大学院では、修士論文を作成することが、なにより重要なミッションです。
修士論文への指導は、毎週、指導教員による課題研究(ゼミ)が行われます。ゼミでは、研究論文を講読したり、研究経過を報告したり、ゼミ生同士でディスカッションを行いながら、進めていきます。
コース全体としては、修士1年目の12月初旬に修士論文のテーマ発表会、修士2年目の5月と10月の2回、中間指導会を実施しています。
(修士論文題目の主な例)
・自閉スペクトラム症のある中学生に対する認知行動療法的アプローチ
・障害児を養育する外国人保護者が抱く特別なニーズ
・不登校児童生徒への動画配信プログラムの提案
・人工呼吸器を使用する児童生徒の教育機会保障に関する研究
・小学校の通常の学級担任に対するコンサルテーションの効果の検討
・特別支援学校における知的障害児のAAC使用の現状と課題
・保護者の満足度から検討する放課後等デイザービス事業所のあり方
・日本での2E教育の在り方についての文献的検討
・知的障害特別支援学校における生成AI対話システムの導入
・滝乃川学園成立前史の研究
・特別支援教育への不安軽減を目指す小学校教員養成の在り方
・幼児期から人工内耳を装用する成人聴覚障害者のライフストーリー研究