技術・工業,情報・教育工学
Technology & Informatics Education, Educational Technology概要
|
【研究分野】 ・情報とコミュニケーション ・ものづくりの技術と工学 【取得できる教員免許】 |
研究分野
情報とコミュニケーション Information Technology
情報コミュニケーション技術とそれを活用した学習を中心とするより確かなインタラクション(相互作用)について学び,研究します。
ものづくりの技術と工学 Engineering & Technology
ものづくり教育を展開する上で必要となる製品やシステムの設計・製作技術,及びそれらの基礎となる電気工学,電子工学,機械工学について学び,研究します。
情報教育 Informatics Education
児童・生徒の情報活用能力を育成するために,小中高校における情報教育の目的,方法,教材について学び,研究します
教育工学,ICT活用 Educational Computing
各教科や総合的な学習の時間において「わかる授業」「できる授業」を実現するため,効果的なICT活用の方法や新しい学習支援システムについて学び,研究します。
技術科教育 Technology Education
中学校技術科におけるカリキュラム構成や題材開発,授業設計や教材開発などについて生徒の認知的実態の把握に基づく実践的なアプローチから学び,研究します。
工業科教育 Industrial Technology Education
高校工業科におけるカリキュラム構成や教材開発,キャリア発達支援のあり方などについて実践的なアプローチから学び,研究します。
授業科目
![]() |
授業は,少人数制で一つ一つの疑問を解決しながら,じっくりと学ぶことができます。また,適宜,実習や演習が取り入れられ,学校現場と直結した課題について実践的に学ぶことができます。現職教員の院生とストレート院生とが同じ場で学ぶことによって,お互いに刺激しあいながら高まっていくことも本学の大きな特徴です。 |
-専門領域科目群-
技術教育カリキュラム論
技術教育授業研究
電気・電子工学とものづくりの技術
情報工学とプログラミングの技術
計測・制御システム教材研究
エネルギー変換教材研究
材料加工教材研究
教育情報コミュニケーション
情報活用実践論
情報モラルの教育と学校のセキュリティ
教育情報工学
教育情報ネットワーク活用論
情報教育論
総合学習情報論
情報化教育環境開発論
教育の情報化とICT活用
-探求力を養成する課題研究-
課題研究
研究活動
![]() |
![]() |
入学すると院生の希望に応じてゼミの配属を決定します。各ゼミでは,それぞれの教員の指導のもと,研究テーマを設定し,取り組みます。技術・工業,情報・ICT活用の研究領域では,日本教育工学会,日本産業技術教育学会,応用物理学会,教育システム情報学会,電子情報通信学会など,院生の研究テーマに関連する学会に参加し,発表したり論文投稿を行ったりします。
地域教育活動
附属中学校での実践 |
![]() |
各ゼミでは,現職教員を対象とした研修講座や子ども達を対象とした実践活動,附属中学校での選択授業など,様々な地域教育活動を行っています。院生はこれらの地域教育活動にアシスタントとして参加することで,直接「子ども達」とふれあい,教育実践の臨床的な体験を積み上げることができます。
課外活動プロジェクト
![]() |
![]() |
関連する研究分野の専門性,実践力を高めるために,様々な課外活動を展開しています。コンピュータの発展的な活用,サーバやネットワーク環境の構築,ものづくり,教材開発,ファームでの栽培活動など,院生の興味・関心に即して技術的な経験の幅を広げることができます。
親睦活動
![]() |
![]() |
院生は,飲み会やバーベキューをはじめ,様々な親睦活動を通して親しくなっています。
修了生の主な進路,キャリア
・小学校教員・中学校教員
・高校教員
・民間企業
・公務員
・大学院博士課程進学
・大学・短大,ポリテクカレッジ等の教員,研究者
Message
教員からのメッセージ
小山 英樹 / 電子回路・計測制御教材開発,半導体工学
![]() |
メッセージ: 授業で使う教材・教具を何でも自分で作ってしまう,そんな教員に魅力を感じませんか?ものづくり(電子工作)やICT機器活用の技術をぜひ身に付けてください. ♦ 研究者一覧へ ♦ 研究室のサイト: http://www.life.hyogo-u.ac.jp/koyama/index.html |
森山 潤 / 技術科教育,工業科教育,情報教育,ICT活用
![]() |
メッセージ: 教員という仕事は,あらゆる経験を糧とできる素晴らしい職業です。大学院で,いろいろなことにチャレンジし,ぜひ自身の経験の幅を広げてみて下さい。これから出会う未来の子ども達のために。。。 ♦ 研究者一覧へ |
森廣 浩一郎 / 教育工学,情報教育,ICT活用
![]() |
メッセージ: 情報技術を活用して学習のための新しい環境を作ったり,情報教育や授業でのICT活用について考えるなど,様々な学校種・教科等で教育の情報化に取り組んでみませんか. ♦ 研究者一覧へ ♦ 研究室のサイト:http://www.info.hyogo-u.ac.jp/mori/ |
掛川 淳一/教育工学,教育情報工学,教育/学習支援システム開発
![]() |
メッセージ: 知識工学・認知科学的なアプローチに基づき、ICTを活用した学習/教育支援システムについて研究を行っています.研究については,学生さんと協調的に検討していきたいと考えています. ♦ 研究者一覧へ ♦ 研究室のサイト: http://www.edu.hyogo-u.ac.jp/kakegawa/ |
小川 修史 / 教育工学,人間支援工学,ICT活用
![]() |
メッセージ: 小川研究室では,教育工学を中心に研究しており,特に, インクルーシブ教育領域におけるICT活用に興味を持っています.真剣に取り組む姿勢があれば大歓迎です.是非一緒に研究しましょう. ♦ 研究者一覧へ |
澤山 郁夫 / 教育工学,実験心理学
![]() |
メッセージ: 学習者が自発的・効果的に学習することのできる「環境」要因について,ランダム化比較試験や調査研究を通じて検討しています。ぜひ,皆さんのお考えを聞かせてください。 ♦ 研究者一覧へ |
緒方 思源 / 感性工学,データサイエンス教育,STEAM教育
![]() |
メッセージ: 人間の感性・芸術性・創造性に関する領域におけるデータサイエンスとAIのポテンシャルを探求し,文理融合型のSTEAM教育の方法について研究を行っています. ♦ 研究者一覧へ |