【最近の著書や論文】
●最近の著書
・橋本正巳編著、石倉健二他著:障害の重い子どもへのかかわりハンド ブック.(共著) 全国心身障害児福祉財団,2016.
・石倉健二著:障害児・者の原初的自己の発達と統合に向けた心理的援助.(単著) 風間書房,2015.
・安藤隆男、藤田継道編著、石倉健二他著:よくわかる肢体不自由教育.(共著) ミネルヴァ書房,2015.
●論文(★は査読有り、☆は査読無し)
☆石倉健二:心理リハビリテイションキャンプがADLに与える効果についての検討.兵庫教育大学研究紀要,49,(印刷中),2016.
☆三宅かおり・石倉健二:重症心身障害児の授業における定位反応の把握に関する研究.発達心理臨床研究,22,13-21,2016.
★和田健作・石倉健二:身体的不器用さを有する5歳児についての実態調査-運動特性と心理的特性に着目して-.リハビリテイション心理学研究,(印刷中),2016.
☆石倉健二:肢体不自由特別支援学校におけるリハ職の活用と展望-理学療法士を中心として-.発達障害研究,34(2),113-119,2015.
☆石倉健二・G.バトツェンゲル・C.バイガルマー・S.バトヒシグ:モンゴルの特別支援教育に関する状況報告.兵庫教育大学研究紀要,47,19-25,2015.
☆蘆田圭・石倉健二:重症心身障害児の表出理解についての研究-表出カテゴリー表を用いた分析-.兵庫教育大学学校教育学研究,28,55-61,2015.
☆秀島圭和・石倉健二:重障児の心拍変動を用いたコミュニケーションの基礎的能力に関するアセスメント法の検討.兵庫教育大学学校教育学研究,27,19-23,2015.
☆北山沙和子・石倉健二:ヤングケアラーについての実態調査 -過剰な家庭内役割を担う中学生-.兵庫教育大学学校教育学研究,27,25-29,2015.
★久保雅敬・石倉健二:頭部外傷性後遺症者への立位課題の過程.特殊教育学研究,52(2),107-114,2014.
☆小宮美咲起・一ノ瀬智子・石倉健二:特別支援学級の音楽科授業における音楽療法的視点.発達心理臨床研究,20,89-99,2014.
☆和田健作・石倉健二:発達性協調運動障害の疑いのある幼児に対する運動指導の検討.発達心理臨床研究,20,79-88,2014.
☆秀島圭和・石倉健二:重度・重複肢体不自由児のコミュニケーション学習のアセスメント表の作成.学校教育学研究,26,41-46,2014.
☆石倉健二:モンゴルにおける障害児者の状況に関する現地調査報告(その2)-ウランバートル市と地方都市におけるインクルーシブ教育と障害者の医療・福祉ー.兵庫教育大学研究紀要,43,51-57,2013.
☆蘆田圭・石倉健二:重症心身障害児の表出カテゴリー表の作成.学校教育学研究,25,75-82,2013.
☆石倉健二 : モンゴルにおける障害児者の状況に関する現地調査報告-ウランバートル市と地方都市におけるインクルーシブ教育と障害者の医療・福祉-.兵庫教育大学研究紀要,40,37-50,2012.
☆Asghar Dadgkhah,Ishikura Kenji : Enhance Education by Family Based Education
and Therapy.Hyogo University of Teacher Education Journal,39,267-271,2011.
★石倉健二:認知症高齢者の「笑い」にみる自他理解-MMSE得点と社会的笑いの関係から-.介護福祉学 第17巻第2号 p115-138,2010.
☆石倉健二・小山枝里子:自閉症児の外出環境におけるバリアについて-大型ショッピングセンターを利用する場合を想定したグループインタビュー-.兵庫教育大学研究紀要 第37巻 p35-42,2010.
★石倉健二・湊浩二郎:集団活動が認知症高齢者の対人行動に与える影響についての検討-臨床心理学的視点からのアプローチ-.介護福祉学 第17巻第1号 p24-32,2010.
☆石倉健二・黒山竜太・高島恭子・豊島律・浦田奈津季:自閉症児に対する模倣の研究.長崎国際大学論叢 第10巻 p169-174,2010.
☆石倉健二・高島恭子・豊島律・北山沙和子:障害児を同胞に持つきょうだいの適応に関する研究.長崎国際大学論叢 第10巻 p133-138,2010.
☆石倉健二・坂口愛:知的障害等のある児童生徒の肥満と行動特徴の関連についての検討‐ある特別支援学校での調査を通して‐.兵庫教育大学研究紀要 第35巻p59-63,2009.
★石倉健二・中村容子:認知症者の日常生活自立度と口腔状態の関連について.介護福祉学 第15巻第1号 p16-21,2008.
☆石倉健二・高島恭子・高橋信幸・井手睦美:自閉症児の同一性保持現象についての検討.長崎国際大学論叢 第8巻 p159-166,2008.
☆石倉健二・高橋信幸・眞保眞人:サポートブックについての一考察-自閉症児と支援者の支援のために-.長崎国際大学論叢 第6巻 p125-134,2006.
☆Kenji Ishikura : Dohsa-Hou and Elderly People: Increasing Awareness of
Sense of Movement, Motor Control, and Communication. / Saudi Journal of
Disability and Rehabilitation, 11(1・2), p30-37, 2005.
☆石倉健二・眞保眞人・高橋信幸:自閉症児と関与者の相互的対人行動について.長崎国際大学論叢,5,213-221,2005.
☆高橋信幸,石倉健二 : 自閉症児を対象とした集団活動の意義についての検討-臨床心理学的地域援助の視点から-.長崎国際大学論叢,4,233-241,2004.
★石倉健二 : 対人関係を拒絶する肢体不自由者の動作面接過程についての一考察-自体志向性の視点から-.心理臨床学研究,19(5),489-500,2001.(CiNiiへ)
★石倉健二 : 股関節脱臼を伴う脳性麻痺児の坐位動作訓練過程.特殊教育学研究,37(5),45-51,2000.(Ciniiへ)
☆Kenji Ishikura : Relations Between Biased Tonicity of the Body and Vertical
Judgement in Poststroke Hemiplegic Persons. Perceptual and Motor Skills,88,952-956,1999.(一部)