 |
実地研究Uについて。 
1 実習内容について
8週間の教育実習を通して,(1)実習校における教科指導,特別活動及び総合学習の指導に加えて,道徳,生徒指導,特別支援教育の実践にも関わり,それらの内容・方法及び教育技術を修得する。また,(2)自己の得意教科(実習生は,1ないし2教科を得意教科として位置づける)の指導力を高め,(3)一定期間,配属学級の学級担任業務を担うことによって,小学校教員としての自立に向けた実践的指導力を養うことを目的とする。
8月に,実地研究Tに関する大学でのオリエンテーションとあわせて,実地研究Uのオリエンテーションも行い,実習校での事前指導も実地研究Tにあわせて同時に実施する。その際,大学の修学指導教員及びメンターと学生とが協議を行い,実地研究Tとあわせて実地研究Uについての個別実習計画を作成する。
実習は,実地研究Tと同一校において,教科指導,特別活動,総合学習の指導に加えて,道徳,生徒指導,特別支援教育,学校事務についてもAT(アシスタント・ティーチャー:副担任)として関わり,8週間の発展実習を行う。
実習内容は,メンター,大学の修学指導教員,実習生の三者が事前に協議をして設定するが,その際に以下の点を踏まえることとする。
○原則として,教科指導は一通り全ての教科の授業を行う。
○教科指導のコマ数は,実習校の実態に合わせて,メンターと相談をして決める。
○得意教科の授業を継続して行う。
○実習の第5週目から徐々に学級担任業務を担当し,第6週目には,1週間,終日で学級担任業務を行う。
学級担任業務とは,朝の会・終わりの会の運営,給食,休憩,昼休み,放課後,清掃等の指導全般である。
ただし,学級通信の作成や日記指導,保護者への対応等,保護者に直接関わるような指導は含まない。
○道徳の授業を2コマ行う。
○最終週に研究授業を行う。
実習は週4日行い,週1日は大学に戻り「リフレクションセミナー」を通して4日間の実習で得た成果を省察する。
各週の大まかな予定は,以下のとおりである。
第1週 : 教科指導の実習,特別活動と総合学習の指導への参加
(副担任として指導を担当。生徒指導も含む。)
第2週 : 教科指導の実習と道徳の授業の実習,特別活動と総合学習の指導への参加
(副担任として指導を担当。生徒指導も含む。)
第3週 : 教科指導の実習,特別活動と総合学習の指導への参加
(副担任として指導 を担当。生徒指導も含む。)
第4週 : 教科指導の実習,特別活動と総合学習の指導への参加
(副担任として指導 を担当。生徒指導も含む。)
第5週 : 教科指導の実習,1日学級担任実習(1日)
第6週 : 1日学級担任実習
・ メンターが担当している教科及び道徳などの授業実習を含む。
・ 専科の授業は含まない。専科の授業の時は,学級事務の時間とする。
第7週 : 教科指導の実習と道徳の授業の実習,1日学級担任実習(1日)
第8週 : 教科指導の実習,得意教科による研究授業の実施,特別活動と総合学習の指導への参加
(副担任として指導を担当。生徒指導も含む。) |
2 指導計画・体制について
○実地研究Uの担当リーダーを1名置く。
担当リーダーは,実地研究Uの全体の企画・運営を担当し,実習生に対して,事前・事後の全体指導を行う。
○修学指導教員は,担当した実習生の実習指導及び訪問指導を行う。
○原則として大学の修学指導教員1名が実習校2校を担当する。
○実習校にメンターを依頼する。
○担当リーダーと修学指導教員,メンターの三者が緊密に連携を取り,実習を進める。
○各担当の実習生の個別実習計画については,大学の修学指導教員とメンターと実習生が協議しながら作成する。
○大学の修学指導教員は,実習校に訪問指導を行う。
訪問指導では,学生の授業や実践の観察を行った後,メンター,大学の修学指導教員,実習生の三者によるチーム・コンサルテーションを実施する。
○実習生の成績評価は,実習評価票に基づいてメンターと大学の修学指導教員が共同で行う。
○週1日は,大学においてその週の実習の成果を省察する。
省察では,大学の修学指導教員が中心となって実習生を指導し,実習終了後に,リフレクション・レポートを作成させる。
作成したリフレクション・レポートは,メンターへポートフォリオとして提出し点検を受けた後,大学の修学指導教員に,個別実習計画や学習指導案等を含めて,一括してファイルに綴じて提出する。
その際,すべてのテキストデータをCDやUSBメモリに保存したものと,授業記録を保存したDVD等を添付すること。
3 準備・進め方について
(1) 実習生の個別実習計画の作成
○実習における学習目標及び実習の実施計画
○実習校の状況把握・理解
(2) 実習校への説明と校長及びメンターの承諾
○教育実践コラボレーションセンターのコーディネーターが,教育委員会を訪問して説明し,あらかじめ理解と承諾を得る。
○大学の修学指導教員と実習生及び教育実践コラボレーションセンターのコーディネーターが,実習校を訪問し,理解と承諾を得る。
(3) 各種様式等の作成
○個別実習計画
○学習指導計画(週運営計画表) 8週間分
○実習日誌(32日分)
○学習指導案(授業実習を実施したすべての学習指導案)
○チームコンサルテーションの記録
○総括レポート
これらを「実地研究U実習記録/ポートフォリオ」としてまとめる。
4 評価方法について
実習日誌は,毎日記入し,メンターへ提出すること。
その際に,メンターの指導内容を実習生自身が記録し,実習日誌に学生が記載する。
つまり,実地研究では,メンターの助言や指導に関する文言はすべて学生が記載することになる。
実習終了後,1週間以内に大学へ実習記録として提出をすること。
実習生の評価は,以下の11の評価観点に基づいて,メンター(70%)と大学の修学指導教員(30%)が共同で行う。
(1) 教職意識
(2) 児童理解力
(3) コミュニケーション力
(4) 計画力・教材研究力
(5) 学習指導力
(6) 評価力
(7) 学級経営力
(8) 生徒指導力
(9) 自己改善力
(10) 連携・協働
(11) 実習記録 |
評定は,観点について,A(90点−100点),B(80点−89点),C(70点−79点),D(60点−69点),F(59点以下)の5段階とし,AからDまでを合格,Fを不合格とする。
大学の修学指導教員は,チームコンサルテーション時に,評価票(コース長宛の返信用切手を貼付した封筒を添付)をメンターに手渡すこと。メンターには,1週間以内に大学に郵送してもらうこととする。
 |
|
|