研究室紹介

研究室の特徴・指導方針

兵庫教育大学大学院臨床心理学コースで2024年4月に立ち上がった新しい研究室です。池田研究室では主に人の行動・思考・感情の異常を研究するとともに,臨床心理士と公認心理師の養成,そして現に対人支援職に就いている方の心理臨床教育に取り組んでいます。 大学院ゼミは昼間クラスとフレックスクラスがあり,カリキュラムの都合上,別々に開催しています。ここでは昼間クラスについて紹介します。フレックスクラスに興味のある方は,臨床心理学コースのウェブサイトをご覧ください [ウェブサイト; YouTube]。

臨床心理学コース(昼間クラス)は公認心理師養成および臨床心理士養成に対応しています。そのため院生はほとんどが近い将来に心理臨床の専門家となる人たちです。システム論に基づくブリーフセラピー(とくに解決志向アプローチ)と認知行動療法を中心に学ぶことができます。ゼミ内ではコースで開講される様々な授業と並行してスーパーヴィジョンを実施し,実際の事例から臨床場面での振る舞いやアセスメント,介入などについて学びます。ゼミ生が自主的に学べるよう,とくに入門編から中級程度の書籍を整備しているところです。予算の都合で確約はできませんが,読みたい書籍があれば相談してください。

この研究室では臨床のトレーニングや資格取得だけでなく,研究活動にも力を入れています。池田研究室では量的研究に特化した研究に取り組むとともに,問題のある研究実践行為 (QRPs) を排除した研究を遂行します。たとえば結果を見てから仮説を立てたり(HARKing),p値が基準値未満になるまでサンプリングや分析を繰り返したり(p value hacking)することは,研究知見の再現性を危険にさらす行為です。時代や場所によってはこれらの行為が「研究をうまくやるテクニック」とされたり,指導的立場にある人から指示されたりすることもありました。しかし理由が何であれ,研究知見の再現性を危険にさらすことに違いありません。
これを防ぐためにデータ収集前にゼミ内で仮説と分析方法を確定させます。たとえ仮説が支持されなくても,望ましい結果でなかったとしても,その研究成果が未来へのバトンになることが期待されます。このバトンを作るために,院生には筆頭著者として論文掲載1件以上,学会発表を年1回以上を求めています。また博士課程に進学しない学生には,修士論文を学術雑誌(学内紀要または学会誌)へ投稿するよう求めています。これは研究活動が税金によって支えられており,研究成果を社会へ還元することは当然の責務だからです。

指導可能な研究テーマ

指導可能なテーマは,解離,トラウマ,ストレスなどを中心とした臨床心理学・異常心理学的研究です。その他,尺度開発や性能評価に関する研究も守備範囲内です。ゼミ生の研究テーマをご覧頂いたら分かる通り,研究手法や学習状況によってはここに挙げたテーマ以外にも指導可能なことがあります。配属希望の方はいちど相談してください。

進学を希望する学部生の訪問も歓迎します。訪問を希望する方は研究者総覧から私宛にメッセージを送ってください。オンラインでの面談も可能です。ゼミは兵庫県神戸市内の新長田キャンパスプラザで実施していますが,タイミングによっては実際のゼミの見学も可能です。ただし訪問や面談の有無は入試の合否と一切関係ありません。また,守秘義務の関係上,本コース生以外は臨床指導を見学できません。

ゼミ内スケジュール

スケジュール1

修士課程(昼間クラス)のスケジュール例です。ゼミは基本的に毎週金曜14時50分〜19時00分に開催します。長期休暇中はゼミ生と相談して実施の有無・頻度を決めています。
M1では,中間発表会と倫理審査をクリアすることが大きな目標です。また卒業論文を紀要か学会誌へ投稿し,学会でも発表します。
M2では2回目の中間発表が最初の関門です。この中間発表までに結果の全容を発表できるよう,準備を進めます。並行して学会でも発表し,学内外の研究者と議論を重ねて修士論文をブラッシュアップしていきます。
博士課程への進学予定のない人は,修士論文を紀要または学会へ投稿します。博士課程へ進学する人は,学術誌への投稿準備を進めます。
上記のスケジュールは研究関係のコンテンツです。実際は学外実習,学内実習,心理相談ケース担当,スーパーヴィジョンなど臨床関係の訓練と並行して2年間過ごすことになります。
きっとハードな2年間になると思いますが,夢に向かって頑張っていきましょう。

研究室メンバー

昼間クラスの院生を紹介します。フレックスクラスの院生は全員有職者であるため,本務への影響を考慮してここには記載していません。なお,写真は本人の了承のもと本人から提供を受けて掲載しています。

M1 岡林 瞳 (Hitomi OKABAYASHI)

項目反応理論を用いた日本語版METEO-Qにおける項目及び性質の検討

M1 沓脱 大志 (Taishi KUNUGI)

若者ケアラーにおける支援の検討―統制感とソーシャルサポートに着目して―

M1 早川 萌百子 (Momoko HAYAKAWA)

認知的援助要請と行動的援助要請が大学生活充実感に及ぼす影響についての比較検討

院生の研究業績

ゼミ生の研究業績は以下の通りです。

    論文
  1. 早川百萌子・神山貴弥・池田龍也 (2025). 対人トラブル発生時の援助・傍観行動に自己管理スキルが及ぼす影響 発達心理臨床研究, 31, 161-170.
  2. 岡林瞳・松下正輝・Marianna Mazza・池田龍也 (2025). 日本語版気象病・気象感受性質問紙の作成および信頼性と妥当性の検討 発達心理臨床研究, 31, 215-223.
    学会発表
  1. 岡林瞳・松下正輝・Marianna Mazza・池田龍也 (2024). 日本語版気象病・気象感受性質問紙の作成 関西心理学会第135回大会
  2. 早川百萌子・神山貴弥・池田龍也 (2024). 中学生の援助・傍観行動に自己管理スキルが及ぼす影響 日本学校メンタルヘルス学会第28回大会

主な進路

まだ修了生がいません。2026年3月に1期生が修了する見込みです。