題、百瀬川治水の歴史地理 を担当。
   
41. 『評価事例&テスト問題例が満載! 中学校社会新3観点の学習評価完全ガイドブック』,明治図書 ,2021年6月,梅津正美編,第1章1学習の改善につなげる評価を大切に(pp. 10-13)
   
40. 『近年の自然災害と学校防災Ⅱ 持続可能な社会をつくる防災・減災,復興教育』,協同出版,2021年3月,兵庫教育大学連合大学院・防災教育研究プロジェクトチーム,第2章5 台湾の高等学校防災教育テキスト『高中防災教育』の内容構成(pp.118-128).  
 
 39. 『オンラインで拓く 技術・情報教育の可能性−小学校,中学校,高等学校,大学,教員研修,学会活動の取り組み−』,日本産業技術教育学会,2021年3月,日本産業技術教育学会編,第Ⅲ章2 兵庫教育大学におけるオンライン教育実施体制の構築と学内研修–(森山潤,永田智子,森廣浩一郎,吉水裕也)(pp.122-127). 
 
 38. 『社会系教育実践学論集–子どもが探究する授業実践を目指して–』,帝国書院,2021年2月,社会系教育実践学研究会編,第Ⅱ部第3章 教職大学院の設立と発展–社会科教育実践学の本格的研究に向けた兵教大の取組–(pp.186-195). 
   
37.
『持続可能な社会に向けての教育カリキュラム〜地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合〜』,古今書院,2021年2月,井田仁康編,第1章第8節 社会科地理的分野における持続可能な社会づくりに向けたカリキュラム(pp.102-114) 
   
36.
『社会系教科教育学研究のブレイクスルーー理論と実践の往還をめざしてー』,風間書房,2019年11月,社会系教科教育学会編,第Ⅱ章第5節 持続可能な社会づくりのための空間デザイン能力(pp.114-123) 
   
35.
編著
『本当は地理が苦手は先生のための中学社会地理的分野の授業デザイン&実践モデル』,明治図書,2018年8月,(pp. 3-73,76-79)   
   
34.
『「地理総合」ではじまる地理教育 持続可能な社会づくりをめざして』古今書院,2018年7月,碓井照子編,第1章第8節 「地理総合」の評価方法 (pp.67-75) 
   
33. 『教科教育学研究の可能性を求めて』風間書房,2017年3月,原田智仁,關浩和,二井正浩編著, 第Ⅱ章第2節 社会的な見方・考え方の一つとしてのスケール(pp.85-94) 
   
32. 『教科教育におけるESDの実践と課題  地理・歴史・公民・社会科』古今書院,2017年3月,井田仁康編著, 第2章 高等学校「地理総合」における防災教育の一事例(pp.26-43) 
   

31.
監修

『ゼロから学べる小学校社会科授業づくり』 吉水裕也監修  佐藤正寿・長瀬拓也編著 明治図書,2016年3月
   
30 『新 社会科授業づくりハンドブック 中学校編』明治図書 2015年9月 全国社会科教育学会編 第4章第5節 スマートボード,電子教科書を活用した授業づくり(佐藤克士,河原和之氏と共著)(pp.173-184)
   
29. 『教育実践学としての社会科授業研究の探求』風間書房 2015年3月 梅津正美・原田智仁編著,第7章 日本の社会科授業研究方法論の特質と課題(pp.307-321)
   
28. Geography Education in Japan  Ida et al. eds., Springer, Jan 2015, Chapter16 Trends in Japanese Geography Education Research in Resent Years, pp.175-183.  
   
27. 『教員養成と研修の高度化 教師教育モデルカリキュラムの開発に向けて』ジアース出版  名須川知子・渡邊隆信編 兵庫教育大学教員養成カリキュラム改革委員会著/ 第1章 教員養成と研修の高度化に関する日本の現状と課題(吉水裕也)pp.24-25、 第1節 大学院における教師教育のあり方の変遷(國崎大恩・吉水裕也)pp.25-32、第2節 教員養成と研修の高度化に関する国内比較研究(杉原薫・吉水裕也)pp.33-45,第4節 日本の現状と課題から見る教師教育モデルカリキュラムの開発に向けた論点(吉水裕也)pp.54-55
   
26. 『人文地理学事典』丸善出版  2013年9月,人文地理学会編/第Ⅷ部 地理教育 地理教育のカリキュラム,pp.626-627を担当。 
   
25. 『大学力を高めるeポートフォリオ-エビデンスに基づく教育の質保証をめざして』東京電機大学出版会 2012年3月  小川賀代,小村道昭編著  第5章 教職大学院におけるeポートフォリオシステムの開発と活用  永田智子・森山潤・吉水裕也 
   
24. 『社会科教育実践ハンドブック』明治図書 2011年10月 全国社会科教育学会編  「中学校社会科地理的分野 3.地理学習(3):社会科学的研究」,pp.89-92を担当。
   
23. 『社会系諸科学の探究』法律文化社 2010年3月31日 社会科学研究会編  言語力育成の視点から見た景観スケッチ・景観写真の読み取りに関する学習課題-英国初等地理教科書Into geographyの場合-,pp.144-157.を担当。 
   
22. 『社会系教科教育研究のアプローチ~授業実践のフロムとフォー~』学事出版 2010年2月 社会系教科教育学会編  「授業分析に基づく理論化1-地域社会を解釈する理論を用いた地誌学習-,pp.106-108.を担当。 
   
21. 『小学校社会科 学習課題の提案と授業設計-習得・活用・探究型授業の展開-』 明治図書 2009年9 月 岩田一彦編著  「社会科における学習課題をめぐる理論」,pp.22-36.を担当。
   
20. 『「言語力」をつける社会科授業モデル 中学校編』明治図書 2009年9月 岩田一彦・米田豊編著   「「言語力」を育成する社会科授業と評価」,pp.37-51.を担当。
   
19. 『中学校社会科「新教材」授業プラン』明治図書 2009年4月 岩田一彦編著  「「世界各地の人々の 生活と環境とのかかわり」はこう教える-世界の地理的認識を通した自分の立ち位置の理解を-」,pp.23-37.を担当。
   
18.
編著
『岩田一彦先生御退職記念論叢 社会認識教育実践学の構築』東京書籍 2008年2月20日 社会認識 教育実践学研究会編著,社会科における問題発見の論理-中学校社会科地理・単元「日本の工業立地」の内容開発を通して-(pp.356-363)
   
17. 『図説 世界の地域問題』ナカニシヤ出版 2007年10月 漆原和子・藤塚吉浩・松山洋・大西宏治編著  「地域問題発見の視点」「百瀬川扇状地の治水と地下水」を担当。
   
16  『地理教育用語技能事典』帝国書院 2006年12月8日 日本地理教育学会編  「日本地理の学習」を担当。
   
15. 『高等学校 新教育課程の授業と評価』学事出版 2005年7月15日 大杉 昭英・柴原弘志編著  「資源・エネルギー問題について」,pp.51-60.を担当。
14. 『中学社会地理 課題解決力を育てる授業の設計』日本文教出版 2004年9月30日 高山博之・水山光春編著  「意味のある関連づ け・重ね合わせとは-重ね合わせた地図を用いて分布の理由を読み解こう-」,pp.178-188.を担当。 
   
13. 『学習方法・学び方・調査体験活動の玉手箱』 日本書籍新社 2004年4月 全151頁 
   
12. 『CD-ROM中学校社会科教育実践講座ACROSS』日本文教出版 2002年 星村平和監修  vol.4 科学と子どもを結ぶ 「地理的分野」の指導計画と学習指導 4章-2 地図・地球儀と私たちの生活,vo.5 科学と子どもを結ぶ「地理的分野」のワークシート・テスト問題(地 図・地球儀と私たちの生活のワークシートとテスト問題)Vol.7 学ぶ力をはぐくむ「歴史的分野」のワーク シート・テスト問題(実物や複製品,視聴覚メディアを利用した実践例)を担当
   
11. 『授業のネタ21 中学社会②』 日本書籍 2002年4月 河原和之編著 全197頁
   
10. 『社会科から発展する総合的学習の学力』明治図書 2001年10月 高階玲治編 全223頁  「中学校における発展的学習の展開 社会」の部分を担当。
   
9. 『発展的学習の指導の手引き教職研修総合特集 読本シリーズ148』教育開発研究所 2001年9月 高階玲治編 全247頁  「「身近な地域」で適切なラーニングコミュニティーを形成する総合的学習への社会科からのアプローチ」の章を担当。
   
8. 『ストップ方式による教材研究 1単元の授業21』日本書籍 2001年3月 石井郁男編著 全268頁  「日本の工業」及び「外国人 問題」の章を担当。
   
7. 授業のネタ21 中学社会①』日本書籍 2001年1月 河原和之編著 全199頁
   
6. 『中学校総合的学習の手だて集2 大阪公立発』日本書籍 2000年5月 河原和之編著 全181頁  「環境税 についてディベートしてみよう」の章を担当(pp.121-134)
   
5. 『中・高校生 教室ディベートモデル立論集』学事出版 1999年9月 全国教室ディベート連盟編 全111頁   「日本は刑事裁判に陪審裁判制度を導入すべきである」の章を担当(pp.46-60)
   
4. 『新・教室ディベート入門事例集』学事出版 1997年12月 全国教室ディベート連盟編 全158頁  「日本は陪審裁判制度を復活すべし」の章を担当(pp.78-89)
   
3. 『ディベート学習の考え方・進め方』黎明書房  1997年12月  魚住忠久編著 全210頁  「日本は陪審裁判制度を復活すべし」の章を担当(pp.185-189)
   
2. 『試験監督のいない学校』東方出版 1996年9月 大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校 全306頁  (「なぜそこまで調べるのか-ディベートへの取り組み-」を担当(pp.203-207))
   
1.
単著
『ディベートで変わる社会科授業』明治図書 1995年5月 全124頁

 
(2)学術論文   赤数字は査読あり
   
58. 共著 岩橋嘉大・行壽浩司・中山智貴・福田喜彦・田中伸・𠮷水裕也(2024) 社会的レリバンスを構築する社会科公民の授業開発ー子どもの未来イメージに着目してー、岐阜大学教育学部研究報告人文科学72(2)、pp. 21-30.
   
57.
共著

森山 潤・山中一英 ・ 別惣淳二・永田智子・岡村章司・川上泰彦・掛川淳一・守山 勝・松田 充・石野秀明・清水優菜・𠮷水裕也・須田康之(2024)兵庫教育大学における「学び続ける教師」の育成を目指した新しい教員養成スタンダードの開発、兵庫教育大学研究紀要64,  pp. 37- 49. PDF

   
56.
共著
行壽浩司・中山智貴・田中 伸・𠮷水裕也(2023)レリバンスの構造転換に着目した社会科地理授業(2)生徒の切実性と結びつけた地理的な見方・考え方の指導実践ー,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学72-1,pp. 55-64. PDF
   

55.
共著

𠮷水裕也・濵野 清(2022)高等学校必履修科目「地理総合」に求められる防災教育の在り方 -学習指導要領改訂における防災教育充実の議論を踏まえて-,兵庫教育大学学校教育学研究35, pp. 1-14. PDF
   
54.
共著
中山智貴・行壽浩司・田中 伸・𠮷水裕也(2022)レリバンスの構造転換に着目した社会科地理授業(1)ー子どもの切実性と結びつけた地理的な「見方・考え方」の指導方略ー,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学70-2,pp. 21-30. PDF
   
53.
共著
永田智子・小川修史・掛川淳・阪上弘彬・徳島祐彌・福井昌則・森広浩一郎・森山潤・𠮷水裕也(2021)兵庫教育大学におけるSociety 5.0 に向けた取り組み-2020 年度前期における「Society5.0 研修会」の実施と評価-.兵庫教育大学研究紀要58,  pp. 31- 38.  PDF 
   
52.
共著
吉水裕也・片山紀子・山中一英・遠藤貴広・新井肇・山口圭介・田原俊司・筒井茂喜(2021)教職大学院の学びとその成果-この10 年の課題と今後の展開可能性-.兵庫教育大学研究紀要58, pp. 1- 14. PDF 
   
51.
共著
關浩和・山内敏男・福田喜彦・阪上弘彬・吉水裕也・伊藤文彬・東宇孝浩・安永修・森清成・小寺研(2020)未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(II) -第6学年単元「世界の中の日本」の場合-.兵庫教育大学学校教育学研究33, pp. 25- 35. PDF
   
50.
共著
伊藤博之・奥村好美・黒岩 督・森山 潤・永田智子・中村正則・山内敏男・長澤憲保・松本伸示・溝邊和成・宮田佳緖里・米田 豊・吉水裕也(2020)教職大学院における現職院生と学卒院生間の「シナジー効果の創発過程モデル」の構築, 兵庫教育大学紀要, 兵庫教育大学紀要 56, pp. 105 - 115.PDF
   
49.
共著
吉水裕也,佐藤克士,澁谷友和,曽川剛志(2019)社会科におけるまちづくり学習の研究動向と展望,兵庫教育大学研究紀要55, pp. 1- 10 PDF
   
48.
共著
 森 清成・南埜 猛・阪上弘彬・吉水裕也・安永虎吉・石井瑛之・松岡茉奈(2019)流域を事例としたESD授業プランの提案,兵庫教育大学研究紀要55,pp.153-164 PDF
   
47.
共著
 阪上弘彬・南埜 猛・吉水裕也(2019)流域を事例としたESD実践の検討,兵庫教育大学研究紀要54,pp.193-201 PDF
   
46.  吉水裕也(2018)中等地理教育研究の展開と展望,社会系教科教育学研究30,pp.27-34. PDF
   
45.
共著
關浩和・吉水裕也・山内敏男・福田喜彦・森清成・吉田繁之・柴田映里・小寺研・土松拓生(2018)社会科固有の 「読解力」 形成のための授業構成と実践分析 (X)一第6学年単元 「日本の財政のはたらき~消費増税あなたならどうする!?~」 の場合一,兵庫教育大学学校教育学研究31,pp.23-32.PDF
   
44.
共著
伊藤博之・大西義則・奥村好美・黒岩督・米田豊・長澤憲保・永田智子・松本伸示・溝邊和成・宮田佳緖里・森山潤・山内敏男・吉水裕也(2018)教職大学院における院生同士の学び合いを促進するカリキュラムの改善 : コース専門科目のカリキュラム改善1年目の成果と課題, 兵庫教育大学研究紀要52,  pp. 107- 116. PDF
 
43.
共著
關浩和・吉水裕也・山内敏男・福田喜彦・吉田繁之・森清成・土松拓生・小寺研(2017) 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(IX) : 第5学年単元「わたしたちのくらしと自動車工業」の場合,兵庫教育大学学校教育学研究30,pp. 3 9- 48. PDF
   
42.
共著
伊藤博之・大西義則・奥村好美・黒岩督・米田豊・長澤憲保・永田智子・松本伸示・溝邊和成・宮田佳緖里・森山潤・山内敏男・吉田和志・吉水裕也(2017)教職大学院における院生同士の学び合いに関する意識実態の把握 : コース専門科目のカリキュラム改善のために、兵庫教育大学研究紀要51,pp. 101- 108. PDF
   
41. 共著 伊藤博之・大西義則・奥村好美・黒岩督・米田豊・長澤憲保・永田智子・松本伸示・溝邊和成・宮田佳緖里・森山潤・山内敏男・吉田和志・吉水裕也(2017)教職大学院におけるボトムアップ型FD活動の試み:兵庫教育大学授業実践開発コースの自主的・協働的授業研究活動の取り組み,兵庫教育大学研究紀要50,pp. 95- 104.  PDF
 
40
共著
關浩和・原田智仁・吉水裕也・土松拓生・森清成・小寺研(2015) 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(VIII) : 第4学年単元「住みよいくらしと水」の場合、兵庫教育大学学校教育学研究29,pp. 9- 18. PDF
 
39.
共著
關浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊・森清成・重枝孝明・土松拓生・井元康行・小寺研(2015) 社会科固有の 「読解力」 形成のための授業構成と実践分析( Ⅶ) : 第3 学年単元「酒米の王様 山田錦のひみつ」の場合、兵庫教育大学学校教育学研究28,pp. 11- 20. PDF
   
38. 吉水裕也(2016) コメント:イスラーム世界を扱う地誌学習の論理(日本地理学会第29回地理教育公開講座報告),新地理64-2,pp. 55- 56 
   
37. 共著 關浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊・重枝孝明・浅野光俊・森清成・戸出彰男・井元康行・小寺研(2015) 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅵ)-第4学年単元「天空の城(竹田城)のあるまち・朝来市」の場合-、兵庫教育大学学校教育学研究27,pp. 1- 10.  PDF
   
36.
共著
佐藤克士・吉水裕也(2014) 科学の論理と子供の論理との統合をめざす社会科授業研究のケーススタディ-小学校第5学年「日本の水産業」を事例にして-,教育実践学論集15,pp. 153- 167. PDF
   
35.
共著
關浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊・淺野光俊・中熊信仁・重枝孝明・戸出彰男・井元康行・小寺研・入江兼司(2014) 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅴ)-第3学年単元「お店のひみつにせまる!」の場合-,学校教育学研究26,pp. 47- 56   PDF
   
34.
共著
戸井田克己・吉水裕也・岩本廣美(2014)近年の日本における地理教育の展開状況-1980年代以降を中心に-,新地理61-3,pp. 19- 40  PDF
   
33. 吉水裕也(2013)防災ガバナンスのアクター育成としての地理歴史科地理コミュニティ問題学習,社会系教科教育学研究25,pp. 1- 10  PDF
   
32. 吉水裕也(2013)中等地理教育でリスク社会をどのように扱うのか-身近な地域の防犯環境設計を事例として-,社会科教育研究119,pp. 58- 67  
   
31. 吉水裕也(2013)日本の社会科授業研究の特徴と課題-授業研究の方法論に着目して-,第3回全国社会科教育学会・韓国社会教科教育学会研究交流 日韓社会科授業研究の最前線 論文集,pp. 49-58(日本語),pp. 143-154(韓国語) 
   
30. Hiroya Yoshimizu(2013) Multi-Scale Geography lesson using the Concept of Geographical Scale: For Better Dynamic Geography Lesson, The Journal of Social Studies Education vol.2,  pp. 25- 33.  
   
29.
共著
關浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊・入江兼司・中熊信仁・戸出彰男・小寺研(2013) 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅳ)-第5学年単元「自然災害をふせぐ-防災から減災へ-」-,学校教育学研究25,pp. 19- 28 
   
28.
共著
Katsuki TOIDA, Hiroya YOSHIMIZU, Hiromi IWAMOTO(2012) Trends in Japan's Geography Education: Focusing on the 1980s to the Present. Japanese Journal of Human Geography 64-6 : 521- 543 
   
27. 吉水裕也(2012)地域の形成プロセスを重層的に認識させる地理教育へ,新地理60-1,pp. 83-84 
   
26.
共著
光月美里・吉水裕也(2012)中学校社会科における外国人参政権問題の授業開発-学習内容と現実社会を近づけるために-,兵庫教育大学教科教育学会紀要25,pp.1-10  
   
25.
共著
關浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊・入江謙司・小寺研・戸出彰男(2012)社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅲ)-新聞の読み時を手がかりにして,学校教育学研究24,pp.5-14 
   
24.
吉水裕也(2011)地理的スケールの概念を用いたマルチ・スケール地理授業の開発-中学校社会科地理的分野「身近な地域の調査『高知市春野地区』」を題材に-,新地理59-1,pp.1-15 
   
23.
共著
關浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊・小寺研・入江兼司・戸出彰男・新宮真也(2011)社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅱ)-フローマップ活用の視点から-,学校教育学研究23,pp.71-79
   
22.
共著
關浩和・原田智仁・米田豊・吉水裕也・小寺研・高山宗寛・新宮真也・戸出彰男(2010)社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅰ)-関係性を重視したマップ活用の視点から-,学校教育学研究22,pp.63-75. 
   
21. 吉水裕也(2009)「学界展望 地理教育」,人文地理61-3,pp.223-224.
   
20. 吉水裕也(2008)変革の時代の地理教育実践の創造-地域を読み解く視点と方法-,社会系教科教育学研究20,pp.229-238
19. 吉水裕也(2007)「景観」を鍵概念とした地理的技能/岐阜聖徳学園大学紀要教育学部編46,pp.29-41
   
18. PDF 吉水裕也(2007)社会科地理的分野における言語力育成―英国地理教科書 Key Geography Skills をてがかりにして―,岐阜聖徳学園大学教育実践科学研究センター紀要6,pp.239-251 
   
17. PDF 吉水裕也(2006)関心・意欲を高める社会科の問題発見過程 -河原和之氏の授業分析を通して-,岐阜聖徳学園大学紀要教育学部編45,pp.29-38    
   
16. 吉水裕也(2005)文化衝突による社会変容・社会問題に関する授業構成-高等学校地理A授業への提言-,社会科研究63,pp.1-10 
   
15. PDF 吉水裕也(2005)問題発見能力を育成する「総合的な学習の時間」の授業構成-廃棄車いすを用いた授業の分析を通して-,岐阜聖徳学園大学紀要教育学部編44,pp.21-30 
   
14.
学位論文
社会科における問題発見構造とカリキュラム開発,兵庫教育大学博士論文,全210頁 
   
13. 吉水裕也(2002)問題発見能力を育成する中学校社会科地理授業の設計-単元「日本の工業立地」の開発-,社会科研究 57,pp.61-70
   
12. 吉水裕也(2002)「位置と分布」概念に関する問題発見構造-日英教 科書分析を通して-,新地理49-4,pp.18-31
   
11.
共著
吉水裕也・平田達彦・中田勝夫・楠井啓之・吉村昇・艮千恵子(2001)中学校における国際理解教育に関する一事例-附中51期生第 3学年における「地域の 人材を活用した道徳教育」の実践-,大阪教育大学教育学部附属天王寺中学校・高等学校天王寺校舎研究集録42,pp.185-200
   
10.
共著
吉水裕也・上田学(2000)インド・パキスタンの核実験の授業化について-新聞を使った情報発信授業の試み-,大阪教育大学紀要第 Ⅴ部門教科教育49‐1,pp.251-260
   
9. 吉水裕也(1999)教室ディベートの実践と課題,大阪教育大学教育学部附属天王寺中学校・高等学校天王寺校舎研究集録41,pp.209-216
   
8. 吉水裕也(1997)環境教育における当事者化を促進させる教材-環境教育の中で現在の社会科教育が有効に働く場面における一手法-,地理教育研究紀要5,pp.44-54
   
7.
共著
艮千恵子・小野由香里・吉水裕也・吉村昇・楠井啓之・岡博昭(1996)中学校における平和教育に関する一事例-附中48期生の場合 -,大阪教育大学教育学部附属天王寺中学校・高等学校天王寺校舎研究集録38,pp.245-264
   
6. 吉水裕也(1995)中学校地理におけるディベートへの布石を打つ実践~プレゼンテーション<私がつくる魅力ある旅>~,大阪教育大 学教育学部附属天王寺中学校・高等学校天王寺校舎研究集録37,pp.35-63
   
5. 吉水裕也(1994)地形図指導の一方法-「つくる」そして「読む」-,大阪教育大学教育学部附属天王寺中学校・高等学校天王寺校舎 研究集録36,pp.65-75
   
4. 吉水裕也(1993)地理教育におけるディベイトの実践~日本は原子力発電所の建設を停止すべきである~,大阪教育大学教育学部附属 天王寺中学校・高等学校天王寺校舎研究集録35,pp.41-52
   
3. 吉水裕也(1992)ディベイト(Debate)を用いた地理的事象のシミュレート~京都駅駅ビル建設の是非~,大阪教育大学教育学部附属天王寺中学校・高等学校天王寺校舎研究集録34,pp.19-31
   
2. 吉水裕也(1992)一次谷谷壁斜面における微地形の分布,地理学報28,pp.29-39
   
1. 吉水裕也(1990)地理教育におけるシミュレーション教材の普及,帝塚山学園紀要5,pp.31-35
   

 (3)その他
   
   
   
136. 吉水裕也(2024)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第13回)  万博跡地のリアルと地理授業デザイン、教育科学社会科教育61巻4号(No.780)、pp. 110-111.
   
135. 吉水裕也 (2024) SDG11「住み続けられるまちづくり」の構想−コンパクトシティ・プラス・ネットワークは、私のまちにも有効か−、地図中心618(2024年3月号)、pp. 4-5.
   
134. 吉水裕也( 2024) 「地理探究」から1年、地図中心618(2024年3月号)、p.3.
   
133. 吉水裕也(2024)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第12回)  灌漑用水のリアルと地理授業デザイン、教育科学社会科教育61巻3号(No.779)、pp. 108-109.
   
132. 吉水裕也(2024)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第11回)  酒米山田錦のリアルと地理授業デザイン、教育科学社会科教育61巻2号(No.778)、pp. 108-109.
   
131. 吉水裕也(2024)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第10回)  食文化と地理授業デザイン、教育科学社会科教育61巻1号(No.777)、pp. 108-109.
   
130.

吉水裕也(2023)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第9回)  果樹栽培のリアルと地理授業デザイン、教育科学社会科教育60巻12号(No.776)、pp. 108-109.

   
129. 吉水裕也(2023)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第8回)  高速道路と地理授業デザイン、教育科学社会科教育60巻11号(No.775)、pp. 108-109.
   
128. 吉水裕也(2023)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第7回)  経済決定論と地理授業デザイン、教育科学社会科教育60巻10号(No.774)、pp. 108-109.
   
127. 吉水裕也(2023)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第6回)  地域防災のリアルと地理授業デザイン、教育科学社会科教育60巻9号(No.773)、pp. 108-109.
   
126. 吉水裕也(2023)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第5回)  治水のリアルと地理授業デザイン、教育科学社会科教育60巻8号(No.772)、pp. 108-109.
   
125. 吉水裕也(2023)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第4回)  気候変動のリアルと地理授業デザイン、教育科学社会科教育60巻7号(No.771)、pp. 108-109.
   
124. 吉水裕也(2023)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第3回)  日本の少子高齢化のリアルと地理授業デザイン、教育科学社会科教育60巻6号(No.770)、pp. 108-109. 
   
123. 吉水裕也(2023)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第2回)  人口のリアルと地理授業デザイン、教育科学社会科教育60巻5号(No.769)、pp. 108-109. 
   
122. 吉水裕也(2023)リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第1回)  グローバルに進行する現実(リアル)?、教育科学社会科教育60巻4号(No.768)、pp. 108-109. 
   
121. 吉水裕也(2023)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第36回)  没入か、導入か、それとも、教育科学社会科教育60巻3号(No.767)、pp. 112-113. 
   
120. 吉水裕也(2023)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第35回)  地図を描くときの目、教育科学社会科教育60巻2号(No.766)、pp. 112-113. 
   
119. 吉水裕也(2023)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第34回)  どこに空港をつくるか?(位置、地人相関)、教育科学社会科教育60巻1号(No.765)、pp. 112-113
   
118. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第33回)  聖なるもの?「スマートなるもの」?(場所)、教育科学社会科教育No.764(2022年12月号)、pp. 112-113.
   
117. 吉水裕也(2022)見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件 地理 評価場面を意図的に設定しよう、教育科学社会科教育No.764(2022年12月号)、pp. 10-13.
   
116. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第32回) 川か滝か?流量変化の大きい日本の河川(地人相関)、教育科学社会科教育No.763(2022年11月号)、pp. 112-113.
   
115. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第31回) 湧水と人々の暮らし(地人相関),教育科学社会科教育No.762(2022年10月号)、pp.112-113.
   
114. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第30回) 地域と私の関係 関係人口(空間的相互依存作用),教育科学社会科教育No.761(2022年9月号)、pp.112-113.
   
113. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第29回) 都市と郊外、生活が見える学習を(景観、空間的相互依存作用),教育科学社会科教育No.760(2022年8月号)、pp.112-113.
   
112. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第28回) 豪華な地下宮殿(景観),教育科学社会科教育No.759(2022年7月号)、pp.112-113.
   
111. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第27回) キエフ? キーウ?(場所),教育科学社会科教育No.758(2022年6月号)、pp.112-113.
   
110. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第26回) 地理的な見方・考え方を働かせるとは,教育科学社会科教育No.757(2022年5月号)、pp.112-113.
   
109. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第25回) 地理的な見方・考え方とは,教育科学社会科教育No.756(2022年4月号)、pp.112-113.
   
108. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第24回) 地域の在り方について意思決定する(地域),教育科学社会科教育No.755(2022年3月号)、pp.114-115.
   
107. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第23回)リアルフィールドワークでマップメイキング, 教育科学社会科教育No.754( 2022年2月号),pp. 114-115
   
106. 吉水裕也(2022)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第22回) サプライチェーンの可視化に加えて?(空間的相互依存作用),教育科学社会科教育 No.753(2022年1月号),pp. 114-115
   
105. 吉水裕也(2021)PBL的な単元構成で繰り返し考え直す機会を 地理,教育科学社会科教育No.752( 2021年12月号),pp.14-17.
   
104. 吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第21回) 鉱山 点から線へ(位置・分布、空間的相互依存作用),教育科学社会科教育 No.752(2021年12月号),pp. 114-115.
   
103. 吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第20回) 国際競争?国際協力?(位置、空間的相互依存作用),教育科学社会科教育 No.751(2021年11月号),pp. 114-115.
   
102.  吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第19回)一帯一路構想とアフリカ(空間的相互依存作用),教育科学社会科教育No.750(2021年10月号),pp.114-115.  
   
101. YOSHIMIZU Hiroya and SAKAUE Hiroaki (2021) SPECIAL ISSUE: How should social studies contribute to achieving Sustainable Development Goals? Editorial, The Journal of Social Studies Education in Asia, Vol.10, pp.1
   
100.  吉水裕也(2021)「地域」を授業する 資料・モノからの教材づくりと教材化のヒント 地域の将来を考えるための資料,教育科学社会科教育749(2021年9月号),pp.28-31.
   
99.  吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第18回)デトロイトは自動車の街?(景観,場所,空間的相互依存作用),教育科学社会科教育No.749(2021年9月号),pp.114-115.  
   
 98.  吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第17回)アメリカの農業(位置,地域),教育科学社会科教育No.748(2021年8月号),pp.114-115.  
   
 97.  吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第16回)空間の履歴を読む(景観),教育科学社会科教育No.747(2021年7月号),pp.114-115. 
   
 96. 吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第15回)住宅供給は効率優先?(場所,空間的相互依存作用),教育科学社会科教育No.746(2021年6月号),pp.114-115. 
   
 95. 吉水裕也(2021)これからの大学入試で求められる力−兵庫教育大学の三つの入試を例に−,New Support高校社会vol. 35,東京書籍, pp.2-3.  
   
94. 吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第14回)アフリカの国境(地域,空間的相互依存作用),教育科学社会科教育No.745(2021年5月号),pp.114-115. 
   
93. 吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第13回)人口から見たアジア(地域,空間的相互依存作用),教育科学社会科教育No.744(2021年4月号),pp.114-115.  
   
92. 吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第12回)バーチャルフィールドワークで地図作成(景観,場所,地域),教育科学社会科教育No.743(2021年3月号),pp.114-115.
   
91. 吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第11回)場所の環境の履歴書をつくりましょう(場所,地人相関),教育科学社会科教育No.742(2021年2月号),pp.114-115.
   
90. 吉水裕也(2021)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第10回)ライン,グリッド,ハブ&スポーク,そして?(空間的相互依存作用), 教育科学社会科教育No.741(2021年1月号), pp.114-115. 
   
89. 吉水裕也(2020)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第9回)時差の計算?なぜその標準時を設定しているのかを考えよう(位置,空間的相互依存作用,地域), 教育科学社会科教育No.740(2020年12月号), pp.114-115. 
   
88. 吉水裕也(2020)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第8回)グローカリゼーション(空間的相互依存作用,地域), 教育科学社会科教育No.739(2020年11月号), pp.114-115.
   
87. 吉水裕也(2020)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第7回)海か湖か?それは政治が決めるんです……(空間的相互依存作用), 教育科学社会科教育No.738(2020年10月号), pp.114-115.  
   
86. 吉水裕也(2020)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第6回)繰り返し犯罪が起こる「場所」、起こりにくい「場所」(場所), 教育科学社会科教育No.737(2020年09月号), pp.114-115.  
   
 85. 吉水裕也(2020)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第5回)オリンピックをここで?なぜそこで?次はどこで?(地域), 教育科学社会科教育No.736(2020年08月号), pp.114-115.  
   
 84. 吉水裕也(2020)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第4回)感染症の拡大と地理教育(分布,空間的相互依存作用), 教育科学社会科教育No.735(2020年07月号), pp.114-115. 
   
 83. 吉水裕也(2020)神戸の鉄道交通,地図情報40-1(通巻153号),pp.14-17. 
   
82. 吉水裕也(2020)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第3回)瀬戸内地域にため池が多いのはなぜ?(スケール), 教育科学社会科教育No.734(2020年06月号), pp.114-115.
   
81. 吉水裕也(2020)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン(第2回)エベレストの登山シーズンはいつ?(地人相関), 教育科学社会科教育No.733(2020年05月号),pp.114-115.
   
80.

吉水裕也(2020)地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第1回) 地球儀・地形模型からGISへ(位置,場所), 教育科学社会科教育No.732(2020年04月号),pp.114-115.

   
 79.
吉水裕也(2020)GISの活用で変わる地理授業 地理の教材化の視点とポイント, 教育科学社会科教育No.730(2020年2月号),pp.10-11.
   
 78.
吉水裕也(2019)地理の評価をどう進めるかー観点別の分析的な評価で学習改善と指導改善をー,ニューサポート高校社会(東京書籍)32,pp.6-7. 
   
 77.
吉水裕也(2019)時間・空間認識を育てる探究教材づくりの視点,教育科学社会科教育No.722(2019年6月号),pp.8-11. 
   
 76.
共著
荒井正剛・志村喬・吉水裕也(2019)アラル海問題の教材化に向けて,連載 ウズベキスタンからとらえたアラル海(第4回),地理64-5,pp.84-91. 
   
 75. 吉水裕也(2018)成功する授業開き 「教材準備と板書の工夫」おさえておきたいはじめの一歩 探究の流れが見える教材準備と板書の工夫,教育科学社会科教育No.708(2018年4月号),pp.12-15.
   
 74. 吉水裕也(2017)わが県の情報 ここに「この授業あり」237,教育科学社会科教育No.704 (2017年12月号)、pp.126-127. 
   
73. 吉水裕也(2017) 社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価、教育科学社会科教育No.696 (2017年4月号),pp.1-6
   
 72. 吉水裕也(2017) 「学びに向かう力」を意識した学習ナビゲート レベルアップのポイント 獲得した概念を用いたパフォーマンス課題の設定と評価、教育科学社会科教育No.694(2017年2月号)pp.72-75. 
   
 71. 吉水裕也(2016) 自分で考えたくなる! AL型向け社会科教材づくりのポイント 学習問題のデザイン、そして意志決定,教育科学社会科教育No.685(2016年5月号)pp.20-23.
   
 70. 吉水裕也(2016)新学習指導要領における地理教育 授業デザインのポイント 地球環境の危機,教育科学社会科教育Vol.53,No.681(2016年1月号),pp.26-27 
   
 69. 吉水裕也(2015)教科書にない”魅力の主張・コンセプト”紹介 桑子敏雄『環境の哲学』講談社学術文庫,教育科学社会科教育Vol.52,No.680(2015年12月号),pp.114-115. 
   
 68. 吉水裕也(2015)地理から世界の「今」が見えてくる! 子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント 国土・地形,教育科学社会科教育Vol.52,No.678(2015年10月号),pp.48-49.
   
67. 吉水裕也(2015)中学地理 教科書と現実社会を近づける「世界と日本の結び付き」の学習,教育科学社会科教育Vo.52,No.677(2015年9月号),pp.42-43. 
   
66. 吉水裕也(2014) 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報 大阪府,教育科学社会科教育No.665(2014年9月号)
   
65. 吉水裕也(2014)Ⅳ.第10回国際地理オリンピック京都大会報告(pp.61-66) 、IGU京都大会地理教育コミッション実行委員会「2013年京都国際地理学会議における国際地理学連合地理教育コミッション(IGU-CGE)ならびに国際地理オリンピック2013の報告」,新地理62-1,pp57-66 
   
64. 吉水裕也(2014)地域間の結びつき 中学校地理的分野内容(2)イ(エ),社会科教科書改善のための調査研究-教科書と現実の社会を近づけるために- 研究成果報告書 (公財)教科書研究センター 研究代表者:谷田部玲生 
   
63. 吉水裕也(2012)教員養成における教科の学びの充実 小学校社会科との関連を考慮した学習内容の構成,SYNAPSE(ジアース新社),pp.46-49 
   
62. 吉水裕也(2012)「世界の諸地域」の学習方法とまとめの活動,東書教育シリーズ中学校社会科用 新しい社会 『言語活動を盛り込んだ単元の導入・まとめワークシート集』,pp.2-3,東京書籍 
   
61. 吉水裕也  (2012) 中学新教科書の特徴点を読み解く 地理,教育科学社会科教育No.636(2012年4月号),pp.100-101
   
60.  吉水裕也  (2012) コマンドワードの使い分けを,東書Eネット 
   
59. 吉水裕也(2012)教員研修プログラムの開発と実践 和歌山県教育センター(学びの丘)の事例(pp.34-45),函館市南北海道教育センターの事例(pp.72-81), 台湾における現地調査の結果③国立臺湾師範大學および台北市立中正國民中學の事例(pp.130-136),平成21~23年度科学研究費補助金 基盤研究C 研究成果報告書 研究代表者 岩本廣美 『地理の指導力向上に資する教員研修プログラムの開発』 
   
58. 吉水裕也   (2011)「地域」に関する事象分析・評価支援型のモデル教科書(pp.15-18),事象分析・評価支援型モデル教科書の使用法(pp.33-40),開発したモデル教科書の実際(pp.147-161).『学習材としての社会科教科書の効果的な使用法に関する調査研究』研究成果報告書 研究代表者 岩田一彦,(財)教科書研究センター 平成20~22年度 教科書研究に対する奨学寄附金による調査研究(委託研究) 
   
57. 吉水裕也(2011)「宗教」をどのように指導するか-空間軸,時間軸,社会(人間軸)の形成と関連づけて,東書教育シリーズ 中学校社会科用 3分野実践事例集,東京書籍,pp.18-19 PDF 
   
56. 吉水裕也  (2011)科学的探究と空間的投影,そして地理的スケールの概念による考察  学習方法・学習活動の観点から/地理56巻3号,pp.35-39.
   
55. 吉水裕也  (2010)「新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3 持続可能な社会・環境/教育科学社会科教育No.612(2010年4月号)/pp.58-59 
   
54. 吉水裕也  (2010)「領土(領海・領空)」考えさせる題材・資料ベスト3/教育科学社会科教育 No.611(2010年3月号)/p.77
53. 吉水裕也(2010)外食産業で使われるコメを探れ 吉野家のコメ はなぜ「きらら397」なのか/授業づくりネットワークN0.294(2010年1月号)/pp.55-58
52. 吉水裕也(2009)「窓方式による地誌学習とは」教育科学社会科 教育N0.607(2009年11月号)/pp.16-17
51. 吉水裕也(2009)[新学習指導要領]日本の諸地域をどう扱うか-隙間を恐れず社会を総合的に把握 する-,東書Eネット
50. 吉水裕也(2009)中学校・公民の指導=ヤングと対話"国民生活と政府の役割”って何?/教育科学社会科教育Vol.46,No.604(2009年8月 号)/p.97 
49. 吉水裕也(2009)中学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧地域の課題/教育科学社会科教育No.598(2009年2月号)/pp.64-66
48. 吉水裕也(2008)景観写真の簡単スケッチで言語力育成 ミクロな観察・記述から問いの発見へ/授 業づくりネットワークNo.278(2008年9月号)/pp.57-59 
47. 吉水裕也(2008)初恋という言葉を使った問いの構造化の練習/授業づくりネットワーク No.275/2008年6月号/pp.54-57
46. 吉水裕也(2007)問題発見の力の育成-内容と方法の適切化-/東書Eネット 指導資料 社会 /2007年5月
45. 国立教育政策研究所教育課程研究センター(2005)『平成15年度 高等学校教育課程実施状況調査報告書(現代社会,倫理,政治・ 経済)』/全246頁
44. 吉水裕 也(2005)教員養成系学部社会科教育科目における知的財産権教育内容開発/大学における知的財産権教育研究 平成16年度報告書 大阪教育大学 /pp.83-95/資料pp.ⅰ-ⅹⅳ.    
43. 吉水裕也(2005)討論を扱う授業の導入に/全国教室ディベート連盟会報  トライアングルNo.52.      
42. 吉水裕也(2005)中学地理の参加型地域学習・単元ネーミング一覧/教育科学社会科教育No.549(2005年3月 号)/p.87   
41. 吉水裕也(2004)教員養成学部における 知的財産権教育プログラム開発に向けて/大学における知的財産教育研究 平成15年度報告書 大阪教育大学/pp.124-136
40. 吉水裕也 (2003)実用新案・特許を視野に入れた新商品開発中学校選択社会科(2・3年)における実践-/大学における知的財産教育研究 平成14年度報告書 大阪教育大学/pp.17-33 
   
39. 吉水裕也(2003)「削り取る反駁」で社会科授業が進む/全国教室ディベート連盟会報トライアングルNo.42/p.8
   
38. 吉水裕也(2002)中学地理「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦/教育科学社会科教育No.520/pp.72-75/明治図書
   
37. 吉水裕也(2001)地理学研究への興味(私の社会科修業=バックボーンはここだ!)/教育科学社会科教育No.505/p.11/ 明治図書 
   
36. 吉水裕也(2001)問題発見場面の意図的組み込みの必要性/現代教育科学No.532/pp.32-35/明治図書
   
35. 吉水裕也(2000)中学地理 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント/教育科学社会科教育 No.487/pp.80-84/明治図書 
   
34. 吉水裕也(1999)この論題で総合をつくろう/授業づくりネットワーク/No.165/pp.27-29/学事出版
   
33. 吉水裕也(1999)社会科ディベートでの参加型板書/授業研究21No.499/pp.47-48/明治図書
   
32. 吉水裕也(1999)ディベートを活用する「地域学習」の進め方/教育科学社会科教育No.474/pp.107-110/明治図書
   
31. 吉水裕也(1999)学級を集団として把握する方法-グループワークの基礎を学び直そう/心を育てる学級経営 No.168/pp.70-71/明治図書 
   
30. 吉水裕也(1998)成功する授業方式の組み合わせのポイント”ディベートとの組み合わせ”/教育科学社会科教育 No.459/pp.75-79/明治図書 
   
29. 吉水裕也(1998)なまえから切り込むジェンダーの問題/子ども文化フォーラムNo.2/pp.48-49/明治図書
   
28. 吉水裕也(1998)公正に判断する能力・態度とは/教育科学社会科教育4月号臨刊No.454/教課審「中間まとめ」と社会科実践 研究の要点/pp.52-53/明治図書
   
27. 吉水裕也(1998)『感性』を育む社会科の授業で留意したいこと-むしろ即効性のない当事者化を/授業研究21
   
26. 吉水裕也(1998)教室ディベートの最前線12反駁カードづくり/授業づくりネットワーク/学事出版
   
25. 吉水裕也(1998)教室ディベートの最前線11 立論づくり/授業づくりネットワーク/学事出版
   
24. 吉水裕也(1998)教室ディベートの最前線10 リサーチ/授業づくりネットワーク/学事出版
   
23. 吉水裕也(1997)アフターディベートをやろう,/授業づくりネットワーク別冊 教室ディベートへの挑戦 第9集/p.112-120/学事出版 
   
22. 吉水裕也(1997)「ディベート」の手法をどう取り入れるか 仮想敵の存在による当事者化/教育科学社会科教育 No.436/pp.22-25/明治図書 
   
21. 吉水裕也(1997)どの段階でディベートを行うのか/楽しい学級経営 No.138/pp.21-23/明治図書
   
20. 吉水裕也(1996)「瞬発力」をつける練習試合とその後-ディベート甲子園への挑戦~指導のポイント/授業づくりネットワーク別冊 No.118/pp.126-127/学事出版
19. 吉水裕也(1996)社会科教室ディベートの評価の観点とカードの作り方/授業研究21 No.453(臨時増 刊)/pp.97-100/明治図書 
   
18. 吉水裕也(1996)個がいきるディベート学習の方法 事前指導で注意したいこと/授業研究21 No.452/pp.58-60/明治図書
   
17. 吉水裕也(1996)ディベートで社会科授業が変わる 公民的分野の授業を変える論題2-連載3/授業研究21 No.447/pp.82-84/ 明治図書 
   
16. 吉水裕也(1996)ディベートで社会科授業が変わる 公民的分野の授業を変える論題1-連載2/授業研究21 No.446/pp.82-84/明治図書 
   
15. 吉水裕也(1996)ディベートで社会科授業が変わる 地理的分野の授業を変える論題-連載1/授業研究21 No.445/pp.82-84/明治図書
   
14. 吉水裕也(1996)中学保護者参観のおすすめネタはこれだ!/教育科学社会科教育 No.419/pp.64-67/明治図書
   
13. 吉水裕也(1996)アフターディベートへの期待とともに/授業研究21 No.442/pp.67-68/明治図書
   
12. 吉水裕也(1996)ディベート授業で発揮する個性と鍛える場/授業研究21 No.441/pp.44-46/明治図書
   
11. 吉水裕也(1995)相対思考の中で思考力・判断力/授業研究21 No.438(臨時増刊)/pp.48-51 /明治図書
   
10. 吉水裕也(1995)必要な「術」の明確化を/教育科学社会科教育 No.412/pp.57-59/明治図書
   
9. 吉水裕也(1995)まずは政策論題で 成功するディベートの論題例/授業研究21 No.437(臨時増刊)/pp.69-73/明治図書 
   
8. 吉水裕也(1995)たのしい実践 私のつくる魅力ある旅 プレゼンテーション/授業づくりネットワーク No.97/pp.59-64/学事出版
   
7. 吉水裕也(1995)ディベートで取り上げる「平和教育」の論題一覧/教育科学社会科教育No.409/pp.86-90/明治図書
   
6. 吉水裕也(1995)ディベート授業「日本は首都機能を移転すべし」/授業づくりネットワーク別冊 教室ディベートへの挑戦第1集/pp.108-115/学事出版
   
5. 吉水裕也(1995)「ディベート」の指導案づくりのポイント/教育科学社会科教育No.406/pp.67-71/明治図書
   
4. 吉水裕也(1995)学校ディベートの論題 どこが問題か/現代教育科学No.461/pp.37-40/明治図書
   
3. 吉水裕也(1995)中学2年生のディベートならこの論題だ/教育科学社会科教育No.402/pp.65-68/明治図書
   
2. 吉水裕也(1994)「ディベート」実践への布石をどう打つか/教育科学社会科教育No.388/ pp.65-68/明治図書
   
1. 吉水裕也(1993)ディベートは生徒をどんな状況に追い込んだか ディベート授業「日本は外国人労働者を受け入れるべきである」の実践に即して/授業づくりネットワークNo.70/pp.16-20/学事出版

(4) 検定教科書(指導書)
   
11. 『地理総合 別冊「研究編」』(令和4年高等学校地理歴史科「地理総合」指導書)3観点の評価をどのようにすすめるか、pp. 8-12. 東京書籍
   
10. 『地理総合』(令和4年高等学校地理歴史科 文部科学省検定教科書)東京書籍
   
9. 『新しい社会 地図』(令和3年中学校社会科用 文部科学省検定教科書)東京書籍
   
8. 『新しい社会 地理』(令和3年中学校社会科用 文部科学省検定教科書)東京書籍
   
7. 『新しい地図帳』(令和2年小学校地図用 文部科学省検定教科書)東京書籍
   
6. 『新しい社会』(令和2年小学校社会科用 文部科学省検定済教科書)東京書籍
   
 5. 『新編 新しい社会 地図』(平成28年中学校社会科用 文部科学省検定済教科書)東京書籍
   
 4. 『新編 新しい社会 地理』(平成28年中学校社会科用 文部科学省検定済教科書)東京書籍
   
3. 『新編 あたらしい社会』(平成27年小学校社会科用 文部科学省検定済教科書)東京書籍 
   
2. 『新編 新しい地図帳』(平成27年小学校社会科地図用 文部科学省検定教科書)東京書籍
1. 『新しい社会 地理』(平成24年中学校社会科用 文部科学省検定済教科書)東京書籍

 (5) 書評
   
12. 吉水裕也(2024)小橋拓司著『地理的空間プラス』(私家版、2023年刊)、兵庫教育大学地理学・地理教育研究室研究報告28・29合併号、 pp.45-46.
   
11. 吉水裕也(2023)山口幸男著『地理教育の本質−日本の主体的社会科地理教育論を目指して−』(古今書院,2022年刊)、社会系教科教育学研究35、pp. 111-112.
   
 10. 吉水裕也(2022)米田豊編著『「主体的に学習に取り組む態度」を育てる社会科授業づくりと評価』(明治図書2021年刊)、社会系教科教育学研究(34),pp.95‐96 
   
9. 吉水裕也(2021)地理教育システムアプローチ研究会 『システム思考で地理を学ぶ 持続可能な社会づくりのための授業プラン』 社会系教科教育学研究 (33),pp. 109-110
   
8. 吉水裕也(2019)村山朝子著『『ニルスのふしぎな旅』と日本人ースウェーデンの地理読本は何を伝えてきたのかー』(新評論刊),人文地理71(2),pp.186-187. 
   
 7. 吉水裕也(2019)日本社会科教育学会編『社会科教育と災害・防災学習-東日本大震災に社会科はどう向き合うか-』(明石書店刊),社会科研究90,pp.49-50. 
   
 6. 吉水裕也(2018)阪上弘彬著『ドイツ地理教育改革とESDの展開』(古今書院刊),社会系教科教育学研究30,pp.181-182. 
   
 5. 吉水裕也(2017)河原和之著『クイズ 主権者教育 ウッソー?ホント!楽しい教材71』 (学芸みらい社刊),社会系教科教育学研究29(社会系教科教育学会)
   
4. 吉水裕也(2015)金玹辰著『地理カリキュラムの国際比較研究 地理的探究に基づく学習の視点から』(学文社刊),地理学評論88-3,pp286-288(日本地理学会) 
   
3. 吉水裕也(2013)永田成文著『市民性を育成する地理授業の開発-「社会的論争問題学習」を視点として-』(風間書房刊),社会系教科教育学研究25,pp.103-104(社会系教科教育学会) 
   
2. 吉水裕也(2008)伊藤喜栄・藤塚吉浩編著『図説 21世紀日本の地域問題』,新地理 56-3,pp.60-62(日本地理教育学会)
1. 吉水裕也(2000)佐藤学・新潟県長岡市立南中学校著『地域と共に”学校文化”を立ち上げる』/教育科学社会科教育 No.490/p.105/明治図書 
   

 
(6) 学会発表・学術講演
 
   
   
   
60.
学術講演 
社会に開かれた教育課程の実現のために-教員養成大学の挑戦-、2023年1月7日、教育・学びの未来を想像するスクール・プラットフォーム 岩手大会 於:サンセール盛岡 
   
59.  教員養成フラッグシップ大学は教職大学院で何ができるか-学びのトライアングルによる協働的な学習館の転換-、2022年12月10日、日本教職大学院協会研究大会 パネルディスカッションⅡ 於:福井大学 
   
57. 
学術講演
これからの教員養成の在り方-令和の日本型学校教育を担う教員をどのように育てるか-、 2022年11月30日 大阪府中学校長会研修会 於:大阪府教育会館たかつガーデン 
   
56.  疏水を題材にした教材開発について 東条川疏水の次世代継承のための教材研究プロジェクト 2022年11月23日 於:小野市うるおい交流館エクラ
   
55.
学術講演
兵庫教育大学がめざすこと 学び続け、自律した学習者を育てる教師の育成  2022年11月18日 教育ビジョナリーアカデミー2022第3回 大学改革~これからの教員養成のあり方 (オンライン) 
   
54.
学術講演
科学地理オリンピック日本選手権について 2022年10月22日 地理トレセン兵庫 於:神戸大学附属中等教育学校 
   
53. 教育実践研究への取り組み 2022年9月15日 上越教育大学教育実践研究論文執筆講習会講演講師(オンライン) 
   
 52. 自律した学習者を育てる教師の養成プログラム TEX (Teacher Education Program for the Transformation)ーアジャイル型手法を導入したカリキュラム開発ー 2022年8月19日 日本教育大学協会シンポジウム(オンライン)
   
 51.
国際学会

Keynote speech: Where is Japanese Secondary Geography Education Headed? And its Relationship with the New, Compulsory, High School Geography Course,Hiroya Yoshimizu,2021年5月22日 第25屆臺灣地理國際學術研討會 The 25th International Geographical Conference of Taiwan, National Taiwan Nornal University

   
50. 中学校社会科地理的分野と高等学校『地理総合』,吉水裕也,2021年3月7日,歴史地理学会例会・兵庫地理学協会合同課題シンポジウム(オンライン)  
   
49. 日本中學社会教科書探究式教材與教學設計,吉水裕也,2020年12月5日,中華民國教材研究發展学会(オンライン) 
   
48. 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ−6-中学校における主体的避難者育成を目指す授業プラン中学校道徳教材「風の電話」を通して-,行壽浩司・佐藤克士・澁谷友和・曽川剛志・吉水裕也,2020年10月10日,日本教育大学協会研究集会(愛媛大学) 
   
47. 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ−5―小学校における「事前復興まちづくり学習」に関する単元開発地域のコミュニティデザインを考える授業を通して―,澁谷友和・佐藤克士・曽川剛志・行壽浩司・吉水裕也,2020年10月10日,日本教育大学協会研究集会(愛媛大学) 
   
 46. 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ-4-「危機社会」における小学校社会科防災学習の授業開発-,佐藤克士・澁谷 友和・曽川剛志・行壽浩司・吉水裕也,2020年10月10日,日本教育大学協会研究集会(愛媛大学) 
   
 45.

近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ−1-新型コロナウィルス感染症下における新たな学校安全・危機管理の構築-,藤岡達也・村田守・阪根健二・吉水裕也・阪上弘彬・加藤内藏進・山縣耕太郎・宮下敏江,2020年10月10日,日本教育大学協会研究集会,愛媛大学.

   
44. 中学校社会科地理的分野で育成すべき学力-PBL的単元構成による社会認識と思考力育成-(公開シンポジウム 地理教育の新たな展開と地理学の貢献),吉水裕也,2019年11月17日,人文地理学会,関西大学 
 
43.
学術講演
見方・考え方を働かせた社会科の主体的・対話的で深い学び-社会科PBL的単元づくりを透して- 第72回北海道社会科教育研究大会、第29回北海道生活科研究大会 記念講演
 
42.
共同
近年の自然災害と学校防災・危機管理(Ⅴ) 小学校における防災マップの戦略的活用-学校、家庭、地域をつなぐ「大島小防災マップ」-,2019年10月5日,日本教育大学協会研究集会,岡山大学
 
41. 加古川流域を事例としたESD実践の成果と課題,南埜猛・阪上弘彬・森清成・吉水裕也,2019年6月8日,地理科学学会2019年度春季学術大会,広島大学東広島キャンパス
 
40.
共同
ESDの観点からみた流域学習の効果検証と改善-小学校社会科「加古川流域のできごと今・昔」の分析から-,森清成・阪上弘彬・石井瑛之・南埜猛・吉水裕也,2018年12月16日,兵庫地理学協会2018年12月特別例会,ポスターセッション.UNITY
   
 39.
共同
流域を事例としたESDの授業プランの提案,〇南埜猛・阪上弘彬・吉水裕也・安永虎吉・松岡茉奈・森清成・小林毅郎・石井瑛之,2018年9月22-23日,日本地理学会秋季学術大会(和歌山大学)ポスター発表(P123)
   
 38.
共同
加古川流域を事例としたESD実践の検討, 〇南埜猛,阪上弘彬,吉水裕也,2018年6月2日、地理科学学会2018年度春季学術大会(広島大学)
   
 37.
学術講演
基調講演  広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」が主催する研究拠点創成フォーラム4「教育学研究者と教師教育者のアイデンティティ」 2018年3月4日 広島大学
   

36.
共同

社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究(Ⅴ)-第5学年単元「わたしたちのくらしと自動車工業」の場合-,○ 關浩和・○吉水裕也・○山内敏男・○福田喜彦・○吉田繁之・森清成・土松拓生・小寺研 2018年2月 社会系教科教育学会第29回研究発表大会(於 京都教育大学)
   
 35.
共同
社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究(Ⅳ)- 第4学年単元「住みよいくらしと水」の場合- 〇關 浩和・原田 智仁・○吉水 裕也・山内敏男・〇土松拓生・森 清成  2016年10月 全国社会科教育学会・社会系教科教育学会(兵庫教育大学)  
   
 34. 教員免許更新講習におけるフィールドワーク・地図作成講座の実践と課題  2016年8月9日(日)日本地理教育学会(慶應義塾大学) 
   
 33.
共同
社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究(Ⅲ)-第3 学年単元「酒米の王様 山田錦のひみつ」の場合- 〇關 浩和・原田 智仁・○吉水 裕也・米田 豊・ 〇森 清成・土松拓生・重枝 孝明   2016年2月 社会系教科教育学会(鳴門教育大学) 
   
32. 社会科授業研究における質的研究法の課題と可能性-教科教育学研究としての授業研究における質的研究法-2015年11月8日(日) 日本社会科教育学会第65回全国研究大会 課題研究Ⅳ(宮城教育大学) 
   
 31. ポスター発表 中学校地誌学習の実施状況とその課題-全国アンケート調査に基づいて- 2015年8月8日(土)人文地理学会地理教育研究部会(明石市生涯学習センター) 
   
30. 中学校地誌学習の 実施状況とその課題-全国アンケート調査に基づいて- 2015年7月19日(日) 日本地理教育学会(奈良教育大学) 
   
29.
共同
社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究(Ⅱ)-第4学年単元「天空の城(竹田城)のあるまち・朝来市」の場合- 〇關 浩和・原田 智仁・○吉水 裕也・米田 豊・ 〇重枝 孝明・浅野 光俊・森 清成   2015年2月 社会系教科教育学会(兵庫教育大学)
   
28. 教科書と現実の社会を近づけるために -社会科教科書改善のための調査研究- 2014年10月 全国社会科教育学会(愛媛大学)
   
27. 地域間の結びつき  2014年7月4日(金) (公財)教科書研究センター 26年度第1回教科書セミナー
   
26. 地理オリンピックFWTの評価  2014年5月31日(土) 人文地理学会地理教育研究部会 (京都市伏見区) 
   
25.
共同
社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究1-第3学年単元「お店のひみつにせまる!」の場合-,2014年2月,○關浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊・淺野光俊・中熊信仁・重枝孝明・小寺研,社会系教科教育学会第25回研究発表大会,大阪教育大学 
   
24.
共同
新たな修士レベルの教員養成カリキュラム開発にむけた枠組みとその可能性/2013年10月/名須川知子・渡邊隆信・吉水裕也・加藤久恵・吉國秀人・上原禎弘・別惣淳二・○國崎大恩/平成25年度教大協研究集会/北海道教育大学札幌校 
   
23. 日本の社会科授業研究の特徴と課題-授業研究の方法論に着目して-,第3回全国社会科教育学会・韓国社会教科教育学会研究交流 日韓社会科授業研究の最前線/2013年8月24日(土)/キャンパスイノベーションセンター東京  
 
22.
共同
学部と修士課程・専門職学位課程との接合による新しい教員養成のあり方について-教員養成の修士レベルカに向けたカリキュラム開発の試み-/2012年10月/名須川知子・渡邊隆信・吉水裕也・吉國秀人・上原禎弘・別惣淳二・○杉原薫・○國崎大恩/平成24年度教大協研究集会/鹿児島大学教育学部 
   
21. イングランドGCSE地理における評価枠組み-Edexcel社のGCSE用のワークブックの分析をとおして-/2012年7月/日本地理教育学会/麗澤大学 
   
20. 防災ガバナンスのアクターとしてのコミュニティ再生問題に関する単元開発-高等学校地理A「自然災害と防災」,「地域の地理的諸課題と地域調査」単元を通して-/2012年2月/社会系教科教育学会 課題研究発表/兵庫教育大学
   
19.
共同
 地理教育夏季研修会実施への経緯と実際-人文地理学会地理教育研究部会の取り組み-/2011年3月/○吉水裕也・齋藤清嗣/日本地理学会/明治大学
   
18. 科学的探究と空間的投影、そして地理的スケールの概念による考察  学習方法・学習活動の観点から/2010年11月/全国地理教育学会/文京学院大学
   
17.
共同
社会科地理的分野における単元「身近な地域」の実践状況-全国の中学校社会科教員対象のアンケート調査を通して/岩本廣美,河合保生,戸井田克己,西岡尚也,吉水裕也/2010年10月/日本地理学会/名古屋大学
   
16. 「地理的スケール」の概念を用いたマルチ・スケール地理学習の開発-「身近な地域の調査『高知市春野地区』を題材に-/2010年6月/人文地理学会第270回例会(特別例会)/高知市立自由民権記念館
   
15. 全国の教育センターにおける中学校社会科地理的分野に関する教員研修の実施状況/岩本廣美,河合保生,戸井田克己,西岡尚也,吉水裕也/2010年3月/日本地理学会/法政大学
   
14. 教職大学院におけるeポートフォリオの活用と評価/永田智子,森山潤,吉水 裕也/2009年10月/教育大学協会研究集会/ホテル北野プラザ六甲荘
   
13. 学校現場から見た講義内容の妥当性と実習機会の提供可能性-標語教育大学教職大学院・授業実践リーダーコースの事例-,2009年10月,天根哲治,増澤康男,吉水裕也,永田智子,米田豊,日本教育大学協会研究集会,ホテル北野プラザ六甲荘
 
12. 地理授業における言語力育成-教科書掲載景観写真の分析から -/2008年8月/兵庫地理学協会夏季研究発表大会/西宮市大学交流センター
   
11. 「景観」を鍵概念とした地理授業における問題発見構造-言語力育成 を視点としたイギリス初等地理教科書分析より-/2008年7月/日本地理教育学会/三重大学
   
10. 地理教育における文化衝突による社会変容・社会問題の認識とその取り上げ方 -文化地理学習の一展開試案-/2003年10月/全国社会科教育学会全国大会(課題研究発表)/鳴門教育大学
   
9. 地理学習に関する教科書の批判と開発/2003年2月/社会系教科教育学会全国大会(シンポジウム)/兵庫教育大学
   
8. 問題発見場面を意図的に組み込んだ中学校社会科地理の授業づくりと理論-工業立地を題材として-/2001年10月/全国社会科教育 学会全国大会(課題研究発表)/広島大学
   
7.
共同
社会科授業におけるリテラシー形成と知の創造-特に中等教育,地理的分野において-/2000年10月/教育大学協会研究集会/大阪教育大学 
   
6. 社会科における問題発見の論理/2000年10月/全国社会科教育学会全国大会/長崎大学
   
5. 中学校におけるディベートの実践/1999年10月/日本地理教育学会全国大会(シンポジウム)/大阪教育大学
   
4. 教室ディベートにおける評価/1997年10月/全国社会科教育学会全国大会(課題研究発表)/佐賀大学
   
3. 中学校におけるディベートの実践/1995年10月/日本環境教育学会全国大会/甲南大学
   
2. ディベートによる地理的事象のシミュレート/1992年10月/日本社会科教育学会・全国社会科教育学会合同全国大会/愛知教育大学 
   
1. 1次谷谷壁斜面における微地形の分布/1987年3月/日本地形学連合全国大会/明治大学

(7)教育研究会指導助言等(2003年以降)
   
261. 2024年3月6日(水)兵庫県立篠山鳳鳴高校普通科改革支援事業 運営指導委員会
   
260. 2024年2月7日(水)箕面市中学校社会科研究会 講師(箕面市立第二中学校)
   
259. 2024年2月1日(木)多可郡中学校社会科部会研修会講師(多可町立八千代中学校)
   
258. 2024年1月27日(土)兵庫県立豊岡高等学校SSH運営指導委員会
   
257. 2024年1月26日(金)小野市中学校社会科授業研究会講師(小野市立河合中学校)
   
256. 2023年11月16日(木)兵庫県立教育研修所 研修講師
   
255. 2023年11月15日(水)多可郡中学校社会科研修会 講師(多可町立中町中学校)
   
254. 2023年11月11日(土)大阪教育大学附属天王寺中・高校教育研究会 社会科講師
   
253. 2023年9月15日(金)小野市中学校社会科研究会講師(小野市立小野中学校)
   
252. 2023年8月24日(木)兵庫県立篠山鳳鳴高校普通科改革支援事業 運営指導委員会
   
251. 2023年8月17日(木)奈良県立教育研究所 研修会講師
   
250. 2023年7月31日(月)加東市小学校社会科研究会講師(加東市立三草小学校)
   
249. 2023年6月8日(木)多可郡中学校社会科研修会 講師
   
248. 2023年1月27日(金)小野市中学校社会科研究会講師(小野市立小野中学校)
   
 247. 2022年12月13日(火)兵庫県立柏原高等学校 校内研究会講演:探究学習を大学入試に繋ぐ 
   
246. 2022年12月1日(木)丹波市小学校社会科研究会 講演・指導講師  講演:社会科との出会い(丹波市立上久下小学校)
   
245.

2022年11月12日(土)大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 教育研究会 社会科講師 

   
244. 2022年11月7日(月)加東市立社中学校校内研修会講師
 
243. 2022年8月17日(水)加東市小学校社会科研究会講師(加東市立滝野東小学校)
   
242. 2022年8月2日(火)多可郡中学校社会科研修会講師(多可町立八千代中学校)
   
241. 2022年7月1日(金)新潟県高等学校社会科研究会講師(オンライン)
   
240. 2022年1月7日(金)兵庫県立西宮香風高校校内研修会講師
   
239. 2021年11月17日(水)箕面市中学校社会科研究会講師(箕面市立彩都の丘学園)
   
 238. 2021年10月19日(火)兵庫県高等学校社会科研究会丹有支部研修会講師(三田祥雲館高校)
   
 237. 2021年8月30日(月)加東市中学校社会科研究会講師(加東市立滝野中学校)
   
 236. 2021年2月19日(金)加東市中学校社会科研究会講師(加東市立社中学校オンライン) 
   
 235. 2021年2月8日(月)摂津市教育センター ウインターセミナー 社会科研修講師(オンライン)
   
 234. 2021年2月5日(金)箕面市教育研究会中社部会講師(オンライン)  
   
 233. 2021年1月26日(火)加東市中学校社会科研究会講師(加東市立東条中学校オンライン) 
   
 232. 2020年11月26日(木)加東市立福田小学校校内研講師 
   
 231. 2020年1月31日(金)小野市中学校社会科研究会講師 
   
 230. 2020年1月16日(木)池田市立北豊島中学校校内研講師
   
 229. 2019年12月3日(火)加東市小学校社会科研究会講師 
   
 228. 2019年10月11日(金)摂津市立鳥飼西小学校校内研講師 
   
 227. 2019年3月23日(土)東書高校教員向けセミナー(名古屋)講師 
   
 226. 2019年2月15日(金)箕面市立彩都の丘学園公開研究開講師 
   
225. 2018年11月27日(火)鳥取県立倉吉東高校校内研講師 
   
224. 2018年11月20日(火)池田市立池田中学校公開研究会講師 
   
223. 2018年11月8日(木)池田市立北豊島中学校公開研究会講師 
   
 222. 2018年10月24日(水)大阪市学力向上事業講師 大阪市立住吉中学校 
   
221. 2018年10月23日(火)箕面市中学校社会科研究会講師  箕面市立第4中学校 
   
220. 2018年10月22日(月)神戸大学附属中等教育学校 研究開発学校運営指導委員会 
   
219. 2018年10月3日(水)池田市立池田中学校校内研講師 
   
218. 2018年10月2日(火)箕面市立彩都の丘小・中学校校内研講師 
   
217. 2018年10月1日(月)姫路市立豊富中学校校内研講師
   
216. 2018年9月26日(水)姫路市立豊富小学校校内研講師 
   
215. 2018年8月9日(木)茨木市教育センター講師 
   
214. 2018年8月9日(木)豊能地区小学校社会科研究会講師(箕面市教育センター) 
   
213. 2018年8月6日(月)豊中市校長研修会講師(豊中市教育センター) 
   
212.  2018年8月2日(木)兵庫県立教育研修所研修講座講師(高校地歴公民)
   
211. 2018年7月30日(月)池田市立渋谷中学校校内研講師 
   
210. 2018年7月25日(水)箕面市小学校社会科研究会講師  箕面市立萱野小学校 
   
209. 2018年7月23日(月)東大阪市立花園北小学校小中連携研究会講師
   
208. 2018年6月20日(水)三木市立豊地小学校校内研講師(スクールパートナーシップ事業) 
   
207. 2018年2月20日(火)豊能地区教育長研修会講師  池田市教育委員会 
   
206. 2018年2月13日(火)箕面市社会科研究会中学校部会講師(箕面5中) 
   
205. 2017年12月11日(月) 姫路市立豊富小学校校内研講師
   
204. 2017年12月6日(水)箕面市社会科研究会小学校部会講師(箕面小) 
   
203. 2017年12月4日(月)箕面市立彩都の丘小中学校校内研講師 
   
202. 2017年11月29日(水)神戸市立本山第二小学校校内研講師 
   
201. 2017年11月20日(月)池田市立池田中学校公開研究会講師 
   
200. 2017年11月14日(火)姫路市立豊富中学校校内研講師 
   
199. 2017年11月13日(月)小野市立河合中学校校内研講師 
   
198. 2017年10月26日(金)尼崎市立大島小学校公開研究会助言 
   
197. 2017年9月22日(金)兵庫県教育研修所 地歴・公民 5年研講師 
   
196. 2017年9月12日(火)川西市小学校社会科副読本作成委員会 
   
195. 2017年9月11日(月)池田市立池田中学校校内研究会
   
194. 2017年8月4日(金)川西市中学校社会科副読本作成委員会 
   
 193. 2017年8月2日(水)箕面市小学校社会科研究会講師 
   
 192. 2017年7月31日(月)池田市立渋谷中学校校内研究会講師 
   
191. 2017年6月28日(水)小野市中学校社会科研究会講師 
   
190. 2017年3月28日(火)池田市立ほそごう学園校内研修会講師 
   
 189. 2017年2月24日(金)枚方市社会科授業づくり研修講師 
   
 188. 2017年2月4日(土)池田市立石橋南小学校公開研究会講師 
   
 187. 2017年1月31日(火)池田市立五月丘小学校公開研究会講師 
   
 186. 2017年1月19日(木)池田市立いしばし学園合同研究会講師 
   
185. 2017年1月12日(木)枚方市社会科授業づくり研修講師 
   
 184. 2017年1月6日(金)兵庫県立伊丹西高校公開研究会講師 
   
 183. 2016年11月28日(月)池田市立いしばし学園合同研究会講師 
   
182. 2016年11月22日(火)神戸大学附属中等教育学校 研究開発学校運営指導委員会 
   
 181. 2016年11月21日(月)池田市立五月丘小学校校内研究会講師 
   
 180. 2016年11月15日(火)稲美町立稲美中学校校内研究会講師 
   
179. 2016年10月24日(月)小野市中学校社会科研究会講師 
   
178. 2016年10月21日(金)池田市立五月丘小学校校内研究会講師 
   
177. 2016年8月29日(月)豊能町立吉川中学校校内研究会講師 
   
176. 2016年8月17日(水)有田地方社会科教育研究会夏季研修会講師 
   
175. 2016年8月1日(月)池田市立しぶたに学園渋谷中学校夏季研修会講師 
   
174. 2016年7月29日(金)兵庫県小学校社会科研究会 講演講師
   
173. 2016年7月4日(月)神戸大学附属中等教育学校 研究開発学校運営指導委員会 
   
172. 2016年6月27日(月)兵庫県立龍野高等学校校内研究会講師 
   
171. 2016年6月17日(金)関西大学中等部講師 
 
170. 2016年6月13日(月)稲美町立稲美中学校校内研究会講師
   
169. 2016年2月24日(水)大阪市立聖和小学校公開研究会講師 
   
168. 2016年2月22日(月)神戸大学附属中等教育学校 研究開発学校運営指導委員会 
   
167. 2016年2月5日(金)池田市立五月丘小学校公開研究会講師 
   
166. 2016年1月19日(火)池田市立いしばし学園研修会 
   
165. 2015年12月1日(火)高槻市教育委員会教員研修 
   
164. 2015年11月19日(木)東北播中学校社会科研究会講師(於:小野市立旭丘中学校) 
   
163. 2015年11月18日(水)兵庫県立明石南高校公開研究会講師 
   
162. 2015年11月17日(火)加東市立東条中学校公開研究会講師 
   
161. 2015年11月13日(金)川西市立加茂小学校公開研究会講師 
   
160. 2015年11月12日(木)川西市立東谷中学校校内研究会講師 
   
159. 2015年11月10日(火)兵庫県立明石南高校校内研究会講師 
   
158. 2015年11月2日(月)神戸大学附属中等教育学校 研究開発学校運営指導委員会 
   
157. 2015年10月20日(火)加東市立東条中学校校内研究会講師 
   
156. 2015年10月6日(火)川西市立東谷中学校校内研究会講師 
   
155. 2015年9月17日(木)小野市立河合中学校校内研究会講師 
   
154. 2015年9月15日(火)池田市立五月丘小学校校内研究会講師 
   
153. 2015年8月27日(木)川西市立加茂小学校校内研修会講師 
   
152. 2015年8月21日(金)池田市立渋谷中学校校内研修会講師 
   
151. 2015年8月3日(月)稲美町立稲美中学校校内研究会講師 
   
150. 2015年7月31日(金)豊中市教育センター研修講師 
   
149. 2015年7月23日(木)姫路市教員研修講師 
   
148. 2015年6月25日(木)池田市立五月丘小学校研究会講師(しぶたに学園) 
   
147. 2015年6月19日(金)摂津市立第二中学校校内研究会講師 (大阪府教育センター、摂津市教委 アクティブラーニングの実践に関する研究) 
   
146. 2015年6月18日(木)茨木市立西中学校合同研究会講師 
   
145. 2015年6月16日(火)稲美町立稲美中学校校内研究会講師 
   
144. 2015年6月15日(月)池田市立いしばし学園研究会講師 
   
143. 2015年6月11日(木)川西市立加茂小学校校内研究会講師 
   
142. 2015年6月8日(月)加東市立東条中学校校内研究会講師 
   
141. 2015年5月18日(月)小野市中学校社会科研究会(小野南中学校)講師 
   
140. 2015年5月12日(月) 摂津市立第二中学校社会科研究会講師(大阪府教育センター、摂津市教委 アクティブラーニングの実践に関する研究) 
   
139. 2015年2月23日(月)神戸大学附属中等教育学校 運営指導委員会 
   
138. 2015年2月6日(金)小野市中学校社会科研究会講師 
   
137. 2015年1月28日(水)稲美町立稲美中学校公開研究会講師 
   
136. 2015年1月27日(火)加東市立東条中学校校内研究会講師 
   
135. 2015年1月20日(火)池田市立いしばし学園石橋中学校 公開合同研究会講師 
   
134. 2015年1月16日(金)高槻市中学校社会科研究会 講師 
   
133. 2014年11月28日(金)池田市立いしばし学園石橋南小学校 合同研究会講師 
   
132. 2014年11月21日(金)大阪市教育センター 中学校社会科教育課程研修会講師 
   
131. 2014年11月19日(水)兵庫県立東灘高等学校校内研究会講師 
   
130. 2014年11月18日(火)川西市立東谷中学校校内研究会講師 
   
129. 2014年11月17日(月)加東市立東条中学校校内研究会講師 
   
128. 2014年11月14日(金)兵庫県立夢野台高等学校公開研究会指導講師 
   
127. 2014年11月14日(金)神戸大学附属中等教育学校 研究開発学校指導助言 
   
126. 2014年11月11日(火)兵庫県立明石南高校校内研究会指導講師 
   
125. 2014年11月7日(金)小野市中学校社会科研究会 講師
   
124. 2014年10月29日(水)兵庫県立尼崎小田高校 校内研究会講師 
   
123. 2014年10月28日(火)三木市立三木小学校 スクールパートナーシップ指導講師 
   
122. 2014年10月25日(土)兵庫教育大学附属中学校公開研究会 社会科指導助言 
   
121. 2014年10月24日(金)鳥取県教育センター研修講師 
   
120. 2014年10月21日(火)小野市立河合中学校 校内研究会講師 
   
119. 2014年10月17日(金)兵庫県立明石南高校 校内研修会 講師 
   
118. 2014年10月10日(金)姫路市教員研修講師
   
117. 2014年9月2日(火)日本医療福祉実務教育協会研修会 講演講師 
   
116. 2014年8月28日(木)教員免許更新講習(楽しい社会科フィールドワーク入門) 
   
115. 2014年8月8日(金)和歌山県小学校教育研究会 社会科部会夏季研修会(有田川町) 講演講師 
   
114. 2014年8月4日(月)豊中市教育センター 研修講師 
   
113. 2014年8月1日(金)池田市立渋谷中学校校内研修会講師 
   
112. 2014年6月27日(金)池田市 いしばし学園合同授業研究会講師(池田市立石橋小学校) 
   
111. 2014年6月23日(月)稲美町立稲美中学校 校内授業研究会講師 
   
110. 2014年6月20日(金)神戸大学附属中等教育学校 研究開発学校 運営指導委員会
   
109. 2014年6月18日(水)川西市立加茂小学校 校内授業研究会講師
   
108. 2014年6月16日(月)小野市立小野南中学校 校内授業研究会講師
   
106. 2014年6月6日(金)池田市いしばし学園合同授業検討会講師(池田市立石橋中学校)
   
105. 2014年5月26日(月)加東市立東条中学校 校内授業研究会講師
   
104. 2014年5月23日(金)兵庫県立夢野台高等学校 学力向上職員研修会講師
   
103. 2014年2月19日(水)豊能町社会科研究会講演講師 
   
102. 2014年1月24日(金)有田川町立鳥屋城小学校校内研究会講師 
   
101. 2014年1月21日(火)池田市立石橋中学校校内研究会講師 
   
100. 2014年1月15日(水)茨木市立茨木南中学校校内研究会講師 
   
99. 2013年11月29日(金) 大阪市教育センター中学校社会科研修会講師講師 
   
98. 2013年11月14日(木) 阪神地区小学校社会科研究会講師 
   
97. 2013年11月8日(金) 川西市立加茂小学校校内研究会講師 
   
96. 2013年10月24日(木) 但馬地区小学校社会科研究会講師 
   
95. 2013年10月11日(金) 兵庫県中学校社会科研究会 講師 
   
94. 2013年8月29日(木) 川西市小学校社会科研究会講師 
   
93. 2013年8月20日(火) 高槻市教職員研修会講師 
   
92. 2013年6月18日(火) 川西市立加茂小学校校内研究会講師 
   
91. 2013年6月7日(金) 川西市小学校社会科研究会講師 
   
90. 2013年5月17日(金) 兵庫県立明石南高等学校校内研究会講師 
   
89. 2013年5月10日(金) 川西市立川西北小学校校内研究会講師 
   
88. 2013年2月22日(木) 川西市小学校社会科研究会 
   
87. 2013年2月20日(水) 大阪府豊能町社会科研究会 
   
86. 2013年2月1日(金) 池田市立石橋中学校校内研究会 
   
85. 2013年1月22日(火) 豊岡市立弘道小学校 校内研究会 
   
84. 2013年1月11日(金) 大阪市教育センター 社会科研修会 
   
83. 2012年11月29日(木) 茨木市中学校社会科研修 
   
82. 2012年11月27日(火) 川西市小学校社会科研究会 
   
81. 2012年11月22日(木) 姫路市立白鷺小中学校 公開研究会 
   
80. 2012年11月16日(金) 兵庫県立東灘高等学校 校内研講師 
   
79. 2012年11月9日(金) 兵庫教育大学附属中学校研究会 社会科指導助言 
   
78. 2012年10月15日(月) 豊岡市立弘道小学校校内研修会 
   
77. 2012年10月2日(火) 姫路市中学校初任者研修会 
   
76. 2012年8月30日(木) 大阪府豊能町立吉川小学校校内研究会講師 
   
75. 2012年8月30日(木) 川西市小学校社会科研究会講師 
   
74. 2012年8月20日(月) 寝屋川市教育研修センター 小・中社会科研修講師 
   
73. 2012年8月10日(金) 宍粟市小学校社会科研究会講師 
   
72. 2012年8月9日(木) 福井県教育研究所 高校地歴公民科研修講師 
   
71. 2012年8月8日(水) 兵庫県教育研修所 高等学校地歴公民科10年研講師 
   
70. 2012年8月7日(火) 福井県嶺南教育事務所 社会科研修講師 
   
69. 2012年8月6日(月) 豊岡市立弘道小学校校内研究会講師 
   
68. 2012年8月2日(木) 明石市中学校社会科研究会講演講師 
   
67. 2012年7月31日(火) 池田市立渋谷中学校校内研講師 
   
66. 2012年7月30日(月) 大阪市教育センター中学校社会科研修講師 
   
65. 2012年7月30日(月) 茨木市教育委員会 社会科研修講師
   
64. 2012年7月6日(金) 池田市立石橋中学校 校内研究会講師
   
63. 2012年6月29日(金) 大阪教育大学附属天王寺中学校 PTA集会 講演講師
   
62. 2012年6月20日(水) 能勢町立能勢西中学校 校内研究会 講師
   
61. 門真市中学校社会科研究会・門真第4中学校新任研修会講師/2012年2月22日
   
60. 丹波市中学校社会科研究会講師/2012年2月21日/柏原中学校 
   
59. 姫路市立白鷺小・中学校公開研究会講師/2011年11月22日
   
58. 兵庫県立淡路三原高等学校校内研究会指導講師/2011年11月15日 
   
57. 池田市立石橋中学校公開研究会講師/2011年10月29日 
   
56. 池田市立渋谷中学校公開研究会 講演講師/2011年10月21日 
   
55. 寝屋川市教育研修センター講師 中学校社会科地理的分野/2011年10月14日 
   
54. 姫路市立白鷺小・中学校校内研究会指導講師 社会科/2011年9月26日 
   
53. 池田市立渋谷中学校校内研修会講師/2011年9月8日 
   
52. 福井県嶺南教育事務所研修講師/2011年8月29日 
   
51. 兵庫県高等学校地歴公民10年研講師/2011年8月10日/兵庫県教育研修所 
   
50. 福井県教育研究所 研修講師 高等学校地歴公民 探究型授業/2011年8月9日 
   
49. 大阪府教育センター 研修講師 高等学校英語 日本語ディベート/2011年8月8日 
   
48. 池田市立渋谷中学校校内研究会指導講師/2011年8月5日 
   
47. 教員免許更新講習(神戸サテライト) /2011年8月4日 
   
46. 尼崎市立教育総合センター 研修講師/2011年7月29日 PISA型読解力と社会科授業 
   
45. 池田市立石橋中学校公開研究会 指導講師/2011年7月22日 
   
44. 兵庫県立三田祥雲館高校 学力向上授業研究会 指導講師/2011年5月23日 
   
43. 寝屋川市教育研修センター講演講師/2011年5月16日 
   
42. 初任者の指導力向上講師/2011年2月22日/門真市立第四中学校
   
41. 堺市公立中学校教育研究会 社会科部会講師/2011年1月20日/堺市立浜寺南中学校
   
40. 専門性研修講座(小学校社会,小中学校授業づくり研修「社会」,キャリア開発研修講座,初任者研修)/2011年1月18日/寝屋川市立第十中学校 
   
39. 初任者の指導力向上講師/2011年1月18日/門真市立第四中学校 
   
38. 堺市公立中学校教育研究会 社会科部会講師/2010年12月18日/堺市立上野芝中学校
   
37. 校内研究会講師/公開研究会の振り返りと来年に向けて/2010年11月26日/池田市立渋谷中学校 
   
36. 専門性研修講座(小学校社会,小中学校授業づくり研修「社会」,キャリア開発研修講座,初任者研修)/2010年11月22日/寝屋川市立宇谷小学校 
   
35. 公開研究会講師/2010年11月17日/神戸市立湊山小学校授業研究会指導助言
   
34. 中高連携教育研究協議会/2010年11月15日/宍粟市立千種中学校・兵庫県立千種高等学校 
   
33. 公開研究会講師/2010年11月12日/池田市立渋谷中学校
   
32. 校内研究会講師/2010年10月8日/門真市立第4中学校 
   
31. 校内研究会講師/授業研究/2010年9月6日/池田市立渋谷中学校 
   
30. 函館市南北海道教育センター専門研修講師/社会科教育(フィールドワークを用いた授業づくり)/2010年8月12日/函館市南北海道教育センター 
   
29. 教員免許更新講習講師/ 社会科における「言語力」の育成と「習得・活用・探究」/2010年8月10日/兵庫教育大学
   
28. 校内研究会講師/授業検討指導助言/2010年8月6日/池田市立渋谷中学校 
   
27. 兵庫県高等学校教員10年研修講師/2010年8月4日/兵庫県立教育研修所
   
26. 授業のネタ研究会 ミニネタ研 コーディネーター/2010年6月26日/たかつガーデン 
   
25. 平成22年度学校の教育力・教員の指導力充実支援事業「学びセミナ-」~地域教材の開発と生徒の言語力や課題解決力を高める中学校社会科の授業作り~講師/2010年6月25日/和歌山県立教育センター学びの丘 
   
24. 校内研究会講師/授業仮説を書き込んだ学習指導案づくり/2010年6月18日/池田市立渋谷中学校 
   
23. 専門性研修講座・授業づくり研修(小学校社会科)講師「小学校教育における社会科の果たす役割と新学 習指導要領を具現化する授業のあり方」/2010年2月/寝屋川市教育研修センター
   
22. ミニネタ研 コメンテーター/2010年2月/東大阪市立市民会館
   
21. 授業のネタ研究会 総括講演/なぜ中核方式の動態地誌学習なのか/2009年12月/たかつガーデン
   
20. 公開研究会記念講演/立ち位置を明確にする授業研究-授業研究の課題は何か-/2009年11月/池 田市立渋谷中学校
   
19. 公開研究会指導助言/2009年11月/大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校
   
18. 兵庫県立教育研修所一般研修講座「プレゼンテーションを生かした地理歴史科・公民科教育研修講座」講 師/2009年10月/兵庫県立教育研修所
   
17. 校内研修会講師/2009年8月/池田市立渋谷中学校
   
16. 校内研修会講師/2009年8月/池田市立細河中学校
   
15. 校内研修会講師/2009年7月/池田市立渋谷中学校
   
14. 特別講演:子どもの気持ちをつかむために/2009年5月/全国小児歯科開業医会研究大会(千里阪急 ホテル)
   
13. 校内研修会講師/2009年2月/池田市立渋谷中学校
   
12. 公開研究会指導助言/2008年11月/兵庫県立高砂南高等学校
   
11. 兵庫県高等学校教員10年研修講師/2008年8月/兵庫県立姫路西高校 
10. 校内研修会「目標に準拠した評価について」/2007年12月/大阪市立柴 島中学校
9. 校内研修会「シラバスの有効な活用」/2007年11月/兵庫県立西脇高等 学校
8. 公開研究会指導助言/2007年11月/兵庫県立高砂南高等学校
7. 基調講演:地域の問題発見・解決に地理教 育はどのように貢献できるか/2007年8月/人文地理学会 第8回地理教育研究部会/岸和田市浪切ホール
6. 自分と違うものを見るときの視点と方法/2007年7月/大阪薫英女学院 中・高PTA研修会
5. 「基調講演:ネタ実践における問いの分析から見えてくるもの」/2005年 8月/授業のネタ研究会
4. 「生徒が活躍する授業づくり」問題解決能力を育成する 授業の指導法,ディベート学習の考え方・進め方/2004年7月/大阪府教育センター
   
3. 親子でシミュレーション教材に取り組みましょう/2003年12月/大阪教育大学附属天王寺中学校PTA公開講座
   
2. 公開研究会指導助言/2003年11月/大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校
 
1. 複眼的思考・批判的思考-探究の過程で必要になるスキルとは-/2003年6月/大阪教育大学附属池田中学校
   

(8)研究助成等
 
18. 兵庫県北播磨県民局/令和3〜5年度/東条川疏水に係る次世代継承のための教材研究/研究代表者
 
 17. 科学研究費 基盤研究(B)/平成29年度~32年度/「持続可能な社会」に向けての社会科・理科のグローバルな融合カリキュラムの開発/研究分担者(研究代表者・井田仁康)
   
 16. 科学研究費 基盤研究(C)/平成29年度~31年度/公共空間デザイン力及びマネジメント力を育成する主権者教育としての地理教育の研究/研究代表者 
   
 15. 科学研究費 基盤研究(C)/平成28年度~30年度/現職院生と学卒院生のシナジー効果を通して授業力を高める教職大学院カリキュラム開発/研究分担者(研究代表者・伊藤博之)
   
14. 公益財団法人 教科書研究センター平成27年度~29年度教科書等調査研究委託事業/社会科教科書の内容と構成に関する調査研究/研究分担者(研究代表者:谷田部玲生)   
   
13. 科学研究費 基盤研究(C)/平成26~28年度/地域間及びスケール間の比較と相互関係を視点とした地誌学習の理論的・実践的構築/研究代表者 
   
12. 科学研究費 基盤研究(B)/平成25~28年度/地理、歴史、公民を関連させた社会科としてのESD実践の構築と発信に関する研究/研究分担者(研究代表者:井田仁康) 
   
11. 兵庫教育大学連合大学院プロジェクト研究N/平成24年度~/ 社会科授業研究における教育実践学的方法論の構築と展開-PDCAに基づく授業理論の有効性の検証と社会科授業研究スタンダード開発-/(リーダー:梅津正美) 
   
10. (財)教科書研究センター/平成23年度~25年度/社会科教科書改善のための調査研究/研究分担者(研究代表者:谷田部玲生)
   
9. 科学研究費 基盤研究(B)/平成22年度~/市民性諸教科における教科書および指導・評価の一体化に関する国際比較研究/研究分担者(研究代表者:岩田一彦) 
   
8. (財)教科書研究センター/平成20~22年度/「学習材としての社会科教科書の効果的 な利用法に関する調査研究」/研究分担者(研究代表者:岩田一彦) 
   
7. 科学研究費 基盤研究(C)/平成21年度~/地理の指導力向上に資する教員研修プログラムの開発/研究分担者(研究代表者:岩本廣美)
   
6. 科学研究費 基盤研究(C)/平成21年度~/地域のスケールに応じた地誌学習の課題発見内容とカリキュラム開発(教科教育学)・研究代表者
   
5. 科学研究費 基盤研究(C)/平成 18~20年度/「景観」を鍵概念とした地理学習における問題発見構造とカリキュラム開発(教科教育学)・研究代表者
4. 岐阜聖徳学園大学学内研究助成金/平成15年度/地理教育における問題発見の研究/研究代表者
   
3. 科学研究費 奨励研究B/平成13年度/イギリス地理教科書における問題発見の論理と実践への応用/研究代表者
   
2. 科学研究費 奨励研究B/平成10年度/マルチメディアを用いた地誌に関するプレゼンテーションの実践的研究/研究代表者
   
1. 科学研究費 奨励研究B/平成7年度/地理教育におけるディベートの活用/研究代表者