コースの概要
生活環境の変化に対応するためには、「健康で豊かな生活を営む力」や「主体的に問題解決する能力」が求められています。生活・健康・情報系教育コースでは、これらの力を培うために必要な高度な知識と技能を身に付けるとともに、授業の内容と方法を開発・実践・省察することに取り組みます。
このコースでは、保健体育、技術・家庭、工業、情報に関わる専門的な教科内容を学び、各教科の教育や授業の実践を深化させることをめざします。また、教科の枠を超えたスポーツ文化・食育・健康・環境・情報(ICT活用)・ものづくり等の複合領域についても教育・研究に取り組みます。健康教育について重点的に学びたい方のために、学校心理・学校健康教育・発達支援コースと連携した「健康教育実践プログラム」も開設しています。
そして合言葉は、“Imagination & Creation for Life”。想像したことは創造できる。幅広い研究を通して豊かなライフスタイルの実現をめざします。詳しくは各分野・領域のページならびに大学のサイトもご覧ください.
コースの主な年間スケジュール
4月 | 1年次生入学式 1年次生オリエンテーション 授業開始 1年次生所属ゼミ決定 | ![]() オリエンテーションの様子 |
9月~ | 2・3年次生修士論文中間発表(全体) 1年次生修士論文中間発表(ゼミ単位) |
![]() 神戸ハーバーランドキャンパスでの2・3年次夜間院生による修士論文中間発表会の様子 | ![]() ゼミ単位での1年次生修士論文中間発表の様子 |
11月 | 2・3年次生修士論文題目届け提出 |
12月 | 2・3年次生昼間クラス修士論文提出 |
1月 | 2・3年次生夜間クラス修士論文提出 |
2月 | 2・3年次生修士論文最終発表会(全体)・審査会 |
3月 | 2・3年次生修了,学位授与式 |
![]() | ![]() |
修士論文テーマ
令和5年度
- 中学校家庭科における食品ロスを題材とした授業の検討
- 大学生における手書きとタイピングによる日本語記述速度の比較およびその差異に関する事前予想の正確性
- トリプルループモデルに基づくエンジニアリングデザインプロセスの考え方から見た中学校技術科の実践形態の実態把握
- 技術科の授業における生徒のつまずきに対する意識とGRIT との関連性
- ショットキーバリアダイオードの温度センシング特性と教材への応用
- ジェンダーバイアスを対象とした事例検索の実現に向けた概念体系の構築
- UDを志向したグループディスカッションを対象としたスマートグラスを用いた情報の可視化機能の開発
- 小学校プログラミング教育におけるゲーミフィケーションを援用した題材開発
- フィルターバブルやエコーチェンバーの問題について小学生が緩和策を考える授業の開発と評価-
- 中学校剣道授業における攻防学習とタブレット端末活用の有効性に関する研究
- 体育における教師及びクラスメイトの行動、自己開示,楽しさの関係一内発的動機づけの認知タイプと学年に着目して一
- 大学運動部活動における動機づけ雰囲気、敗に対する態度、オーバーコミットメントの関係一個人種目と集団種目に着目して一
- 出原泰明の体育思想に関する一考察 一学習集団論に着目して一
- 膝アライメントの違いが重心動揺に及ぼす影響について
- 自転車運動における複合現実スポーツプラットフォームの使用とパフォーマンスの関係
- 水平跳躍競技選手における下腿の筋腱複合体の力学的・形態的特性と競技力の関係
- 成人のスポーツ参加を促進する方略の検討 一個人参加型の集団スポーツに焦点を当てて一
- 専門職を目指す学生の進学動機が職業的アイデンティティおよびメンタルヘルスに及ぼす影響
- 小学校プログラミング教育における形成的評価項目の作成
- 中学校技術科におけるワークシートに用いる発問フレームワークの構築に向けた実態把握
- ドローンの飛行原理を学習するための装置の開発
- 中学校体育授業における男女共習が学習成果及び学習意欲に及ぼす影響ーゴール型の授業に着目して一
- 栄養専門学校生の食習慣及び生活習慣と疲労自覚症状の関連
令和4年度
- 小学校学級経営案のテキストマイニングによる児童理解のための観点比較に関する研究
- 空間図形の断面図の認識向上に関するVR教材の開発
- 高等学校「情報Ⅱ」情報とデータサイエンスにおける分類のための実習用教材の提案に向けた一検討
- LEDを用いた時分割方式による双方向光通信装置の開発
- ブラシレスDCモータの原理を学習するための教具の開発
- デザイン思考を中核にプログラミングによる問題解決を位置づけた小学校STEAM教育の実践開発
- 小学校高学年児童のストレス反応と,ストレッサー,コーピング,生活習慣との関連性:中日間の比較
- 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究-中堅教師を対象とした介入・実験的授業を通して-
- 体育授業における教師の言語的行動が学習成果に及ぼす影響-言語的行動に対する介入・実験的授業の分析を通して-
- 3歳児から5歳児における30m疾走の特徴
- 筋腱複合体の粘弾性と競技力の関係:陸上競技短距離選手の下腱三頭筋に着目して
- 授業開始前の行動が学習意欲と運動技能に及ぼす影響
- 中学校技術科における生徒のエンゲージメントの実態把握に基づく授業デザインと実践
- 中学校技術科における統合的な問題解決の実践に向けた生徒の「システム」に関する概念形成を促す授業の開発
- 数学科デジタル教科書におけるワーキングメモリに起因する困難さの解消を志向したアクセシビリティ機能の検討
- 肢体不自由者のファッションニーズを考慮したユニバーサルファッション開発プロセスの分析
- 中学生における骨量と食習慣・生活習慣との関連
- 体育における経験論的教育論の実践に関する検討の試み―デューイ経験論の再評価に基づいて―
- A市における「放課後子ども教室事業」の展望と課題
令和3年度
- 小学校学級経営案のテキストマイニングによる児童理解のための観点比較に関する研究
- 空間図形の断面図の認識向上に関するVR教材の開発
- 高等学校「情報Ⅱ」情報とデータサイエンスにおける分類のための実習用教材の提案に向けた一検討
- LEDを用いた時分割方式による双方向光通信装置の開発
- ブラシレスDCモータの原理を学習するための教具の開発
- デザイン思考を中核にプログラミングによる問題解決を位置づけた小学校STEAM教育の実践開発
- 小学校高学年児童のストレス反応と,ストレッサー,コーピング,生活習慣との関連性:中日間の比較
- 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究-中堅教師を対象とした介入・実験的授業を通して-
- 体育授業における教師の言語的行動が学習成果に及ぼす影響-言語的行動に対する介入・実験的授業の分析を通して-
- 3歳児から5歳児における30m疾走の特徴
- 筋腱複合体の粘弾性と競技力の関係:陸上競技短距離選手の下腱三頭筋に着目して
- 授業開始前の行動が学習意欲と運動技能に及ぼす影響
- 中学校技術科における生徒のエンゲージメントの実態把握に基づく授業デザインと実践
- 中学校技術科における統合的な問題解決の実践に向けた生徒の「システム」に関する概念形成を促す授業の開発
- 数学科デジタル教科書におけるワーキングメモリに起因する困難さの解消を志向したアクセシビリティ機能の検討
- 肢体不自由者のファッションニーズを考慮したユニバーサルファッション開発プロセスの分析
- 中学生における骨量と食習慣・生活習慣との関連
- 体育における経験論的教育論の実践に関する検討の試み―デューイ経験論の再評価に基づいて―
- A市における「放課後子ども教室事業」の展望と課題
令和2年度
- 発達障害児のアクセシビリティを考慮した電子教科書の開発に向けたメタデータの検討
- 学習基盤としての情報活用能力におけるICT基本操作及び問題解決・探究力の小学生版自己評価尺度の作成
- 高等学校工業科「工業情報数理」におけるモデル化とシミュレーションに関する教材開発と授業実践
- 学校体育におけるフラッグフットボール授業の現状と課題−戦術学習の視点からの分析−
- 高等学校通信制課程家庭科における添削指導問題の基本構造及び作成手順の開発と評価
- 学校の食育推進の評価に関する実践的研究―栄養教諭の関わりに着目して―
- 陸上競技長距離選手の力発揮時における筋腱複合体の粘弾性と競技力の関係
- 陸上競技中距離選手における力発揮時の下腿三頭筋の粘弾性と競技力との関係
- 小学校におけるICT授業活用を促進する校務の情報化に関する実践的検討
- 理科実験におけるレポート作成支援アプリケーションの開発
- 非情報系専門学校生のPC操作スキル習得における自己調整学習方略の検討
- 野菜サラダの色彩に対する嗜好性に関する研究
- 学校給食における「低アレルゲン献立給食」導入の効果及び課題
令和元年度
- 中学校技術科・家庭科技術分野のキャリア教育機能が勤労観・職業観に果たす役割
- 中学生のものづくりに対する興味の所在とその形成要因
- 高等学校共通教科情報科におけるデータサイエンスに関する学習指導を支援するための教員研修の検討
- 高校共通教科情報科のプログラミング学習における生徒の学習意欲の構造と形成要因の検討
- 大学の一般情報教育におけるComputational Thinking育成の現状と課題
- システム工学の考え方に基づく中学校技術科における最適化思考の構造化
- 自立活動におけるプランニングを対象としたASD児向けデジタル教材の検討
- インクルーシブ教育システムにおける合理的配慮を対象とした知識体系の構築
- 障害当事者自身による困りが生じる場面の具体化支援を対象とした知識体系の構築
- 調理方法別にみるキャベツの嗜好特性
- 保育所4,5歳児クラスに属する児童の過体重への移行を予防する取り組み方策の検討ーおもに食を通じた提案ー
- 中国広州市における労働技術教育の学習実態と学習者の意識
- ハーブティーの色に対する嗜好とそれに関わる要因
- 小学校の食育における栽培活動を支援するための地域連携のあり方に関する検討
- スチームコンベクションオーブン用ホテルパンの材質の違いによる食材への影響
- 大学体育授業における学習者の場所選択行動と集団凝集性から推測される適応感
- 高校体育における学習観が現在の運動実施に及ぼす影響ー運動志向性を媒介要因としてー
- 体育における人間形成の可能性-美的教育の視点から-
- 日本人陸上競技長距離選手の足関節におけるてこ比の特徴
- 「運動イメージ」の形成過程についての研究ー倒立を対象としてー
- 陸上競技中長距離選手の競技力に下腿筋の力学的特性が与える影響
- スプリント走の加速局面におけるストライド矯正がパフォーマンスに及ぼす影響
- 走行時における大腿二頭筋長頭の大きな局所ひずみの局在とその時系列変化の推定―有限要素シミュレーションを用いて―
- 運動が苦手な児童の運動技能を向上させるための指導の在り方−小学校・バスケットボール型の授業を対象に−
- 高等学校における部活動の現状とこれからー生徒の自由記述から考えるー
- 中学校体育大会における体験活動,基本的心理欲求,GRITの関係
- サウンドテーブルテニス選手の立位時重心移動の特徴
- 体育授業における生徒の心理社会的スキルが学習方略に及ぼす影響‐目標志向性の認知の違いに焦点を当てて‐
- 小学校体育授業における教師の言語的行動に関する研究ー運動直前のCueとフィードバックに焦点を当ててー
- 小学校体育授業における教科内容に関する理論的知識への介入が教師の言語的相互作用に及ぼす効果ー教職経験年数5年目の教師の事例を対象にしてー