このページでは,「学習指導・生徒指導等に関する資質能力」の自己評価を行い,2023年12月にオンライン調査会社を通じて行った全国の学校教員を対象にしたWeb質問調査の結果と比較することができます。
日頃のご自身の職務の状況を振り返り,以下の各項目について,もっとも当てはまる番号をチェックしてください。
# | 項目 |
「1. まったくそう思わない」 |
---|---|---|
1 | 各教科等の特質を理解し、専門的知識を身に付けている |
|
2 | 各教科等の教材研究に基づき、授業を実践できている |
|
3 | 学校の教育目標や年間指導計画の内容について、理解している |
|
4 | 学校の教育目標や年間指導計画に基づいて、授業を進めることができている |
|
5 | 児童生徒の学習面における達成状況について把握している |
|
6 | 児童生徒一人ひとりの実態に応じて、授業を工夫・改善することができている |
|
7 | 学級における児童生徒間の人間関係を把握している |
|
8 | 児童生徒間のよりよい人間関係の構築を促す学級づくりができている |
|
9 | 児童生徒一人ひとりの生活面における特性を把握している |
|
10 | 児童生徒一人ひとりの特性に応じて、集団への適応を支援できている |
|
11 | いじめや不登校など、生徒指導上の課題に対する支援の在り方について理解している |
|
12 | いじめや不登校など、生徒指導上の課題に対して、適切に対応できている |
|
13 | 児童生徒の社会的・職業的自立に向けた支援の在り方について理解している |
|
14 | 児童生徒がその特性を活かした生き方が実現できるよう、指導・支援できている |
|
15 | インクルーシブ教育の理念について理解している |
|
16 | 児童生徒がお互いを認め合う集団づくりができている |
|
17 | 特別な配慮や支援を必要とする児童生徒の特性を理解している |
|
18 | 児童生徒一人ひとりの教育的ニーズに応じて、きめ細やかな学習支援ができている |
|
# | あなた (括弧内は偏差値) |
全国学校教員平均5) (n=2,033) |
---|---|---|
個に対する 理解と支援1) |
-- (--) |
-- |
関係性に対する 理解と支援2) |
-- (--) |
-- |
指導技術3) | -- (--) |
-- |
総合4) | -- (--) |
-- |
1)個に対する理解と支援に関する項目のポイントを示す。
2)関係性に対する理解と支援に関する項目のポイントを示す。
3)指導技術に関する項目のポイントを示す。
4)全項目の総合ポイントを示す。
5)2023年12月にオンライン調査会社を通じて行った全国の学校教員を対象にしたWeb質問調査の結果による。
付記:このページは,文部科学省からの委託業務(教員研修の高度化に資するモデル開発事業)の成果の一部として,国立大学法人兵庫教育大学が作成したものです。このツール(ないし尺度)は,CC BY-NC-SA4.0ライセンスで公開しています。このツール(ないし尺度)を利用した教育・研究等を行う際には,引用元を明示するようにしてください。以下は,引用表記の例になります。また,可能な限り,利用した場合は,兵庫教育大学 教員養成・研修企画室(kykk-create[at]ml.hyogo-u.ac.jp)までご一報くださいますようお願い申し上げます([at]を@へ変更して送信してください)。
兵庫教育大学(2024).①「学習指導・生徒指導等に関する資質能力」を自己評価する 学校教員のためのセルフチェックツール Retrieved May 1, 2024, from https://web.hyogo-u.ac.jp/create/sc1/
兵庫教育大学(2024).②「教職に必要な素養」を自己評価する 学校教員のためのセルフチェックツール Retrieved May 1, 2024, from https://web.hyogo-u.ac.jp/create/sc2/