平成21年度 教育実践研究(アクション・リサーチ)中間発表会
1 日 時 平成21年9月30日(水) 8:50〜16:20
2 場 所 附属図書館ライブラリーホール(分科会1),教育・言語・社会棟1F 視聴覚室(分科会2)
3 スケジュール

初田隆教授が開式の言葉で,M3生を激励しました。
分科会1 【附属図書館ライブラリーホール】 ( )は所属ゼミ
9:10 社会的スキルを向上させる体育科授業の実践 松本 博史 (松下)
9:30 身近な地域社会の理解から郷土に関心を持たせる社会の授業づくり 薮 優 (松下)
9:50 小学校算数の授業における電子教材を使う利点とその問題点 柴田 直哉 (松下)
10:10 発達障害の児童を中心に据えた学級経営の在り方 上田 篤 (原田)
10:30 児童を英語に慣れ親しませる授業方略の一考察
−担任教師による授業実践を手掛かりとして− 栗原 美菜 (原田)
10:50 コミュニケーション能力を育てる授業作りの方法
−自己表現を促す学習活動を中心に− 花房 晶子 (原田)
11:10 表現力を育成する国語科学習指導 佐竹 志保 (吉川)
11:30 学級経営における児童同士の関わりについて
−道徳教育からのアプローチ− 竹内 優介 (吉川)
11:50 国語科におけるグループ学習のあり方について 高橋 博子 (吉川)
13:10 かかわり合い学び合いのある体育授業づくりに関する研究
−奈良女子大附小・岩井邦夫氏の忍者体育を通して− 山田 貴士 (吉川)
13:30 国語科における書く力の育成について
−文章構造に着目した読解指導を通して− 大柿 舞 (加藤)
13:50 多様な考え方を生かす算数科の授業づくり
−「数量関係」領域に焦点化して− 谷口 僚 (加藤)
14:10 国語科「読むこと」における発問研究
−読みを深めるための発問の表現・構成方法− 阿賀 覚 (大西)
14:30 情報リテラシーを育む社会科の授業づくり 岩井 秀明 (大西)
14:50 実感を伴った理解に向けた理科の授業づくり 西澤 宏一 (大西)
15:10 児童の読書活動を深めるために
−絵本の読み聞かせ活動を通して− 野田 佑樹 (大西)
分科会2【視聴覚室】 ( )は所属ゼミ
9:10 学びを促進させる評価言の有効性についての考察
−小学校4年生の作文指導におけるルーブリックの活用を通して− 加藤 高祥 (初田)
9:30 班活動の活性化を図るウェッビング法の活用について 松浦 加奈 (初田)

9:50 日本の構造的つながりが見えてくる社会科授業
−小5単元「森林のはたらきとわたしたちのくらし」の場合− 高橋佑一郎 (關)

10:10 小学校社会科第6学年「世界の中の日本」単元モデルの開発
−開発教育(development education)の教材を活用して− 前田 潤一 (關)

10:30 学ぶ意欲を育てる学級経営
−modeling理論の応用と実践− 青木 有作 (鈴木)

10:50 「体ほぐしの運動」によるコミュニケーション能力の育成 中島 真美 (鈴木)

11:10 発達障害児における理解と教師の支援 刀禰田ゆり江(鈴木)

11:30 一人一人が主体性を発揮できる学級づくり
−国語科・総合的な学習の時間を中心に− 服部 泉 (鈴木)

11:50 学級の道徳的規範を考える道徳資料の開発に関する研究 金尾 智 (別惣)

13:10 トゥールミン図を用いた討論型社会科授業の効果に関する研究 松尾 佳奈 (別惣)

13:30 小学校体育における学習意欲向上に関する実践的研究 高井 宏之 (別惣)

13:50 小学校における外国語活動における英語ノートを活用した教材に関する研究
−積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を目指して− 田代 笑 (別惣)

14:10 PISA型読解力を育成する国語科授業の実践についての考察
−小4「ごんぎつね」を対象として− 坂元めぐみ (前芝)

14:30 小学校低学年国語科における論理的思考力の萌芽を促す授業実践に関する研究
−第2学年「楽しかったよ,二年生」作文指導の実践から− 藤田 希 (前芝)

14:50 地域学習資源の開発と授業における活用
−ソーシャル・キャピタルの観点からの単元分析− 三浦 一郎 (前芝)

15:10 国語科を中心としたコミュニケーション能力の育成に関する授業実践
−小学校2年生を対象として− 弓場 祥寛 (前芝)

コラボの先生からの講評です。

修学指導教員からの講評です。

学生食堂に場所を移して,懇親会を行いました。 松下教授の乾杯の挨拶です。
戻る。