○兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科履修規程

平成16年4月1日

規程第82号

(趣旨)

第1条 この規程は,国立大学法人兵庫教育大学学則(平成16年学則第1号。以下「学則」という。)に基づき,兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科において開設する授業科目,単位数及び履修方法等について定める。

(専攻及び連合講座)

第2条 学則の目的に沿い学校教育の実践に関する高度な教育研究を行い,その基盤の上に各専門分野にかかる豊かな学識を養うため,専攻に次の連合講座を置き,学生は,いずれかに所属するものとする。

学校教育実践学専攻

学校教育方法連合講座

学校教育臨床連合講座

先端課題実践開発専攻

先端課題実践開発連合講座

教科教育実践学専攻

言語系教育連合講座

社会系教育連合講座

自然系教育連合講座

芸術系教育連合講座

生活・健康系教育連合講座

(授業科目の区分)

第3条 授業科目の区分は,総合共通科目,専門科目及び課題研究とし,その内容は,別表1のとおりとする。

(授業科目,単位数,授業の方法等)

第4条 前条の授業科目の区分に属する授業科目及びその単位数,授業の方法等については,別表2のとおりとする。

(履修方法及び修了に必要な単位数)

第5条 学生は,主指導教員の指導に従い,総合共通科目4単位,専門科目8単位以上及び課題研究10単位の合計22単位以上修得しなければならない。

2 前項の修得方法については,別表2備考のとおりとする。

(履修の届出)

第6条 学生は,当該学年内に履修しようとする授業科目について,別に定めるところに従い履修届を提出しなければならない。

(試験及び方法)

第7条 試験は,当該授業科目の授業が終了する学期末に行うものとする。

2 教育上必要と認めるときは,前項の規定にかかわらず試験を学年末に行うことができる。

3 試験の方法は,筆記若しくは口述による試験又は報告書等によって行うものとする。

(単位の修得及び認定)

第8条 前3条により,単位の修得は,課題研究を除き,2年次の学年末までに修得するものとする。

2 履修した授業科目の単位修得の認定は,担当教員の報告をもって履修終了学期末に行う。

(成績評価)

第9条 履修した授業科目の成績は,A,B,C,D及びFの5種の標語をもって表し,A,B,C,Dを合格,Fを不合格とする。

(授業料未納除籍とされた者が履修した授業科目に係る単位の取扱い)

第9条の2 学則第84条第1号の規定により除籍された者が授業料未納期間に履修した授業科目については,単位を与えない。

(雑則)

第10条 この規程に定めるもののほか,この規程の実施について必要な事項は,別に定める。

1 この規程は,平成16年4月1日から施行する。

2 平成16年4月1日前に在学中の者については,第4条第5条及び第9条の規定にかかわらず,平成8年4月26日制定の兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科履修規程第4条第5条及び第9条の規定によるものとする。

(平成17年3月31日)

この規程は,平成17年4月1日から施行する。

(平成18年3月8日)

この規程は,平成18年4月1日から施行する。

(平成18年12月4日)

1 この規程は,平成19年4月1日から施行する。

2 平成19年4月1日前に大学院の学生として在学中の者については,改正後の兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科履修規程別表2の3の規定にかかわらず,なお従前の例による。

(平成19年12月5日)

この規程は,平成20年4月1日から施行する。

(平成20年12月10日)

この規程は,平成21年4月1日から施行する。

(平成25年3月6日)

この規程は,平成25年4月1日から施行する。

別表1(第3条関係)

区分

内容

総合共通科目

学校教育学に関する幅広い学識と高度の専門性を修得させることを目的とし,4大学の教員が共同で開設する。

専門科目

個別の研究課題について,多様な専門的視点から総合的に検討し,その課題解決能力を修得させることを目的として開設する。

課題研究

博士論文研究への発展を期待する上で必要不可欠な演習として,学生の研究課題に即して開設する。

別表2(第4条関係)

1 総合共通科目

専攻

連合講座

授業科目

単位数

授業の方法

全専攻

全連合講座

教育実践基礎研究I

2

講義及び演習

教育実践基礎研究II

2

講義及び演習

2 専門科目

専攻

連合講座

区分

授業科目

単位数

授業の方法

学校教育実践学

学校教育方法

総合

学校教育の方法

2

講義


教育内容・方法特別研究

2

講義

教育工学・教育情報学特別研究

2

講義

教授学習・発達特別研究

2

講義

学校教育学特別研究

2

講義

学校教育史特別研究

2

講義

学校教育社会学特別研究

2

講義

学校教育経営学特別研究

2

講義

学級経営心理学特別研究

2

講義

学校教育臨床

総合

学校教育の臨床

2

講義


生徒指導特別研究

2

講義

学校教育相談特別研究

2

講義

学校精神保健学特別研究

2

講義

障害児発達支援教育学特別研究

2

講義

障害児発達支援心理学特別研究

2

講義

障害児発達支援行動学特別研究

2

講義

先端課題実践開発

先端課題実践開発

総合

先端教育課題総合研究

2

講義


現代教育課題特別研究

2

講義

心の教育特別研究

2

講義

教育発達課題特別研究I

2

講義

教育発達課題特別研究II

2

講義

学習臨床特別研究

2

講義

教科教育実践学

言語系教育

総合

言語表現と言語認識の発達

2

講義

原論

国語教育基礎特別研究

2

講義

国語教育課程特別研究

2

講義

内容論

国語の表現と類型

2

講義

国語文化の創造と受容

2

講義

方法論

国語授業特別研究

2

講義

国語教材特別研究

2

講義

原論

英語教育基礎特別研究

2

講義

英語教育課程特別研究

2

講義

内容論

英語表現・構造特別研究

2

講義

英語文化・コミュニケーション特別研究

2

講義

方法論

英語授業特別研究

2

講義

英語教材特別研究

2

講義

社会系教育

総合

現代社会と社会認識形成

2

講義

原論

社会認識教育基礎特別研究

2

講義

社会認識教育課程特別研究

2

講義

内容論

人間の歴史と地域

2

講義

地域と環境

2

講義

社会制度と人間行動

2

講義

人間と思想

2

講義

方法論

社会認識授業特別研究

2

講義

社会認識教材特別研究

2

講義

生活科教育特別研究

2

講義

自然系教育

総合

新しいサイエンス・リテラシー

2

講義

原論

数学教育基礎特別研究

2

講義

数学教育課程特別研究

2

講義

内容論

数理構造論

2

講義

数理基礎科学教育

2

講義

数学の本質と数学教育

2

講義

方法論

数学授業特別研究

2

講義

数学教材特別研究

2

講義

原論

理科教育基礎特別研究

2

講義

理科教育課程特別研究

2

講義

内容論

エネルギー,環境と生命現象の科学

2

講義

地球システム教育

2

講義

物質の基礎と機能性物質

2

講義

理科教育における実験観察

2

講義

方法論

理科授業特別研究

2

講義

理科教材特別研究

2

講義

生活科教育特別研究

2

講義

芸術系教育

総合

人間の成長と芸術活動

2

講義

原論

音楽教育基礎特別研究

2

講義

音楽教育課程特別研究

2

講義

内容論

音楽表現と技法

2

講義

音楽鑑賞と理論

2

講義

方法論

音楽授業特別研究

2

講義

音楽教材特別研究

2

講義

原論

美術教育基礎特別研究

2

講義

美術教育課程特別研究

2

講義

内容論

美術表現と技法

2

講義

美術鑑賞と理論

2

講義

方法論

美術授業特別研究

2

講義

美術教材特別研究

2

講義

生活・健康系教育

総合

生活環境の創造

2

講義

原論

保健体育教育基礎特別研究

2

講義

保健体育教育課程特別研究

2

講義

内容論

スポーツの科学

2

講義

健康の科学

2

講義

方法論

保健体育授業特別研究

2

講義

保健体育教材特別研究

2

講義

原論

技術教育基礎特別研究

2

講義

技術教育課程特別研究

2

講義

内容論

生活の工学

2

講義

生産と情報

2

講義

方法論

技術授業特別研究

2

講義

技術教材特別研究

2

講義

原論

家庭科教育基礎特別研究

2

講義

家庭科教育課程特別研究

2

講義

内容論

生活の科学

2

講義

生活環境と生活文化

2

講義

方法論

家庭科授業特別研究

2

講義

家庭科教材特別研究

2

講義

3 課題研究

専攻

連合講座

授業科目

単位数

全専攻

全連合講座

課題研究I

2

課題研究II

2

課題研究III

2

課題研究IV

2

課題研究V

2

備考

1 総合共通科目(4単位)

各専攻とも2科目4単位を履修する。

なお,授業の実施方法に関しては,総合共通科目実施要項において定める。

2 専門科目(8単位以上)

(1) 学校教育実践学専攻

ア 所属する連合講座が開設する授業科目のうちから2科目(4単位)以上を選択する。

イ 同専攻の他の連合講座が開設する授業科目のうちから1科目(2単位)以上を選択する。

ウ 同専攻以外の専攻の連合講座が開設する授業科目のうちから1科目(2単位)以上を選択することができる。

(2) 先端課題実践開発専攻

ア 所属する連合講座が開設する授業科目のうちから「先端教育課題総合研究」を含み2科目(4単位)以上を選択する。

イ 同専攻以外の専攻の連合講座が開設する授業科目のうちから1科目(2単位)以上を選択する。

(3) 教科教育実践学専攻

ア 所属する連合講座が開設する授業科目のうち「総合」・「原論」・「内容論」及び「方法論」のうちから3科目(6単位)以上を選択する。

イ 同専攻以外の専攻の連合講座が開設する授業科目のうちから1科目(2単位)以上を選択することができる。

3 課題研究(10単位)

各自の研究課題に応じ,指導教員の指導のもとに,原則として5学期を通して10単位を履修する。

兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科履修規程

平成16年4月1日 規程第82号

(平成25年4月1日施行)