論文

42.Sugimura, K., Hihara, S., Hatano, K., Nakama, R., Saiga, S., & Tsuzuki, M. (2022). Profiles of emotional separation and parental trust from adolescence to emerging adulthood: Age differences and associations with identity and life satisfaction. Journal of Youth Adolescence https://doi.org/10.1007/s10964-022-01716-z (2022/12/16)【査読有】

41.前田真弥・中間玲子 (2022). コロナ禍で来日した外国人留学生は(来日前の)母国待機中にどのように日本語学習意欲を維持し続けたか (兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集, 令和3年度共同研究)学校教育コミュニティ, 12, 27-32.

40.Hatanao, K., Hihara, S., Nakama, R., Tsuzuki, M., Mizokami, S., & Sugimura, K. (2022). Trajectories in Sense of Identity and Relationship With Life Satisfaction During Adolescence and Young Adulthood. Developmental Psychology, 58(5), 977-989. doi: 10.1037/dev0001326(2022年5月)【査読有】

39.中間玲子・杉村和美・畑野快・溝上慎一・都筑学 (2021). 青年期におけるアイデンティティ発達の初期過程:児童期後期から青年期中期を対象とした検討 発達心理学研究, 32, 255-266.(2021年12月20日)【査読有】

38.畑野快・杉村和美・中間玲子・溝上慎一・都筑学 (2020). 青年期・成人期初期におけるアイデンティティの発達傾向と人生満足度の関連:大規模横断調査に基づく検討 発達心理学研究, 31, 26-36. (2020年3月20日)【査読有】

37.中間玲子 (2019). 嗜好品摂取における心理学的効果の検討: 日常的な嗜好品摂取による感情状態および自己回帰の程度の差異から 兵庫教育大学研究紀要, 54, 13-25. (2019年2月28日)

36.中間玲子 (2017). パーソナリティに関する研究の動向と展望 教育心理学年報, 56, 79-97. (2017年9月,DOI:10.5926/arepj.56.79)【査読有】

35.Helve, H., Côté, J. E., Svynarenko,A., Sinisalo-Juha, E., Mizokami, S., Roberts, S. E., & Nakama, R. (2017). Identity Horizons Among Finnish Postsecondary Students: A Comparative Analysis. Identity: An International Journal of Theory and Research, 17, 191-206.(2017年8月,DOI:10.1080/15283488.2017.1340164)【査読有】

34.Sugimura, K., Nakama, R., Mizokami, S., Hatano, K., Tsuzuki, M., & Schwarts, S. J. (2016) Working together or separately? The role of identity and cultural selfconstrual inwell-being among Japanese youth. Asian Journal of Social Psychology, 19, 362-373.(2016年11月,DOI: 10.1111/ajsp.12154)【査読有】

33.溝上慎一・中間玲子・畑野快 (2016) 青年期における自己形成活動が時間的展望を介してアイデンティティ形成へ及ぼす影響 発達心理学研究, 27, 148-157.(2016年6月)【査読有】

32.Côté, J. E., Mizokami, S., Roberts, S. E., & Nakama, R. (2016). An examination of the cross-cultural validity of the Identity Capital Model: American and Japanese students compared. Journal of Adolescence, 46, 76-85.(2016年1月, DOI: 10.1016/j.adolescence.2015.11.001)【査読有】

31.Côté, J. E., Mizokami, S., Roberts, S. E., Nakama, R., Meca, A., & Schwartz, S. J. (2015). The role of identity horizons in education-to-work transitions: A cross-cultural validation study in Japan and the United States. Identity: An International Journal of Theory and Research, 15, 263-286.(2015年12月,DOI: 10.1080/15283488.2015.1089507)【査読有】

30.中間玲子 (2015). 理想自己の様相における年齢による差異の検討:30歳を基準とした比較 兵庫教育大学研究紀要, 46, 1-9. (Nakama, R. (2015). The difference on features of the ideal self: Comparison of age groups under and over 30. Hyogo University of Teacher Education Journal, 46, 1-9.)(2015年2月, 兵庫教育大学)

29. 中間玲子・杉村和美・畑野快・溝上慎一・都筑学 (2015). 多次元アイデンティティ発達尺度(DIDS)によるアイデンティティ発達の検討と類型化の試み 心理学研究, 85, 549-559. (Nakama, R., Sugimura, K., Hatano, K., & Tsuzuki, M. (2015). Researching identity development and statuses with the Dimensions of Identity Development Scale: the Japanese version. Japanese Psycyhological Research, 85, 549-559.)(2015年2月,DOI:10.4992/jjpsy.85.13074) 【査読有】

28. 中間玲子 (2015). 自己変容を志向する意識の多様性を探る意義―千島論文に対するコメント― 青年心理学研究, 26, 164-168. (Nakama, R., (2015). The importance of examining of various aspects of consciousness toward self-changing: Comments on Chishima's article. The Japanese Journal of Adolescent Psychology, 26, 164-168.)(2015年1月,DOI:10.20688/jsyap.26.2_164) 【査読有】

27.畑野快・杉村和美・中間玲子・溝上慎一・都筑学 (2014). エリクソン心理社会的段階目録(第5段階)12項目版の作成 心理学研究, 85, 482-487. (Hatano, K., Sugimura, K., Nakama, R., Mizokami, S., & Tsuzuki, M. (2014). Examining the reliability and validity of a Japanese version of the 12-item Erikson Psychosocial Stage Inventory (the 5th stage). Japanese Psychological Research, 85, 482-487.)(2014年12月, 日本心理学会) 【査読有】

26. 中間玲子 (2014). 自尊感情と心理的健康との関連再考:「恩恵享受的自己感」の概念提起 教育心理学研究, 61, 374-386. (Nakama, R. (2014). Reconsideratinf the relation between self-esteem and psychological well-being The concept of "Blessed Self-Feeling" The Japanese Journal of Educational Psychology, 61, 374-386.)(2014年4月、日本教育心理学会)【査読有】

25.中間玲子 (2014). 青年期の自己形成における友人関係の意義 兵庫教育大学研究紀要, 44, 9-21. (Nakama, R. (2014). The significance of friendship to self development during adolescence. Hyogo University of Teacher Education Journal, 44, 9-21.) (2014年2月, 兵庫教育大学).

24.野中陽一朗・横山香・中間玲子・宮元博章・丸毛幸太郎・山中一英・古川雅文 (2014). ラーニングコモンズ導入期における学生の空間利用状況―定点観測からの探索的検討― 兵庫教育大学研究紀要, 44, 207-218. (Nonaka,Y., Yokoyama, K., Nakama, R., Miyamoto, H., Marumo, K., Yamanaka, K., & Kogawa, M. (2014). Students' use of space during the introduction period of learning commons An exploratory study by using a fixed-point observation. Hyogo University of Teacher Education Journal, 44, 207-218. )(2014年2月, 兵庫教育大学).

23.宮元博章・中間玲子・有吉美咲・石井聡・岡本恵太・桑平英治・戸田早苗 (2013). 「ゆる」概念からさぐる地域コミュニティ再構築への取り組み―加東市の事例をもとに― 兵庫教育大学研究紀要, 43, 1-8. (Miyamoto, H., Nakama, R., Ariyoshi, M., Ishii, S., Okamoto, K., Kuwahira, E., & Toda, S. (2013). The concept of "Yuru" as a tood for restucturing local communites. -Based on a case study of Kato City-. Hyogo University of Teacher Education journal, 43, 1-8.) (2013年9月, 兵庫教育大学).

22.Nakama, R. & Oshio, A. (2013). The phenomena and dynamism of Magical Thinking developing a Magical Thinking Scale. Psychologia, 56, 179-193. (2013年12月, the Psychologia Society) 【査読有】

21.溝上慎一・中間玲子・山田剛史・森朋子 (2009). 学習タイプ(授業・授業外学習)による知識・技能の獲得差異 大学教育学会誌, 311, 112-119. (Mizokami, S., Nakama, R., Yamada, T., & Mori, T. (2009). The effect on differenves in leraning typs (in-class nad out of-class learning). on acquirement of knowledge and skills.)(2009年5月、大学教育学会) 【査読有】

20.中間玲子 (2009). 身体領域における青年の劣等感情の多様性とその理解について:高坂論文へのコメント 青年心理学研究, 21, 104-110. (Nakama, R. (2009). The study on diversity of inferiority feelings on physical domain of adolescents and how we understand it. The Japanese Journal of Adolescent Psychology, 21, 104-111.)(2010年12月、日本青年心理学会) 【査読有】

19.中間玲子 (2008). “自分探し”類型化の試みとそれぞれの特徴について:“自己違和感”と“自己開拓意識”の枠組みからの検討 福島大学研究年報, 4, 7-16. (Nakama, R. (2008). A study on types of self-exploration patterns and their features From two axes regarding feelings of self-incoherence and intentions to self-development.) (2008年12月、国立大学法人福島大学).

18.中間玲子 (2008). キャリア教育における教育効果の検討:キャリアに対する態度と自己の変化に注目して 京都大学高等教育研究, 14, 45-57. (Nakama, R. (2008). A study of educational-effects of career education From investigations of learning evaluation and self-changing.) (2008年12月1日、京都大学高等教育研究開発推進センター).

17.中間玲子・小塩真司 (2007). 自尊感情の変動性における日常の出来事と自己の問題 福島大学研究年報, 3, 1-10.

16.水間玲子 (2006). 大学教育の議論における大学生研究の意義と視点:心理学研究の知見から 福島大学総合教育研究センター紀要, 1, 97-106.

15.水間玲子 (2006). 大学生のアイデンティティ発達における専門教育の意義について:心理学専攻の学生を対象に 京都大学高等教育研究, 12, 1-14.

14.水間玲子 (2004). 理想自己への志向性の構造について:理想自己に関する主観的評定との関係から 心理学研究, 751, 16-23. 【査読有】

13.水間玲子 (2003). 大学生自身による“大学における学び”の探求過程:学び支援プロジェクト(学び探求編)での学生たちの模索 京都大学高等教育叢書, 17, 93-112.

12.水間玲子 (2003). 自己嫌悪感と自己形成の関係について:自己嫌悪感場面で喚起される自己変容の志向性に注目して 教育心理学研究, 511, 43-53.【査読有】

11.水間玲子 (2003). 水間論文「理想自己を志向することの意味」に対するコメントへのリプライ 青年心理学研究, 15, 74-80. 【査読有】

10.水間玲子(2002). 自己形成過程に関する研究の概観と今後の課題:個人の主体性の問題 京都大学大学院教育学研究科紀要, 48, 429-441.

9.水間玲子 (2002). 学生支援プロジェクト(大学生活編)における学生の参加動機について 京都大学高等教育研究, 8, 75-99.

8.水間玲子 (2002). 自己形成意識の構造について: これまでの研究のまとめと下位概念間の関係の検討 研究年報(奈良女子大学文学部), 46, 131-146.

7.水間玲子 (2002). 理想自己を志向することの意味:その肯定性と否定性について 青年心理学研究, 14, 21-39. 【査読有】

6.水間玲子 (2001). パーソナリティ部門:パーソナリティに関する研究の動向 教育心理学年報, 40(2000年度版), 81-90.

5.水間玲子 (2000). 自己評価規定要因の表出難易度と妥当性における自己評価と自己意識の影響 京都大学大学院教育学研究科紀要, 46, 107-119.

4.水間玲子 (1998). 自己研究における「価値」:その位置づけと検討意義について 京都大学教育学部紀要, 44, 192-204.

3.水間玲子 (1998). 理想自己と自己評価及び自己形成意識の関連について 教育心理学研究, 462, 131-141. 【査読有】

2.溝上慎一・水間玲子 (1997). 「自我-自己」からみた青年心理学研究:意義と問題点,今後の課題 京都大学高等教育研究, 3, 25-45.

1.水間玲子 (1996). 自己嫌悪感尺度の作成 教育心理学研究, 443, 296-302. 【査読有】

このページのメニューへ

著書

中間玲子 (2023). 立ち止まってキャリア教育を考える 梶田叡一(編)[教育フォーラム71]令和の教育課題:学制150年を踏まえて金子書房, pp.71-84.(2023年3月31日,全215p.)

中間玲子 (2023). (第19章)どうしてこんな顔に生まれたの?:容貌の心理学 日本青年心理学会(企画) 若松養亮・大野久・小塩真司・佐藤有耕・平石賢二・三好昭子・山田剛史(編) 心のなかはどうなっているの?:高校生の「なぜ」に答える心理学 福村出版, pp.149-160.(2023年1月20日,全230p.)

中間玲子 (2022). 自己に向き合い,それを形成するということ 梶田叡一(編)[教育フォーラム70]自己を作る:自己教育に取り組む姿勢と力を 金子書房, pp.103-114.(2022年8月31日,全179p.)

中間玲子・横山香・宮川弘美(共訳)(2022). (第12章)個人的アイデンティティと文化的アイデンティティ 二宮克美・子安増生(監訳) 児童心理学・発達科学ハンドブック 第1巻 福村出版, pp.661-712. (Lerner, R. M. (Editor-in-chief) (2015). Handbook of Child Psychology and Developmental Science, 7th ed. Hoboken, N.J.: J. Wiley.) (2022/9/1, 全4巻(8冊)+索引(別冊))

中間玲子 (2020). 主体性を育てる教育 杉浦健・八木成和編著 人間教育の基本原理:「ひと」を教え育てることを問う (梶田叡一・浅田匡・古川治監修 シリーズ・人間教育の探求①) ミネルヴァ書房, pp.146-165.(2020年12月5日, 全281p.)

中間玲子(編著)(2020) 感情・人格心理学:「その人らしさ」をかたちづくるもの ミネルヴァ書房(2020年10月1日, 全203p.)
*執筆担当部分:序章(pp.1-8)/第10章 自己と感情:私たちの行動を大きく揺さぶるもの(pp.141-154)/ 第11章 自己と認知:私たちは世界をどうとらえているのか(pp.155-168)/第12章 自己とパーソナリティ:健康なパーソナリティとは何か(pp.169-184)

中間玲子 (2017). 青年期の発達 子安増生・明和政子編著 教職教養講座第9巻:発達と学習 協同出版, pp.111-135.(2017年12月18日, 全266p.)

中間玲子 (2017). 自尊感情って何ですか? 日本青年心理学会企画,大野久・小塩真司・佐藤有耕・白井利明・平石賢二・溝上慎一・三好昭子・若松養亮(編)  君の悩みに答えよう:青年心理学者と考える10代・20代のための生きるヒント 福村出版(2017年11月30日, 全172p.)

梶田叡一・中間玲子・佐藤德(編)(2016) 現代社会の中の自己・アイデンティティ 金子書房, 全196p.(2016年8月25日, 全196p.)
*執筆担当部分:はじめに(pp.i-v)/第1章 日本人の自己と主体性(pp.2-41)

中間玲子編著 (2016). 自尊感情の心理学:理解を深める「取扱説明書」 金子書房, 全227p. (2016年5月,全302p)
*執筆担当部分:はじめに(pp.i-vii) /リーディングガイド(pp.1-8)/第1章 自尊感情とは何か(pp.10-34)/第14章 「自尊感情」概念の相対化(pp.192-215)

中間玲子 (2016). 青年の創造性 子安增生・楠見孝・齊籐智・野村理朗(編) (2016) 教育認知心理学の展望 ナカニシや出版, p.109. (2016年3月,全302p)

中間玲子 (2014). 大人になるために 坂上裕子・山口智子・林創・中間玲子(共著) 問いからはじまる発達心理学 有斐閣. pp.140-157. (2014年12月,全217p)

中間玲子 (2014). 子どもからの卒業 坂上裕子・山口智子・林創・中間玲子(共著) 問いからはじまる発達心理学 有斐閣. pp.124-139. (2014年12月,全217p)

中間玲子訳 (2014). 貧困 青年期発達百科事典編集委員会(編) 子安増生・二宮克美[監訳] 青年期発達百科事典(第2巻) 丸善出版, pp.351-360.(2014年4月, 全1568p.)

中間玲子 (2014). 感情の発達 日本青年心理学会[企画] 後藤宗理・二宮克美・高木秀明・大野久・白井利明・平石賢二・佐藤有耕・若松養亮(編) 新・青年心理学ハンドブック, 福村出版, pp.161-172.(2014年1月, 全726p.)

中間玲子 (2013). 自己概念が現実を作る 安達智子・下村英雄(編) キャリア・コンストラクション・ワークブック, 金子書房, pp.17-25.(2013年12月, 全149p.)

中間玲子 (2013). 自己へのとらわれ 日本発達心理学会(編) 発達心理学事典 丸善出版, pp.324-325.(全712p.)
中間玲子 (2013). 理想自己と現実自己 日本発達心理学会(編) 発達心理学事典 丸善出版, pp.472-4735.(全712p.)

中間玲子 (2013). 一生の間でパーソナリティは変わるか 岡本祐子編)エピソードでつかむ生涯発達心理学 ミネルヴァ書房, pp.210-213.(2013年4月20日、全245p.)

中間玲子 (2013). 発達初期の経験の重要性と発達可塑性 岡本祐子(編)エピソードでつかむ生涯発達心理学 ミネルヴァ書房, pp.206-209.(2013年4月20日、全245p)

中間玲子 (2012). 「揺れるたましい」と「死の欲動」:被災しなかった私の震災体験 山中康裕(監修), 中島登代子・森岡正芳・前林清和(編) 揺れるたましいの深層:こころとからだの臨床学 創元社, pp.57-71.(2012年12月10日)

中間玲子 (2012). カウンセリングの実際Ⅴ(進路キャリアの形成) 森岡正芳(編) カウンセリングと教育相談:具体事例を通して理解する あいり出版, pp.108-117.(2012年8月8日, 全197ページ)

中間玲子 (2012). 人格心理学における自己論の流れ 梶田叡一・溝上慎一(編) 自己の心理学を学ぶ人のために 世界思想社, pp.44-62.(2012年2月29日、全272ページ)

中間玲子 (2011). 日常的行為としての教育コミュニケーション 杉尾宏(編) 教育コミュニケーション論:「関わり」から教育を問い直す 北大路書房, pp.49-76.(2011年7月20日.全241ページ)

中間玲子 (2011). 青年期 京都大学心理学連合(編) 心理学概論 ナカニシヤ出版, pp.219-222.(2011年4月7日、全338ページ)
中間玲子 (2011). 自己 京都大学心理学連合(編) 心理学概論 ナカニシヤ出版, pp.200-206.(2011年4月7日、全338ページ)

中間玲子 (2011). 青年期の時間 発達心理学会(編) 発達科学ハンドブック3:時間と人間 新曜社, pp.98-112.(2011年4月1日、全324ページ)

中間玲子 (2011). 自己理解の発達 子安増生(編) 新訂発達心理学特論 放送大学教育振興会, pp.63-81.(2011年3月20日、全284ページ)
中間玲子 (2011). 青年期の心の発達 子安増生(編) 新訂発達心理学特論 放送大学教育振興会, pp.212-229.(2011年3月20日、全284ページ)
中間玲子 (2011). 成人期の心の発達 子安増生(編) 新訂発達心理学特論 放送大学教育振興会, pp.230-248.(2011年3月20日、全284ページ)

中間玲子 (2010). 自己意識・自己感・パーソナリティ 岡本祐子(編) 成人発達臨床心理学ハンドブック ナカニシヤ出版, pp.51-61.(2010年4月20日、全384ページ)

中間玲子訳 (2009). 第6章:全体的自己概念とストレスの多い生活状況との関連 ブラッケン, B.A.(編) 梶田叡一・浅田匡[監訳] 自己概念研究ハンドブック 金子書房, 301-333.(Bracken, B. A. (1996). Handbook of self-concept: Develomental, social, and clinical considerations.New York: John & Wiley.) (2009年6月25日)

中間玲子 (2009). ナルシシズム 日本社会心理学会(編) 社会心理学事典 丸善出版, pp.102-103.(全674p.2009/6)
中間玲子 (2009). 価値体系 日本社会心理学会(編) 社会心理学事典 丸善出版, pp.120-121.(全674p.2009/6)

小塩真司・中間玲子 (2007). あなたとわたしはどう違う?:パーソナリティ心理学入門講義 ナカニシヤ出版, (全198ページ)
→書評をいただいています。日本パーソナリティ心理学会HP /児童心理2008年4月号(金子書房)

中間玲子 (2007). 青年期の発達:自己の形成 藤田哲也(編)絶対役立つ教育心理学:実践の理論、理論を実践 ミネルヴァ書房, pp.183-200(全225ページ)

中間玲子 (2007). 自己形成の心理学(福島大学叢書新シリーズ4)風間書房(全260ページ) (2007年3月31日)
→訂正情報があります。こちらへ

溝上慎一・水間玲子・森岡正芳訳 (2006) 対話的自己:デカルト/ジェームズ/ミードを超えて 新曜社(Hermans, H. J. M. & Kempen, H. J. G.(1993). The dialogical self: Meaning as movement.San Diego, CA: Academic Press.)

水間玲子 (2005). 自己形成プロセスに関する理論的考察:理想自己の問題を中心に 梶田叡一(編) 自己意識研究の現在2, ナカニシヤ出版, pp.53-76.(全251ページ)

水間玲子 (2005). 思春期と身体のメタモルフォーゼ 麻生武・浜田寿美男(編) よくわかる臨床発達心理学(ミネルヴァ書房, pp.48-49.(全256ページ)

水間玲子 (2004). 学生は授業に何を求めているのか:学生支援プロジェクト(大学生活編)への参加動機を通じて 溝上慎一(編) 学生の学びを支援する大学教育 東信堂, pp.103-129.(全286ページ)

水間玲子 (2002). 自己評価を支える要因の検討:意識構造の違いによる比較を通して 梶田叡一(編) 自己意識学研究の現在 ナカニシヤ出版, pp.115-151.(全215ページ)

水間玲子・溝上慎一 (2001). 大学生の適応と自己の世界:自己評価とそれを規定する自己 溝上慎一(編) 大学生の自己と生き方:大学生固有の意味世界に迫る大学生心理学 ナカニシヤ出版, pp.19-46.(全239ページ)

溝上慎一・水間玲子 (2001). 授業過程の評価指標としての学生の「顔上げ」行動 京都大学高等教育教授システム開発センター(編) 大学授業のフィールドワーク:京都大学公開実験授業 玉川大学出版部, pp.99-119.(全218ページ)

水間玲子 (2000). 劣等感 久世敏雄・斎藤耕二[監修], 福富護・二宮克美・高木秀明・大野久・白井利明(編) 青年心理学事典 福村出版, p.213.(全519p.)

水間玲子 (1999). 健忘 氏原寛・小川捷之・近藤邦夫・鑪幹八郎・東山紘久・村山正治・山中康裕(編) カウンセリング辞典 ミネルヴァ書房, p.191(全692p.)

このページのメニューへ

掲載された図書

奥山貴之・宇津木奈美子・東会娟 (2020). 考える人の【上級】日本語読解 凡人社
  第3章「子どもと自尊感情」における論説文として「『自尊感情を高めよう』再考」掲載(pp.36-41)
  (『自尊感情の心理学』金子書房,からの引用)

このページのメニューへ

解説論文

中間玲子(2021年11月16日) 梶田叡一の自己意識論集紹介3:内面世界にどう向き合うか--『自己意識論集Ⅴ 内面性の心理学』からの呼びかけ 株式会社ERP『教育PRO』第51巻第13号, p.17.

中間玲子(2021年8月16日) 視点3:オンボーディングと新人・若手の自己形成--新人・若手社員の肯定する他者となり自己形成を促そう 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ『RMS Message』第63号(2021年8月号),pp16-18.
→掲載機関誌はこちら(2021/9/1)
→転載:リクルートマネジメントソリューションズHP「コラム」(2021/10/4)

中間玲子(2021年4月1日) 「個性を生かす」とは?~「個性を生かした学級経営」のための心理学的知見~ 兵庫県立教育研究所『兵庫教育』4月号(2021 No.842), pp.4-7.

中間玲子 (2018). 「自尊感情の高さ・低さ」に含まれる様々な意味 児童心理2018年4月号:「自分を好き」と言える子に, pp.40-45.(2018年4月1日,金子書房)

中間玲子 (2015). 自己概念のゆがみ 児童心理2015年10月号臨時増刊:子ども虐待の諸相, pp.68-72.(2015年10月,金子書房)

中間玲子 (2014). 内省力:自分とのコミュニケーション 児童心理2014年12月号:コミュニケーション力を育てる, pp.24-29.(2014年12月,金子書房)

中間玲子 (2014). 子どもの自己形成へのはたらきかけの難しさ:アメリカの自尊感情神話の事例から 教育のあゆみ2014年第41号, pp.16-21.(2014年12月,兵庫教育大学附属小学校教育研究会)

中間玲子 (2014). 学生・院生の成長過程を支える 臨床心理学増刊号第6号:臨床心理職のための「研究論文の教室」-研究論文の読み方・書き方ガイド, pp.114-115.(2014年8月,金剛出版)

中間玲子 (2014). 〈自己〉はどのように発達していくか:自己概念・自己評価の側面に焦点をあてて 児童心理2014年6月号:自己肯定感を育てる, pp.12-18. (2014年6月,金子書房)

中間玲子 (2012). 書評「小塩真司・川崎直樹(編著) 2011 自己愛の心理学―概念・測定・パーソナリティ・対人関係― 金子書房」 児童心理2012年4月号, p.124.

中間玲子 (2010). SC初心の声(1)―実際に学校に出てみて思うこと 臨床心理学2010年7月号(通巻58号):スクールカウンセラーと親と教師, p.544.(2010年7月,金剛出版)

中間玲子 (2008). 自己嫌悪感 臨床心理学2008年7月号:自傷行為への対応と援助, p.502.(2008年7月,金剛出版)

中間玲子 (2007). 自尊感情の心理学 児童心理2007年7月号:自尊感情を育てる,pp.12-17.(2007年7月,金子書房)

水間玲子 (2005). 学会の印象:日本語臨床研究会印象記. 精神療法第31巻第4号, pp.517-518.(2005年8月,金剛出版)

水間玲子 (2004). 教師の非言語行動によるメッセージが生徒に与える影響 更生保護2004年9月号(第55巻第9号),pp.27-30.(2004年9月,日本更生保護協会)

↑ ページの上部へ

報告書

【平成18年度~平成20年度科学研究費補助金(若手研究(B),課題番号22730479)研究成果報告書】現代青年期の様相と自己意識の功罪について(全133p.)

【平成17年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C), 課題番号17530474, 研究代表者:杉村和美)研究成果報告書】青年期におけるアイデンティティ形成・変容過程に関する総合的研究:形成・変容のメカニズム解明から形成・変容過程をサポートする実践まで
(2008年3月,全126ページ)
・1-1)「自己形成に関する理論的考察:理想自己の問題を中心に」(中間玲子, pp.3-4)
・4)「大学生のアイデンティティ発達における専門教育の意義について:心理学専攻の大学生を対象に」(中間玲子, pp.83-96)
・5)「座談会:アイデンティティ形成・変容過程をどう捉えるか」(杉村和美・溝上慎一・中間玲子, pp.97-126)


【平成17年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C), 課題番号17530508, 研究代表者:森岡正芳)研究成果報告書】物語知の臨床実践へのフィールド的基礎研究(2008年3月,全166ページ)
3) What's the structure of subjective reasoning for self-evaluation? (Reiko NAKAMA, pp.45-58)

【平成15年度~平成16年度科学研究費補助金(特定領域研究[新世紀型理数科系教育の展開研究]研究項目A05班, 課題番号05020239. 研究代表者:麻生武)研究成果報告書】子どもたちの理数科系科学への関心の構造を語る:「自然環境・人工環境・情報環境への探索的接触体験と理数系学問への関心との関連を探る(2005年3月、全119ページ)
2)理数系への関心と意欲はいかに形成されるのか?:理科の好きな生徒20名へのインタビューから(水間玲子・麻生武, pp.34-61)

このページのメニューへ

学会発表

■個人研究発表

2022/8/10~9/10 個人研究発表(ポスター) 中間玲子 (2022). 自己観のタイプを考慮した,経験過程と自己評価的意識との関連の検討 日本教育心理学会第64回総会, PD001.(オンライン開催)

2018/9/13 個人研究発表(ポスター) Nakama, R. (2018). Identity development among high school students in Japan. EARA(European Association for Research on Adolescence) 2018 Conference. Ghent, Belgium.

2017/10/09 個人研究発表(ポスター)中間玲子 (2017) 青年期の自己意識の発達的変化(3):理想自己の様相を検討する容 日本教育心理学会第59回総会, 名古屋国際会議場(名古屋大学)

2016/10/10 個人研究発表(ポスター)冨田幸子・中間玲子 (2016) いじめ撲滅劇参加による中学生の変容 日本教育心理学会第58回総会, サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川大学)

2016/10/9 個人研究発表(ポスター)藤井三和子・中間玲子 (2016) 高校生の進路決定とアイデンティティ発達・友人関係との関連 日本教育心理学会第58回総会, サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川大学)

2016/10/8 個人研究発表(ポスター) 中間玲子 (2016) 青年期の自己意識の発達的変化(2): 相互協調的自己観・相互独立的自己観の様相の検討 日本教育心理学会第58回総会, サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川大学)

2016/7/28 個人研究発表(ポスター) 中間玲子 (2016) 嗜好品と自己回帰との関係(2): 本来感剥奪場面からの自己回帰過程における心理的効果の検討 日本社会心理学会第57回大会, 関西大学.

2016/7/28 個人研究発表(口頭) Nakama, R., Mizokami, S., Sugimura, K., Hatano, K., & Tsuzuki, M. (2016) The cross-sectional study on identity development from late childhood to middle adolescence. The 31st International Congress of Psychology(ICP). (in Yokohama, Japan | PACIFICO Yokohama)

2016/7/26 個人研究発表(口頭) Sugimura, K., Nakama, R., Mizokami, S., Hatano, K., & Tsuzuki, M. (2016) The relationships between separation, connectedness, and identity: A reconsideration with Japanese adolescents. The 31st International Congress of Psychology(ICP). (in Yokohama, Japan | PACIFICO Yokohama)

2016/3/30 個人研究発表(ポスター)Nakama, R., Sugimura, K., Mizokami, S., Hatano, K., & Tsuzuki, M. (2016) The sense of identity in the twelfth grader in Japan: Its distinctive features and the relationship with parental relationship, ISRI and well-being. The 23rd Annual ISRI Conference.(in Baltimore, Maryland | Hilton Baltimore)

2015/10/31 個人研究発表(口頭) 中間玲子 (2015). 嗜好品摂取と自己回帰との関係:状況および嗜好品の種類による差異 日本社会心理学会第56回大会,東京女子大学

2015/9/24 個人研究発表(ポスター) 中間玲子・杉村和美・畑野快・溝上慎一・都筑学 (2015). アイデンティティスタイル尺度第5版(ISI-5)日本語版の作成 日本心理学会第79回大会,名古屋大学

2015/8/28 個人研究発表(ポスター)中間玲子 (2015). 自己感の回復に寄与する自己回帰過程の検討 日本教育心理学会第57回総会,朱鷺メッセ(新潟大学)

2015/8/28 個人研究発表(ポスター)藤井三和子・泉美穂・中間玲子 (2015). 生活経験と生活満足度との関連: ポジティブ・イベントと向社会的行動を指標として  日本教育心理学会第57回総会,朱鷺メッセ(新潟大学)

2015/8/28 個人研究発表(ポスター)泉美穂・藤井三和子・中間玲子 (2015). 小・中・高校生の生活経験の様相:ポジティブ・イベントおよび向社会的行動の側面から 日本教育心理学会第57回総会,朱鷺メッセ(新潟大学)

2015/8/26 個人研究発表(ポスター)冨田幸子・中間玲子 (2015). いじめ撲滅劇への参加による中学生の意識の変容:参加前および参加後の意識内容の検討を通して  日本教育心理学会第57回総会,朱鷺メッセ(新潟大学)

2015/5/15 Paper session(個人研究発表,口頭)Sugimura, K., Nakama, R., Mizokami, S., Hatano, K., Tokuoka, M., Nishida, W., & Tsuzuki, M.(2015). Does Separation From Parents Really Matter for Identity Formation?: A Reconsideration With Japanese Adolescents. The Society for Research on Identity Formation 22nd Annual Conference. (Bellingham, US)

2015/5/15 Paper session(個人研究発表,口頭)Mizokami, S., Nakama, R., Roberts, S., Schwartz, S., & Cote, J. (2015). The role of identity horizons in education-to-work transitions: A cross-cultural validation study in the United States and Japan. The Society for Research on Identity Formation 22nd Annual Conference. (Bellingham, US)

2015/3/20 個人研究発表(ポスター):中間玲子 (2015). 日本の成人における“自分らしさ”の様相について 日本発達心理学会第26回大会, 東京大学本郷キャンパス.

2014/9/6 Poster presentation; Sugimura, K., Nakama, R., Mizokami, S. Hatano, K., Tsuzuki, M. (2014). Working together or separately?: The role of identity and cultural self-construal in well-being among Japanese youth. Paper presented at the 14th Biennial Conference of the European Association for Research on Adolescence, Izmir, Turkey.

2014/8/20 Poster presentaton: Nakama, R., Mizokami, S. (2014). A study on how adolescents create their own I-positions detaching parents' values. The 8th International Conference on the Dialogical Self, The Hague University, The Netherlands.

2013/5/17 Poster presentation. Nakama, R., & Mizokami, S. (2013). Does the changeability and multiplicity of the self affect beneficiality on self-formation or identity-formation? The Society for Research on Identity Formation 20th Annual Conference, Crowne Plaza Riverfront, St. Paul, Minnesota.

2012/11/23 個人研究発表(ポスター);中間玲子 (2012). 青年期の自己意識の発達的変化(1):理想自己と自己意識特性との関連 日本教育心理学会第54回総会, 琉球大学千原キャンパス.

2012/10/26 Mizokami, S., Nakama, R. (2012). There are as many views of the self as the self and mes. Poster presented at the 7th International Conference on the Dialogical Self. The University of Georgia, USA.

2012/3/7 Mizokami, S., Nakama, R. (2012). Considering the relationship between identity as a whole and its content domains. Poster presented at the Society for Research on Identity Formation 19th Annual Conference, Vancouver, Canada.

2012/9/11 中間玲子・小塩真司 (2012). 現代青年におけるポジティブ信奉の功罪(4):ポジティブ信奉にはいかなる効用があるのか 日本心理学会第76回大会, 専修大学.

2011/9/5 個人研究発表(ポスター);中間玲子 (2011). 現代青年におけるポジティブ信奉の功罪(3):自己報告による心身の適応との関連 日本心理学会第75回大会発表論文集, 32, 日本大学.

2011/7/30 個人研究発表(ポスター);Nakama, R. (2011). A study on ways of creating fulfillment in life: The construction of the scale of alternative self-esteem. The 9th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology. Yunan Convention Resort, Kunming, China.

2011/11/27 個人研究発表(口頭);中間玲子 (2011). 女子大学生における人生形成プロセスの多様性について―”アウトサイドイン-インサイドアウト”の枠組みから 日本青年心理学会第19回大会発表論文集, 32. 文京学院大学本郷キャンパス,

2010/9/22 個人研究発表(ポスター);中間玲子・小塩真司 (2010). 現代青年におけるポジティブ信奉の功罪(1):ポジティブ信奉尺度の構成 日本心理学会第74回大会発表論文集, 58, 大阪大学豊中キャンパス.

2010/9/22 個人研究発表(ポスター);小塩真司・中間玲子 (2010). 現代青年におけるポジティブ信奉の功罪(2):他の指標との関連 日本心理学会第74回大会発表論文集, 59, 大阪大学豊中キャンパス.

2010/8/28 個人研究発表(口頭);中間玲子 (2010). 日常における自己嫌悪感の生起と変化:インタビュー調査による探索的研究 日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 570, 早稲田大学早稲田キャンパス.

2010/10/3 個人研究発表(ポスター);Reiko Nakama (2010). Transformation of the self needs the progression of time and the temporary abandonment of self-consciousness. 6th International Conference on The Dialogical Self. in Athens, Greece.

2009/9/22 個人研究発表(ポスター);中間玲子 (2009). 自己はいかにして変容するのか:大学留年生を対象としたインタビューから 日本教育心理学会第51会総会発表論文集, 522, 静岡大学.

2008/8/26 個人研究発表(ポスター);Nakama, R. (2008). The structure of problems with career development caused by conflicts among multiple voices. The Fifth International Conference on the Dialogical Self, Abstract Book pp.71-72, Cambridge University, Queens College. in Cambridge, UK.

2007/9/18 個人研究発表(ポスター);中間玲子 (2007). 自己探求的心性と自己意識および感情との関連 日本心理学会第71回大会, 1062, 東洋大学白山キャンパス.

2007/9/15 個人研究発表(ポスター);中間玲子 (2007). “真の自己”観念の所有とキャリア形成との関係:女子学生を対象として 日本教育心理学会第49回総会, 27, 文教大学越谷キャンパス.

2007/8/23 個人研究発表(ポスター);Nakama, R. (2007). 年8月23日, A study on the self-exploration during adolescence: Does ‘self-exploration’ harm maturation of adolescents in Japanese society? The 13th European Conference on Developmental Psychology. Friedrich Schiller University of Jena. in Jena, Germany.

2006/9/16 個人研究発表(ポスター);水間玲子(2006). 自分探しの様相について(2):人生において重視される自己の諸側面の検討から 日本教育心理学会第48回総会, 220, 岡山コンベンションセンター.

2006/3/27 個人研究発表(口頭);水間玲子 (2006). 大学生の生活・人生との関連における大学教育の意味について 第12回大学教育研究フォーラム(大学生・大学生活研究部会), 82-83, 京都大学.

2006/3/20 個人研究発表(ポスター);水間玲子 (2006). 「自分探し」の様相について(1):自己と生き方に関する素朴な考え方からの検討. 日本発達心理学会第17回大会, 307, 九州大学.

2005/9/10 個人研究発表(ポスター);水間玲子・小塩真司 (2005). 出来事と自己との関係性(1):自己意識、人間関係、社会的態度と自尊感情の変動性との関連 日本心理学会第69回大会, 25, 慶應義塾大学.

2005/9/10 個人研究発表(ポスター);小塩真司・水間玲子 (2005). 出来事と自己との関係性(2):友人関係の群間における対人関係の出来事による影響の差異 日本心理学会第69回大会発表論文集, 26, 慶應義塾大学.

2005/8/25 Paper presentation;Mizuma, R. (2005). What's the structure of subjective reasoning for self-evaluation?: Its patterns and relations with individual value system and self-esteem type. The 12th European Conference on Developmentai Psychology, 44, Universidad de La Laguna, Spain.

2004/9/13 個人研究発表(ポスター);水間玲子・小塩真司 (2004). 日常場面における自尊感情(6):出来事と自己との関係づけにおける自尊感情の変動性による違い 日本心理学会第68回大会, 54, 関西大学.

2004/9/13 個人研究発表(ポスター);小塩真司・水間玲子 (2004). 日常場面における自尊感情(5):友人関係のあり方との関連 日本心理学会第68回大会, 53, 関西大学.

2004/9/13 個人研究発表(ポスター);戸口愛泰・水間玲子 (2004). 日常的コミュニケーション場面における自己呈示:表情と言動に込められる他者反応への期待における予備的検討 日本心理学会第68回大会, 199, 関西大学.

2004/8/27 Paper presentaton: Mizuma, R.(2004). A study on how the self-narrative transits and develops: Through the transition of subject matters. The Third International Conference on Dialogical Self. (Book of Abstracts, p.58.) , Warsaw School of Social Psychology, in Poland.

2004/10/9 個人研究発表(ポスター);水間玲子 (2004). 2種の“自分探し”と個人の自己との関係について:自分探し尺度作成の試み 日本教育心理学会第46回総会, 48, 富山大学.

2003/9/16 個人研究発表(口頭);水間玲子・小塩真司 (2003). 自己意識における自尊感情の高低と安定性の特徴について 日本社会心理学会第44回大会, 88, 東洋大学.

2003/9/13 個人研究発表(ポスター);水間玲子・小塩真司 (2003). 日常場面における自尊感情(4):自己の変化に対する感受性との関連 日本心理学会第67回大会, 25, 東京大学.

2003/9/13 個人研究発表(ポスター);小塩真司・水間玲子 (2003). 日常場面における自尊感情(3):共感性の類型との関連 日本心理学会第67回大会, 24, 東京大学.

2003/8/31 Paper presetation: Mizuma, R. (2003). Feelings of self-disgust and self-development: The intention to change the negative self. The XIth European Conference on Developmental Psychology (Book of Abstracts, p.58.), Catholic University of Milano, Italy.

2003/3/27 個人研究発表(ポスター);水間玲子 (2003). 「理想自己」における理想的意味合いと義務的意味合い 日本発達心理学会第13回大会, 63, 早稲田大学.

2002/9/27 個人研究発表(ポスター);水間玲子・小塩真司 (2002). 日常場面における自尊感情(2):出来事が個人にもたらす影響からとらえた自尊感情の変動性 日本心理学会第66回大会, 51, 広島大学.

2002/9/27 個人研究発表(ポスター);小塩真司・水間玲子 (2002). 日常場面における自尊感情(1):平均レベルと変動の個人差に関する諸特徴 日本心理学会第66回大会, 50, 広島大学.

2002/10/12 個人研究発表(ポスター);水間玲子 (2002). 理想自己の設定パターン:理想自己の志向性との関連をめぐって 日本教育心理学会第44回総会, 41, 熊本大学.

2001/9/7 個人研究発表(口頭);水間玲子・伊藤美加・橋本京子 (2001). 理想自己の役割からとらえた自己形成意識の構造. 日本教育心理学会第43回総会, 36, 愛知教育大学.

2001/8/24 Poster presentation; Mizuma, R. (2001). The study on the structure of intensions to develop the self: Focusing on characteristics of the ideal-self. The Xth European Conference on Developmental Psychology. (Programme, p.99.) , Uppsala University, Sweden.

2001/11/8 個人研究発表(ポスター);水間玲子・伊藤美加・橋本京子 (2001). 自己形成意識と自己変容の経過・予測との関連について. 日本心理学会第65回大会, 957, 筑波大学.

2001/10/13 個人研究発表(ポスター);水間玲子 (2001). 自己形成における理想自己の内容の問題. 日本社会心理学会第42回大会, 142, 愛知学院大学.

2000/6/23-36 Mizokami, S., Ozaki, H., & Mizuma, R. (2000). Past-present-future structural patterns for the self of here and now: Reconsideration of the time concept. First International Conference on the Dialogical Self. (Conference Program and Abstract Book, 64, University of Nijmegen, The Netherlands.

1999/9/6 個人研究発表(ポスター);水間玲子・溝上慎一 (1999). 自己対象化に伴う時間的環境:自己評価規定要因記述における時間軸の有無から 日本心理学会第63回大会, 909, 中京大学.

1999/8/26 個人研究発表(ポスター);水間玲子 (1999). 理想自己と現実自己のズレに対する反応様式の検討:理想自己の質的区分の試み 日本教育心理学会第41回総会, 430, 甲南女子大学.

1999/5/23 個人研究発表(口頭);水間玲子・溝上慎一 (1999). 授業過程の評価指標としての学生の「顔上げ」行動:京都大学公開実験授業を手がかりに 日本高等教育学会第2回大会, 78-79, 筑波大学.

1998/7/19 個人研究発表(口頭);水間玲子・溝上慎一 (1998). 社会-個人基準を考慮した自己評価タイプにおける規定要因の特徴Ⅱ:法則定立的方法に個性記述的観点を導入したアプローチ 日本教育心理学会第40回総会, 142, 北海道教育大学函館分校.

1998/7/19 個人研究発表(口頭);溝上慎一・水間玲子 (1998). 社会-個人基準を考慮した自己評価タイプにおける規定要因の特徴Ⅰ:法則定立的方法に個性記述的観点を導入したアプローチ 日本教育心理学会第40回総会, 141, 北海道教育大学函館分校.

1998/10/10 個人研究発表(口頭);水間玲子 (1998). 社会-個人基準を考慮した自己評価タイプと規定要因表出過程の関係:規定要因表出の難易度と規定要因の有効性評価の観点から 日本心理学会第62回大会, 58, 東京学芸大学.

1997/9/24 個人研究発表(ポスター);水間玲子 (1997). 自己の理想水準設定について(Ⅱ):理想自己と現実自己のズレによる理想自己の質の違い 日本教育心理学会第39回総会, 192, 広島大学.

1997/9/18 個人研究発表(口頭);水間玲子 (1997). 自己の理想水準設定について(Ⅰ):自己成長性意識との関連 日本心理学会第61回大会, 47, 関西学院大学.

1997/3/27 個人研究発表(ポスター);水間玲子・溝上慎一 (1997). 自己評価における次元の検討Ⅲ:Rosenberg scale再考 日本発達心理学会第8回大会, 64, 大阪大学.

1996/9/10 個人研究発表(口頭);水間玲子 (1996). 自己嫌悪感の内容に関する研究:自由記述を用いて 日本心理学会第60回大会, 55, 立教大学.

1996/3/30 個人研究発表(ポスター);水間玲子 (1996). いやな自己への向き合い方の自己嫌悪感による違いの検討. 日本発達心理学会第7回大会, 208, 埼玉大学/埼玉県民活動総合センター.

■シンポジウム,ワークショップ,ラウンドテーブル

2021/3/30 日本発達心理学会・学会企画シンポジウム 多様な「わたし」を考える~シリーズ・人の多様性を理解し,研究につなげる(2)
企画:日本発達心理学会/司会者,企画者:荘厳舜哉(保育・子育てアドバイザー協会関西)/話題提供者:別府哲(岐阜大学教育学部),広瀬浩二郎(国立民族学博物館グローバル現象研究部),中間玲子(兵庫教育大学大学院)/指定討論者:高野陽太郎(東京大学)/日本発達心理学会第32回大会,web開催

2020/12/6 日本青年心理学会・国際交流委員会企画シンポジウム 我々は「自尊感情の向上」を教育目標にするべきなのか?
企画:日本青年心理学会国際交流委員会/司会:畑野快(大阪府立大学)/話題提供:小塩真司(早稲田大学),中間玲子(兵庫教育大学)/指定討論:高橋雄介(京都大学)/日本青年心理学会第28回大会(南山大学,web開催)

2017/3/26 基調講演「21世紀のアイデンティティと世代継承性」に対する指定討論
企画:日本発達心理学会第28回大会委員会/司会:杉村和美(広島大学)/基調講演;岡本祐子(広島大学)・やまだようこ(立命館大学)/指定討論:M. Gerard Fromm (Autesn Riggs Center),中間玲子(兵庫教育大学) /日本発達心理学会第28回大会, JMSアステールプラザ[大ホール]

2016/11/27 都筑学企画・自主シンポジウム 日本の青年期発達をどうとらえるか;自立・アイデンティティ・大人指標の観点から
企画・司会:都筑学(中央大学)/話題提供;畑野快(大阪府立大学)・杉村和美(広島大学)・中間玲子(兵庫教育大学)/指定討論:平石賢二(名古屋大学) /日本青年心理学会第24回大会, 滋賀大学石山キャンパス.

2015/12/13 森岡正芳・中間玲子企画ラウンドテーブル 見える身体/見えない身体
企画:森岡正芳(神戸大学)・中間玲子(兵庫教育大学)/話題提供;廣瀬幸市(愛知教育大学)・佐藤德(富山大学)・森岡正芳(神戸大学)/司会・指定討論:中間玲子(兵庫教育大学) /日本臨床心理身体運動学会第18回大会, 大阪府立大学.

2015/9/22 高坂康雅企画公募シンポジウム 青年の自立を問い直す:青年心理学の新展開(9)
企画・司会:高坂康雅(和光大学)/話題提供;高坂康雅(和光大学)・渡辺伸子(筑波大学)・原田新(岡山大学)/指定討論:中間玲子(兵庫教育大学) /日本心理学会第79回大会, 名古屋大学.

2015/8/27 溝上慎一企画自主シンポジウム 日本の青年期発達をいかに理解すべきか:欧米の知見はどこまで適用可能なのか
企画:溝上慎一(京都大学)/話題提供:杉村和美(広島大学)・畑野快(大阪府立大学)・中間玲子(兵庫教育大学)/ 指定討論:氏家達夫(名古屋大学)/司会:都筑学(中央大学)/日本教育心理学会第57回総会, 朱鷺メッセ(新潟大学).

2015/8/26 小塩真司企画自主シンポジウム Rosenbergの自尊感情尺度:尺度内容・発達変化・時代変化
企画・司会:小塩真司(早稲田大学)/話題提供: 茂垣まどか(立教大学)・岡田涼(香川大学)・並川努(新潟大学)・脇田貴文(関西大学)/ 指定討論:中間玲子(兵庫教育大学)・岡田努(金沢大学)/日本教育心理学会第57回総会, 朱鷺メッセ(新潟大学).

2015/3/21 中間玲子・坂上裕子企画自主シンポジウム:“文化の中の自己”の発達過程を考える
話題提供:坂上裕子(青山学院大学)・佐久間路子(白梅学園大学)・中間玲子(兵庫教育大学)/指定討論:遠藤由美(関西大学)/司会:野田淳子(東京経済大学)/日本発達心理学会第26回大会, 東京大学本郷キャンパス.

2014/12/12 森岡正芳企画ラウンドテーブル:動きにおける『間』とは
話題提供:森岡正芳(神戸大学)・國松典子(京都橘大学学生相談所)・佐藤德(富山大学)/司会:中間玲子(兵庫教育大学)/日本臨床心理身体運動学会第18回大会, 関西国際大学.

2014/3/25 溝上慎一企画自主シンポジウム「海外と比較可能な日本の青年期アイデンティティ発達の理解を目指して」
司会;溝上慎一(京都大学)/話題提供:杉村和美(広島大学)・中間玲子(兵庫教育大学)・都筑学(中央大学)/指定討論:高橋惠子(聖心女子大学名誉教授)/日本発達心理学会第25回大会, 京都大学.

2011/9/15 中間玲子企画ワークショップ「青年期における自己とキャリアの相互形成過程」企画・司会担当;話題提供:中間玲子(兵庫教育大学)・安達智子(大阪教育大学)・田中健夫(山梨英和大学)/指定討論:下村英雄((独行)労働政策研究・研修機構)・溝上慎一(京都大学)/日本心理学会第75回大会, WS099,日本大学.

2011/9/15 森岡正芳企画ワークショップ「ナラティヴ・ベイズド・リサーチの可能性」司会担当;話題提供:森岡正芳(神戸大学)・佐藤達哉(立命館大学)・野村晴夫(奈良女子大学)/指定討論:野村直樹(名古屋市立大学)・山口智子(日本福祉大学)/日本心理学会第75回大会, WS099,日本大学.

2009/11/23 研究委員会企画シンポジウム 「学生の成長をどのようにとらえ,どのように支えていくのか―学生の失敗経験に着目して―」
シンポジスト:田中健夫(山梨英和大学), 山口昌澄(中九州短期大学), 高坂康雅(和光大学)/コメンテーター:五十嵐敦(福島大学), 中間玲子(兵庫教育大学)/司会:都筑学(中央大学)/ 日本青年心理学会第17回大会,兵庫教育大学

2008/8/2 溝上慎一企画パネルディスカッション「「大学生のキャリア意識調査2007」から示唆される現代大学生像」話題提供「調査結果の概要報告」担当;企画・司会:溝上慎一/話題提供:中間玲子・武内清・下村英雄・浅野智彦/指定討論;溝上慎一/大学生研究フォーラム2008,要旨集pp.4-5, 京都大学.

2007/9/16 中間玲子企画ワークショップ「心理学者、実質的FDへの挑戦FD義務化の流れの中で」企画・司会担当;話題提供:大野久(立教大学)・山田剛史(島根大学)/指定討論:溝上慎一(京都大学)/日本心理学会第71回大会, W6, 東洋大学白山キャンパス.

2007/3/28 林創・水間玲子企画「心理学者、大学教育への挑戦7:グループ活動を含む初年次教育の実践」企画・司会担当;話題提供:伊藤美加 (京都光華女子大学)/ 指定討論:井下千以子(桜美林大学)・西口利文(中部大学)・安永悟(久留米大学)/第13回大学教育研究フォーラム, 136-137, 京都大学.

2007/3/24 宮内洋・今尾真弓企画シンポジウム「自己研究から見る〈当事者〉問題:心理学研究における〈当事者〉の意味を考える(4)」話題提供「〈当事者性〉が入り込まざるを得ない研究に取り組むということ:自己の対象化を要するテーマに付随する問題を乗り越えるか」担当/日本発達心理学会第18回大会, 150-151, 埼玉大宮ソニック/埼玉大学.

2006/9/17 溝上慎一企画自主シンポジウム「対話的自己論(The Dialogical Self)の適用・発展可能性」話題提供「対話的自己論の紹介」担当;話題提供:溝上慎一(京都大学)・森岡正芳(奈良女子大学)・水間玲子(福島大学)/指定討論:茂呂雄二(筑波大学)・浅野智彦(東京学芸大学)/日本教育心理学会第48回総会, S58, 岡山大学.

2006/6/3 Symposium designed by Mizokami, S., "What in the dialogical self involves Japanese psychologists?" speaker "Whose voice is saying "who am I?": The changing process of the self during adolescence."; Speaker: Reiko Mizuma, Masayoshi Morioka, Shinichi Mizokami. Fourth International Conference on the Dialogical Self. Abstracts Book, 94-95. University of Minho, Braga-Portugal.

2006/11/4 杉村和美企画ワークショップ「青年期における自己・アイデンティティ形成過程をとらえる枠組み」話題提供担当;話題提供:杉村和美(名古屋大学)・溝上慎一(京都大学)・水間玲子(福島大学)/指定討論:小島康次(北海学園大学)・白井利明(大阪教育大学)/日本心理学会第70回大会, W34, 福岡国際会議場/九州大学.

2005/3/23 安永悟企画ラウンドテーブル「心理学者、導入教育への挑戦」指定討論担当;第11回大学教育研究フォーラム,22-23, 京都大学.

2004/10/30 日本青年心理学会研究委員会企画シンポジウム「現代青年の規範意識と非行」指定討論担当/日本青年心理学会第12回大会, 14-15, 九州大学.

2003/9/14 水間玲子企画ワークショップ「『自己』という問題:我々は『自己』といかに向き合うのか」企画・話題提供担当/心理学会第67回大会, S54, 東京大学.

2002/10/13 溝上慎一企画自主シンポジウム「大学生活を支援する自己理解教育実践:学びとの接合をめざして」話題提供「自己理解教育に対する学生達の受講動機」担当/日本教育心理学会第44回総会, S42-S43, 熊本大学.

1998/11/8 梶田叡一企画テーマセッション「青年心理学と高等教育」話題提供「社会的要因を取り入れた青年心理学研究」担当/日本青年心理学会第6回大会, 28-29, 関西大学.

このページのメニューへ

コラム,インタビュー

■コラム(ニュースレター類)
異なる価値観:自己否定を打ち崩す出会い 『金子書房note』(web掲載)(2022/4/28)

中間玲子(2021年2月5日)「学会発表という公的世界とそこに臨む私的世界と」  日本青年心理学会ニューズレター第83号

水間玲子 (2005年2月28日) 研究室紹介:奈良女子大学文学部人間関係行動学講座 日本発達心理学会ニューズレター第44号, pp.11-12. 日本発達心理学会.

水間玲子 (2004年10月19日) “夏休み子ども科学相談”から考えたこと 子ども学通信第3号, pp.3-5. 奈良女子大学文学部子ども学プロジェクト.

水間玲子 (2003年7月30日) 研究テーマと「私」との関係 日本青年心理学会ニューズレター第31号, pp.2-3. 日本青年心理学会.

水間玲子 (2001年7月10日) 青年期における自己形成プロセスの解明に向けて 日本発達心理学会ニューズレター第33号, pp.7-8. 日本発達心理学会.

■インタビュー記事
幼少期の自己肯定感の重要性と育み方のポイント  ARINA株式会社 いちごドリル(2023/9/2)

イケてない中学時代を後悔…華やかな「青春」に憧れる“青春コンプの実態”を専門家に聞く Biz SPA!(2023/1/1)

新人・若手社員の肯定する他者となり自己形成を促そう リクルートマネジメントソリューションズ(2021/10/4)

このページのメニューへ

講演など社会的活動

■2018年度

2018年5月12日 三田市成熟のまちづくりシンポジウム パネルディスカッション「成熟のまち 三田の未来予想図」パネラー (於:三田市まちづくり協働センター多目的ホール)

■2017年度

2017年8月 教員免許更新講習講師 必修領域「子どもの変化についての理解 講師(於:兵庫教育大学加東キャンパス)

2018年1月29日 兵庫県立夢前高等学校 教員対象講演会 講師「現代社会における高校生の発達課題とは」(於:兵庫県立夢前高等学校)

2018年2月6日・2月7日 流通科学大学リーダー研修キャンプ ワークショップファシリテーター(於:シーサイドホテル舞子ビラ神戸)

■2016年度

2016年12月8日 愛知県立名古屋西高等学校 『総合的な学習の時間』社会人サポーター講演会 講師「ネガティブですがナニカ!?」(於:愛知県立名古屋西高等学校)

2016年11月28日 兵庫県立神戸甲北高校インスパイヤ卒業研究講演会 講師「自分を伸ばすための心理学」(於:兵庫県立神戸甲北高等学校)

2016年8月6日 北播磨5市1町連携講座・人間発達教育「幸せのために~自分を見つめ、伸ばす~」講師 (於:加西市健康福祉会館)

■2015年度

2015年12月14日 兵庫県立北条高等学校特別非常勤講師「コミュニケーション力を高める」(於:兵庫県立北条高等学校)

2015年11月19日 兵庫県立神戸甲北高校インスパイヤ卒業研究講演会 講師「自分を伸ばすための心理学」(於:兵庫県立神戸甲北高等学校)

■2014年度

2014年12月 兵庫県立北条高等学校特別非常勤講師「コミュニケーション能力を高める-「論証」とは-」(於:兵庫県立北条高等学校)

2014年11月 兵庫県立神戸甲北高等学校3年生インスパイヤハイスクール講演会講師「自分を伸ばすための心理学」(於:兵庫県立神戸甲北高等学校講堂)

2014年10月 大阪府立茨木高校「学問発見講座」講師「個人差を理解する」(於:大阪府立茨木高等学校)

■2013年度

2013年12月 兵庫県立神戸甲北高等学校3年生インスパイヤハイスクール講演会講師「自分を伸ばすための心理学」担当 (於:兵庫県立神戸甲北高等学校講堂)

2013年11月~12月 兵庫県立北条高等学校特別非常勤講師「コミュニケーション能力を高める-「論証」とは-」 (於:兵庫県立北条高等学校)

2013年6月 兵庫県立洲本実業高等学校「心のサポート講演会」講師 「幸せに生きるための心理学」 (於:兵庫県立洲本実業高等学校)

2013年5月 兵庫教育大学附属小学校保護者向け講演会講師 「大人のための心理学入門」 (於:兵庫教育大学附属小学校)

■2012年度

2013年2月 兵庫県立北条高等学校特別非常勤講師「コミュニケーション能力を高める-「論証」とは-」 (於:兵庫県立北条高等学校)

2012年11月 丹波市立青垣中学校校内研修会講師「自尊感情と学習意欲」 (於:丹波市立青垣中学校)

2012年8月 西脇市中央公民館心理学講座講師「幸せに生きるための心理学2」 (於:西脇市総合市民センター)

2012年7月 小林聖心女子学院高等学校「錬成会」講師「自己理解を深めよう」 (於:小林聖心女子学院高等学校)

2012年6月 夢ナビライブ講師「ネガティブだっていい!心のあり方は十人十色」 (於:インテックス大阪)

■2011年度

2012年3月 西脇市中央公民館心理学講座講師 「幸せに生きるための心理学」 (於:西脇市総合市民センター)

2011年12月 兵庫県立北条高等学校出張講義講師 「コミュニケーション」 (於:兵庫県立北条高等学校)

2011年11月 奈良県立平城高等学校「教育創造」科目講師 高大連携講座「心理学入門:「心を科学する」とは?」 (於:奈良県立平城高等学校)

2011年10月 豊岡市人権教育推進協議会・竹野町PTA連絡協議会研修会講師 「幸せに生きるための心理学」 (於:豊岡市立竹野中学校)

2011年10月 加西市子育て学習センター親学習講座講師 「幸せに生きるための心理学」 (於:加西市善防公民館)

2011年9月 平成23年度家庭教育相談員パワーアップ講座講師 「子どもや保護者によりそう心~カウンセリング・マインド~」 (於:兵庫県立子どもの館)

2011年9月 丹波市立青垣中学校・教職員研修会講師 「自尊感情を高め、自己肯定感を育てる指導」 (於:丹波市立青垣中学校)

2011年8月 多可町・兵庫教育大学連携講座講師 「自尊感情の心理学」 (於:多可町中央公民館)

2011年8月 カウンセリング・マインド研修講師 「自分を知るためのパーソナリティ心理学」担当 (於:加東市立東条中学校)

■2010年度

2010年6月 私学中学高等学校生徒指導に関する研修会講師 「自分を伸ばすための心理学」担当 (於:チサンホテル神戸)

2010年12月 高校生心のサポートに関する講演会講師 「幸せに生きるための心理学」 (於:兵庫県立飾磨工業高等学校)

2010年12月 兵庫県立北条高等学校出張講義講師 「コミュニケーション」 (於:兵庫県立北条高等学校)

2010年11月 兵庫県立神戸甲北高等学校3年生インスパイヤハイスクール講演会講師 「自分を伸ばすための心理学」 (於:兵庫県立神戸甲北高等学校講堂)

2010年10月 滝川第二中・高等学校育友会人権講演会講師 「子育て・子別れの心理学:青年期の依存と自立にどう向き合うか」 (於:滝川第二中・高等学校会議室)

2010年8月 カウンセリング・マインド研修会講師 「ストレス・マネジメント」担当 (於:加東市立東条中学校)

2010年8月 小林聖心女子学院教員のための講演会講師 「自分を伸ばすための心理学」担当 (於:小林聖心女子学院)

2010年8月 神崎郡小中学校事務職員協議会夏季研修会講師 「自分を伸ばすための心理学」担当 (於:市川町文化センター)

■2009年度

2009年9月 カウンセリングに関する全体研修会講師 「幸せに生きるための心理学」担当 (於:篠山市立丹南健康福祉センター)

■2008年度

2008年10月 平成20年度東北地区勤労青少年ホーム指導者研修会講師 「青少年の心理」 (於:アーバンホテル二本松)

2008年10月 油井小学校校内生徒指導協議会講師 「問題を起こす子への担任としての関わり方」 (於:二本松市立油井小学校)

2008年10月 平成20年度須賀川市東公民館事業「生涯学習講演会」講師 「だまされる人、だまされない人:クリティカルシンキング入門」 (於:須賀川市東公民館)

2008年7月 財団法人専修学校教育振興会平成20年度新任教員研修会講師 「教育心理学」 (於:国民宿舎翁島荘)

2008年7月 教員免許更新講習講師 必修領域「子どもの変化についての理解:(1)子どもの発達に関する課題、 (2)子どもへの指導や対応」担当 (於:会津大学)

2008年6月 教員免許更新講習講師 必修領域「子どもの変化についての理解:(1)子どもの発達に関する課題、 (2)子どもへの指導や対応」担当 (於:いわき明星大学)

2008年6月 スクールカウンセラーミニ講演会講師 「子どもとのコミュニケーション」担当 (於:福島市立安達中学校)

■2007年度

2007年9月 福島県立安積黎明高等学校[大学・学問体験講座]講師 「心理学を学ぼう」(於:福島県立安積黎明高等学校)

2007年8月 福島県教育庁教育振興領域平成19年度福島県教育職員免許法認定講習(栄養教諭)講師 「生徒指導及び教育相談に関する科目:生徒指導および教育相談の心理」 (於:福島県庁)

2007年7月 福島市中央学習センター第37回市民大学講座[心理学]講師 「「私」というものの成り立ち」 (於:福島市中央学習センター)

2007年7月 財団法人専修学校教育振興会平成19年度新任教員研修会講師 「教育方法論」担当 (於:翁島荘)

2007年7月 福島県教育委員会県民カレッジ「まなびとオリオン講座」講師 「自分とは?」(於:ウィズ・もとまち)

2007年6月 放送大学福島学習センター面接授業講師 「心理学実験実習A」担当 (於:郡山女子大学)

■2006年度

2006年8月 平成18年度福島県教育職員免許法認定講習講師 「教育相談の心理:生徒指導の理論および方法」 (於:福島大学)

2006年7月 財団法人専修学校教育振興会平成18年度新任教員研修会講師 「教育方法学」 (於:翁島荘)

2006年5月 「福島いのちの電話」春季公開講座講師 「青年期の心理と行動~不安と葛藤に揺れる~」 (於:福島市民会館)

■2005年度

2006年9月 平成17年度奈良県看護協会実習指導者講習会講師 「青年の心理」(於:奈良県看護協会研修センター)

2005年11月 福島県立福島南高等学校[大学模擬授業]講師 「自分を知ることを考える」(於:チェンバおおまち)

■2004年度

2004年12月 2004年度奈良大学ホームヘルパー養成講座講師 「障害者・高齢者の家族の心理」 (於:奈良大学)

2004年12月 2004年度奈良大学ホームヘルパー養成講座講師 「障害者の心理・高齢者の心理」 (於:奈良大学)

2004年9月 平成16年度奈良県看護協会実習指導者講習会講師 「青年の心理」 (於:奈良県看護協会研修センター)

2004年8月 シャープ株式会社健康教育会講師 「うつ病」(於:シャープ株式会社西日本ロジスティックセンター)

■2003年度

2003年10月 2003年度奈良大学ホームヘルパー養成講座講師 「障害者・高齢者の家族の心理」 (於:奈良大学)

2003年10月 2003年度奈良大学ホームヘルパー養成講座講師 「障害者の心理・高齢者の心理」 (於:奈良大学)

■2002年度

2003年2月 シャープ株式会社健康教育会講師 「職場のメンタルヘルス-うつ病の事例を通して-」 (於:シャープ株式会社田辺ビル)

2002年12月 シャープ株式会社健康教育会講師 「人間関係とメンタルヘルス」 (於:シャープ株式会社田辺ビル)

2002年11月 2002年度奈良大学訪問介護員養成講座講師 「障害者の心理・高齢者の心理」 (於:奈良大学)

2002年11月 2002年度奈良大学訪問介護員養成講座講師 「障害者の心理・高齢者の心理」 (於:奈良大学)

↑ ページの上部へ